タグ

2019年10月5日のブックマーク (4件)

  • 相鉄線とJRの相互直通運転で、激混みの埼京線が減便。さいたま市民に広がる怒り « ハーバー・ビジネス・オンライン

    11月30日、神奈川県を走る相模鉄道線(相鉄線)とJR東日の相互直通運転が始まる(参照:相模鉄道)。これまで首都圏の鉄道会社の中では都心へ乗り入れていなかった相鉄線が、いよいよ新宿駅(一部時間帯では大宮駅まで)まで乗り入れることになるのだ。相鉄線沿線では地域の発展や不動産価格の上昇などを期待する声も大きい。相模鉄道では2022年に予定されている東急東横線との直通運転とあわせて特設サイトを開設し、期待に胸を膨らませている。 だが、この相互直通運転によって被害を被る地域もある。東京都を挟んだ埼玉県さいたま市の埼京線沿線住民だ。 「長らく市内で演説をしていますが、これほど配布するチラシを受け取って貰ったことはありませんでした」 そう話すのは、さいたま市の吉田一郎市議。かつて香港の九龍城砦で暮らしていたことがあり、著書『世界飛び地大全』(角川ソフィア文庫)などでも知られる人物だ。2007年からは

    相鉄線とJRの相互直通運転で、激混みの埼京線が減便。さいたま市民に広がる怒り « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kazuau
    kazuau 2019/10/05
    池袋からりんかい線に行くのに、新宿まで埼京線、新宿から相鉄方面の電車、大崎からりんかい線みたいな乗り換えをする羽目になる、直通電車が不便になる時間帯があるのではないかと心配している(が、まだ調べてない)
  • 【資料公開】レガシーコードからの脱却

    アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2019年10月4日に行われたAWS DevDayの「レガシーコードからの脱却」のセッション資料を公開します。 内容は、9月に発売になった同名書籍『レガシーコードからの脱却』の全体像と一部のプラクティスの紹介という形になっています。 時間の関係で紹介できたのはごく一部の内容になっていますので、スライドを見て内容に興味をお持ち頂いた方はぜひ書籍をお読み頂ければと思います。 なお、現在Amazonの在庫が高額な値付けの転売商品?だけになってしまっているので、オライリーの直販か電子書籍(PDF、epub)をご利用ください。 45分という短い時間の中で何をお話するかは結構迷いました

    【資料公開】レガシーコードからの脱却
    kazuau
    kazuau 2019/10/05
    “レガシーコードを(…)「どうやって作らないようにするか」” なんか「レガシー」に自分が知らない新たな意味が加わった予感。自分が不勉強なのかな。
  • 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 on Twitter: "調べると「好物は揚げハンバーグ」はWikipediaにある記述に突き当たる。 2018年10月22日に書き込まれ、その後は誰も触れずに1年経過。それを書き込んだ人は他に、原子力に関する文章を意味不明にザックリ削除など、イタズラとし… https://t.co/M2zHAyCvpi"

    調べると「好物は揚げハンバーグ」はWikipediaにある記述に突き当たる。 2018年10月22日に書き込まれ、その後は誰も触れずに1年経過。それを書き込んだ人は他に、原子力に関する文章を意味不明にザックリ削除など、イタズラとし… https://t.co/M2zHAyCvpi

    杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 on Twitter: "調べると「好物は揚げハンバーグ」はWikipediaにある記述に突き当たる。 2018年10月22日に書き込まれ、その後は誰も触れずに1年経過。それを書き込んだ人は他に、原子力に関する文章を意味不明にザックリ削除など、イタズラとし… https://t.co/M2zHAyCvpi"
    kazuau
    kazuau 2019/10/05
    出典情報のない記述は無視し、あるものは出典そのものにあたるのが正しい使い方だと思ってるが、面倒だから鵜呑みにする
  • あいちトリエンナーレ:捏造された国際問題が芸術だと(怒)

    あいちトリエンナーレ事務局(大村秀章愛知県知事が会長)が主催する「国際芸術祭あいちトリエンナーレ2019」に文化庁の「文化資源活用推進事業」からの補助金を全額(7800万円)不交付と発表したことで論争が巻き起こっています。補助金の交付・不交付の前に、そもそもの論点と言えば「表現の自由」と「公共の福祉」です。 これら憲法シリーズでも憲法シリーズで以前とりあげましたが、憲法第21条「表現の自由」です。 「時の権力に対する批判」など、自由にできなければ民主主義は成り立ちませんから、「表現の自由」を制限したり、検閲したりするということはあってはなりません。次に、憲法第12条、こちらは「日国憲法に書かれている権利や自由について国民はこれを濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う」っと規定しています。 この両者、どちらか一方であってはならないつくづくそう思います。

    あいちトリエンナーレ:捏造された国際問題が芸術だと(怒)
    kazuau
    kazuau 2019/10/05
    名古屋市長、大阪市長、横浜市長…東京(23区)に市長がいなくてよかったね。(なお都知事ならいる)