タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

linuxに関するkazuauのブックマーク (58)

  • 「Siduction」レビュー--「Windows 10」から移行する人にお薦めの「Linux」ディストロ

    今でも多くの人が「Windows 10」を使用しているが、それらのユーザーはまもなく、次の幾つかの選択肢を検討することを余儀なくされるだろう。 Microsoftに料金を支払って、サポート終了後も更新プログラムを受け取り続ける(デバイス1台当たりの年額料金は、1年目が61ドル、2年目が122ドル、3年目が244ドル) 「Windows 11」にアップグレードする(新しいOSをサポートするコンピューターを所有している場合) Windows 11をサポートする新しいコンピューターを購入する Appleのデバイスに乗り換える 「Linux」に乗り換える 上記の選択肢のうち、無料で実行できるのは1つだけである。それはLinuxへの移行だ。Linuxを一度も使用したことがない人は、その選択肢に少し不安を感じるかもしれない。だが、心配は無用だ。 Siductionの開発チームは、Windowsユーザー

    「Siduction」レビュー--「Windows 10」から移行する人にお薦めの「Linux」ディストロ
    kazuau
    kazuau 2025/02/16
    いずれ予想されるディストロ乗り換えを含めてサポートする覚悟がないのなら、こういう目的でLinux入れようとしてる人にマイナーなのを紹介しないでほしい。Ubuntu Pro無料版を薦めておけばよいのではないか。
  • 「Linux」で真っ先にインストールすべき必須のアプリ10選

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-01-16 07:00 「Linux」ディストリビューションの中には、多数のアプリが前もってインストールされているものもあれば、少ないものもある。多数のアプリケーションが最初からインストールされているディストリビューションでも、適切なアプリ群がインストールされているとは限らない。 筆者の経験から言わせてもらうと、すべての新規ユーザーにとって「必須」とみなされるべきアプリがいくつか存在する。これらのアプリが主要なディストリビューションの多くになぜ含まれていないのか、不思議に思うことがよくある。 幸い、簡単にインストールできるアプリが多数存在し、そのほとんどは標準のリポジトリーに含まれている。 それでは、筆者が考えるLinuxの「必須アプリ」の紹介に移ろう。 1. 「LibreOffice」 オ

    「Linux」で真っ先にインストールすべき必須のアプリ10選
    kazuau
    kazuau 2025/01/16
    Webブラウザはいらないの?なお、10個挙がっている物は自分にはほぼ不要な物ばかり
  • マイクラで始める自宅サーバー生活!マイクラサーバー(Java版)を建てる方法を解説する

    どうもお疲れ様です。MESIです。 このたび自宅サーバーを始めたくてマイクラサーバーを建てました。 その内容を忘備録として残します。 前提 以下の前提で進めていきます! Linuxの知識がある程度あること(今回はUbuntuを使用します) すでにLinuxがサーバーマシンに入っていること ネットワークの知識がある程度あること(基情報技術者レベル) サーバーにsshできること サーバーのローカルIPアドレスは固定済みであること 使用するマシン GMKtec ミニpc CPU: AMD Ryzen 9 PRO 6950H RAM: 32GB ストレージ: 1TB 作業前のおまじない まずはおまじない。アップデートしましょう。

    マイクラで始める自宅サーバー生活!マイクラサーバー(Java版)を建てる方法を解説する
    kazuau
    kazuau 2025/01/04
    sudo usermod -G sudo minecraft これは不要、というか有害なのでやらない方がよい。オペレーションでminecraftユーザーからrootにsuするような横着はやめよう
  • 「Windows」を長年使ってきた人にお薦めの「Linux」ディストリビューション3選

    Windows 10」のサポートが2025年に終了する。つまり、同OSをいまだに使っている人は、そのマシンで「Windows 11」を実行できることを願うか、新しいコンピューターを購入するか、「Linux」などの代替OSを試す必要がある。 Linuxのことを、最後に検討すべき代替OSとみなしてはいけない。Linuxはあらゆる点で「Windows」や「macOS」に全く引けを取らないOSであるからだ。優れた信頼性と安全性、使いやすさを備えており、無料で利用できる。これ以上、何を望むことがあろうか。 WindowsからLinuxに円滑に移行したい人に適したディストリビューションは、どれなのだろうか。選択肢は数多くあるが、記事では、筆者が考える最適な選択肢を3つ紹介する。 1. 「KDE neon」 KDE neonは、「KDE Plasma」デスクトップ環境を採用したフラッグシップディスト

    「Windows」を長年使ってきた人にお薦めの「Linux」ディストリビューション3選
    kazuau
    kazuau 2024/12/31
    “Linuxはあらゆる点で” ゲーミング需要を忘れてないかい?Steamとかでは動くタイトル増えてきてはいるけど、対戦型のゲームだとWindows以外選べないからねえ
  • 【Ubuntu日和】 【第64回】中年Ubuntu野郎は10GbEの夢を見ない

    【Ubuntu日和】 【第64回】中年Ubuntu野郎は10GbEの夢を見ない
    kazuau
    kazuau 2024/11/16
    smbdはマルチスレッド対応してないけど1接続に1CPU割り当てるから、4コアCPUで1接続2.5Gbpsで頭打ちなら、同時4接続で転送すればほぼ最高性能が出せるのではないか
  • まるで「Windows 11」--「deepin Linux」最新RC版の外観と使用感

    記事の要点 「deepin V23 RC」は現在提供中で、無料でテストできる。 この最新のdeepin Linuxデスクトップは、外観が「Windows 11」に非常によく似ており、必要なソフトウェアがすべて含まれている(独自のAIアプリも搭載)。 OSは安定しているが、アプリにはまだ多少の問題がある(誤った言語の表示やAI機能の不具合など)。 筆者は「Windows」を好きになったことが一度もない。同OSのどのバージョンにも魅力を感じることがなかった。しかし、多くの人に好まれる理由は理解している。デスクトップは従来のインターフェースとそれほど違いがなく、予測がつきやすいし、見た目は悪くない。 だが、日常の使用を妨げる他の「要素」が数多くある。「Start」メニューの広告(無効にすることはできる)、気が遠くなるほどのシステム要件、すべてのWindowsアカウントがクラウドに移行されるとい

    まるで「Windows 11」--「deepin Linux」最新RC版の外観と使用感
    kazuau
    kazuau 2024/07/05
    “一般リリースの段階には達していない。” 一般にRCはまさにリリース候補であって、ショウストッパーが無ければそのままリリースされるはずのもの。 (最初のRCがそのままリリースされることはめったにないとしても)
  • 「Linux」初心者が最初に学ぶべきコマンド5選

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-03-14 07:45 1990年代後半に「Linux」を使い始めたときのことは、今でも覚えている。当時、コマンドラインを使用しないという選択肢はなかった。すべてのLinuxユーザーがターミナルを使用していた。 以前は、今日ほどサポートが充実していなかったので、コマンドラインを使いこなすのは難しかった。筆者もほぼ自力で何とかするしかなかった。幸いなことに、筆者は試行錯誤を繰り返しながら、コマンドラインに習熟していった。もちろん、それだけの労力を費やしたにもかかわらず、現在では、コマンドラインを使用することが必須ではなくなったのは皮肉なことだ。 それでも、簡単なコマンドを初めて学んだときのことは、今でも覚えている。そうした基礎があったおかげで、学習を円滑に進めて、強固な基盤を構築し、それをさら

    「Linux」初心者が最初に学ぶべきコマンド5選
    kazuau
    kazuau 2024/03/17
    hostnameとwhoamiで間違いない。プロンプトを信用するな。なおrmみたいな上級者向けコマンドはずっと後でいいよ
  • Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書

    0 issue "letsencrypt.org" 0 issuewild "letsencrypt.org" 0 iodef "mailto:yourmail@example.jp" §OS再インストール 初期設定で期待通りの設定ができていない場合は、OSの再インストールをする。 さくらVPSのコントロールパネルから、OSを再インストールするサーバを選ぶ。 www99999ui.vs.sakura.ne.jp §OSのインストール操作 Ubuntu 24.04 LTS を選ぶ。 OSインストール時のパケットフィルタ(ポート制限)を無効にして、ファイアウォールは手動で設定することにする。 初期ユーザのパスワードに使える文字が制限されているので、ここでは簡単なパスワードにしておき、後ですぐに複雑なパスワードに変更する。 公開鍵認証できるように公開鍵を登録しておく。 §秘密鍵と公開鍵の作成 ク

    Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書
    kazuau
    kazuau 2023/12/30
    emacsで/etcの下いじるのにだいぶ躊躇するけど、やるならせめて C-x C-f /sudo::/etc/... でお願いします。
  • サポート終了後も「CentOS」を安心して使い続けるための一手とは

    サポート終了後も「CentOS」を安心して使い続けるための一手とは:「RHEL互換ディストリビューション」の先が読めない中、決断が迫られる 「CentOS 7」のサポートが2024年6月末に終了する。別のOSに切り替えるのか、システムを構築し直すのか。決断と対応が求められる今、新たな選択肢として浮上する「CentOSサポートの延長サービス」とは。 決断が迫られる「CentOS終了」問題 「CentOS Linux 7」(以下、CentOS 7)のサポート期限が2024年6月30日に迫っている。別のバージョンの「CentOS 8」は2021年に、「CentOS 6」は2020年にメンテナンス更新が終了しており、重大な脆弱(ぜいじゃく)性が発見されたとしても修正パッケージは提供されない状況だ。 CentOSは「Red Hat Enterprise Linux」(以下、RHEL)クローンとして人

    サポート終了後も「CentOS」を安心して使い続けるための一手とは
    kazuau
    kazuau 2023/10/22
    この価格ならRHELに移行したほうが安上がりじゃない?
  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    kazuau
    kazuau 2023/08/16
    OSとそのOSに結合したデスクトップ(シェル)を使うことを主目的にしてPCを買う人なんてほどんどいないよ
  • Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける

    企業向けに「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」というLinuxディストリビューションを提供しているRed Hatが、これまで一般公開してきたRHELのソースコードの配布を顧客限定にすると発表しました。この発表に対して、自由ソフトウェアの理念を持つ開発者たちが批判の声を上げています。 Furthering the evolution of CentOS Stream https://www.redhat.com/en/blog/furthering-evolution-centos-stream 自由ソフトウェアとは下記の4つの「自由」を持つソフトウェアのこと。 ・どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由 ・プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 ・ほかの人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 ・改変した版を他に配

    Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける
    kazuau
    kazuau 2023/06/24
    サブスクリプション契約者はソースコードを入手できる。ソースはライセンス上再配布できるが、勝手に再配布したらサブスクリプション契約は一方的に解約される(かもしれない)ってことか。
  • 今どきのLinux事情

    とりとめない話ですが、今どきのLinuxのパッケージングの種類とSteamDeckから一気に改善されたDirectX 周りの話です。社内の勉強会で共有した資料

    今どきのLinux事情
    kazuau
    kazuau 2022/07/02
    X Windowと呼ぶなXかX11と呼べ、じゃなかったっけ?
  • Canonical、「Ubuntu 22.04 LTS」の提供を開始 ~WSLパッケージもストアに登場/2年に一度の長期サポート版

    Canonical、「Ubuntu 22.04 LTS」の提供を開始 ~WSLパッケージもストアに登場/2年に一度の長期サポート版
    kazuau
    kazuau 2022/04/23
    リリース日にはMS Storeに既にあったので力入れてるんだなと思った/エクスポートしてから名前付けてインポートすればいくつでも同じ物並行で複製できますよ
  • Windows並みに使える?Linux標準アプリの実力を見極める

    WindowsLinuxも、便利な「標準アプリ」をたくさん標準搭載しています。Webブラウザーやメールソフトのような主役級アプリから、ターミナルアプリなどのお役立ちツールまで、普段Windowsを使っている人にとって、手になじんだ標準アプリがUbuntuでも使えるのか大いに気になるところでしょう。主要な標準アプリの対応状況を徹底比較して紹介します。 対応状況 ◎:同等の機能を持つアプリが最初からある 〇:同等の機能を持つアプリを追加導入可能 △:同じアプリを追加導入で使える ×:同じアプリも代替アプリも存在しない 【Webブラウザー】対応状況:◎ 主要なブラウザー3種が利用可能 【WindowsMicrosoft Edge【Ubuntu】Firefox Chrome Edge 今やWebブラウザーはデスクトップアプリの要と言える存在です。最近はWebブラウザーだけで完結する作業も多いこ

    Windows並みに使える?Linux標準アプリの実力を見極める
    kazuau
    kazuau 2022/03/25
    Linux標準アプリとは? ああ、著者的にUbuntu/GNOME前提なのね? KolourPaintって名前的にKDEじゃない? 調べてみたらやっぱりKDE向けだったというところで断念してしまいました
  • shellでパスワードプロンプトの入力を間違えたらControl-uする理由 - yujioramaの日記

    追記(2022/03/20) Linux限定だし概要レベルだけど包括的なドキュメントがあった。 2. Keyboard generalities キー入力したときに起きていることを説明している。 キーボードコントローラはキーボードドライバにスキャンコードを送信する (スキャンコードモードの)キーボードドライバはアプリケーションプログラムにスキャンコードを送信する (キーコードモードの)キーボードドライバはキー押下、キー離上それぞれのスキャンコードをキーコードに変換し、アプリケーションプログラムに送信する (それ以外の)キーボードドライバはキーコードでキーマップを辞書引きして、発見した文字列(エスケープシーケンスの場合もある)をアプリケーションプログラムに送信する 「アプリケーションプログラムに送信する」は、実際には「端末ドライバに送信する」に相当する。 (端末ドライバ=sttyなのかな)

    shellでパスワードプロンプトの入力を間違えたらControl-uする理由 - yujioramaの日記
    kazuau
    kazuau 2022/03/14
    UNIXのttyだとその時点で受けつける取り消し文字は普通はDEL(0x7f)なんだけど入力が難しかったり環境によってはCTRL-hだったりするので、CTRL-uで行ごとやり直す古の慣習からではないでしょうか。
  • executableの場所を探すときwhichではなくcommandを使う習慣 - yujioramaの日記

    whichを使わない一番の理由はcoreutilsに入ってないから(commandはたいていのshellでbuiltin functionになっている)。 ash(1): command interpreter - Linux man page dash(1) - Linux manual page Bash Builtins (Bash Reference Manual) たぶんDockerfileでいろいろやっているときに身についた振る舞いだと思う。 ポータビリティを高めるとかの高い意識ではなく、何度もcommand not foundに遭遇して面倒になったことが主な動機で、そこから派生してwhichコマンドの存在を無視する(頼らない)ようになった感じ。 あと、軽量なDockerイメージを作るのがかっこいいと見做された時期があって(時期というより原則だけど)、インストールするパッケージ

    executableの場所を探すときwhichではなくcommandを使う習慣 - yujioramaの日記
    kazuau
    kazuau 2022/03/12
    commandはぼーっとしてると危ないから避けたい。typeかwhereis
  • Intel oneAPIを入れるとClangが死ぬかもしれない

    はじめに TL;DR. Intel oneAPIとClangは競合する可能性があります iccが無償になって,yumやaptで簡単に入るよって書いてる記事が増えてきました. 気軽な気持ちで入れられるような顔をしていますが,これは罠です. setvars.sh とかいうクソスクリプトがシステムの環境変数設定をぶち壊す可能性があります. 自分のマシンなら良いですが,何も考えずに共用のマシンにインストールするのは考え直してください. この記事は以下2つの記事の続きです.何のためにインストール記事なんて書いたかって,実はこの記事をちゃんと書きたかったからです. Intel oneAPIのIntelコンパイラやDPC++についてちょっと調べた Intel oneAPIのUbuntuへのインストールとToolkitのサイズでかすぎ問題 20210829追記 LLVMベースの新しいコンパイラはicx/i

    Intel oneAPIを入れるとClangが死ぬかもしれない
    kazuau
    kazuau 2021/08/24
    “ソースからビルドしていますが,なんでも良いと思います”こちらもaptで入れれば競合は検出されることを期待するんだけど、そういうものでもない?
  • ファイル数が多すぎるフォルダで「ls」コマンドが遅くなってしまう問題の解決方法

    ログ置き場などでは、いつの間にか一つのフォルダ内のファイル数が数百万個に膨れ上がってしまうことがあります。そんなフォルダではファイルの一覧をリストアップするための「ls」コマンドの動作も遅くなり、整理作業も一苦労。最初からフォルダを分けておけば問題ないのですが、うっかり一つのフォルダに大量のファイルを保存してしまった場合にはどうすれば良いのかについて、エンジニアのベン・コングルトンさんが解決方法をブログにまとめています。 You can list a directory containing 8 million files! But not with ls. http://be-n.com/spw/you-can-list-a-million-files-in-a-directory-but-not-with-ls.html コングルトンさんによると、「ls」や「find .」などの実用的

    ファイル数が多すぎるフォルダで「ls」コマンドが遅くなってしまう問題の解決方法
    kazuau
    kazuau 2021/08/19
    echo * でもほぼ同じなような気がする
  • load averageを見てシステムの負荷を確認する - Qiita

    load averageとは ロードアベレージはシステム全体の負荷状況を表す指標。 「1CPUにおける単位時間あたりの実行待ちとディスクI/O待ちのプロセスの数」で表される。 システムのスループットを上げたい場合はロードアベレージを下げることを目標にする。 詳細な説明 Linuxカーネルはプロセス1つごとにプロセスディスクリプタを持っていて、そのstateメンバにプロセスの状態を入れて管理している。 プロセスの状態は以下のように区別される。 TASK_RUNNING: 実行可能な状態。CPUが空いていれば実行できる。 TASK_UNINTERRUPTABLE: 割り込み不能な待ち状態。ディスクI/O待ちなど、短時間で復帰するもの。 TASK_INTERRUPTABLE: 割り込み可能な待ち状態。ユーザの入力待ちなど、復帰時間が予測できないもの。 TASK_STOPPED: 実行中断になった

    load averageを見てシステムの負荷を確認する - Qiita
    kazuau
    kazuau 2021/07/13
    8コア16スレッドで任意の用途のサーバの適切なロードアベレージとか分からないから、あまり参考にすることは無くなった
  • 知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation

    サーバ業務周りの管理、運用について役に立ちそうなナレッジをまとめました。 長期的に書いているため用語に統一性がなかったり、不足分など随時修正したいと思います。 1. サーバ設計 サーバスペックはどうするべき? 使用するOSは? CentOS開発終了について MWは何を使うべきか Webサーバ構築にはどちらを使うべき?Apache?Nginx? サーバセキュリティで最低限押さえておきたいことは? listenするポートは最小限にしましょう ファイアウォール設定で送受信IPアドレス、ポートの通信制御はしておきましょう 外部に出る際にはプロキシサーバを経由するようにする 随時パッチを当てるようにする linuxでのアンチウイルスソフトの検討 個人アカウントで変更系コマンドは実行させないようにする ログについて考えること ストレージ容量には気をつける データベースはどう決めたら良いか MySQL

    知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation
    kazuau
    kazuau 2021/05/08
    DBの選び方がちょっと怪しいかな。あとそのログの消し方はよくはまりがちなところ。ログ消したらそのdaemonをkill -HUPなどする必要がある場合が多い。