タグ

2014年12月25日のブックマーク (7件)

  • ページが見つかりません

    ページが見つかりません。

    kazuhooku
    kazuhooku 2014/12/25
    ぉぉ
  • #HTTP2Study の軌跡 - Block Rockin’ Codes

    Intro この記事は HTTP2 アドベントカレンダー 24 日目 の記事です。 HTTP2Study HTTP2 Study は、2013年8月くらいから小さく小さく活動しているコミュニティです。 HTTP2 もまだ HTTP2.0 と呼ばれていた頃で、 Draft でいうと 04 くらいですね(今は 16)。 (ちなみに、現在の仕様では "HTTP2.0" ではなく "HTTP/2" もしくは "HTTP2" が正しい名称です。) 仕様を策定してる HTTPbis としての議論は概ね片付いて、 HTTP2 の仕様は RFC にするための次のステップに移り、もし仕様を覆すような大きな指摘が無ければ、来年の頭にはこのまま RFC として公開されるかもしれないというところまで来ました。 そして今日はこの仕様策定をずっと追いかけてきた HTTP2Study がやってきたことを、簡単にまとめて

    #HTTP2Study の軌跡 - Block Rockin’ Codes
    kazuhooku
    kazuhooku 2014/12/25
    すばらしす
  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
    kazuhooku
    kazuhooku 2014/12/25
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelの今後を左右するファウンダリ戦略

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelの今後を左右するファウンダリ戦略
    kazuhooku
    kazuhooku 2014/12/25
  • ウェブアプリケーションの脆弱性診断を定期的に実施することが必要

    この1~2年で、ウェブサイトの脆弱性を狙った攻撃が急増している。特に、2008年3月ごろから「SQLインジェクション」攻撃によるホームページの改ざんやサイトへの不正コードの設置が多発した。このような状況のなかで、(財)地方自治情報センター(LASDEC)では、ウェブアプリケーションの脆弱性を診断するサービスを提供している。稿では、地方自治体の現状とLASDECの取り組みを解説する。 (百瀬 昌幸=(財)地方自治情報センター 主任研究員) 地方自治情報センター(LASDEC)では、地方公共団体の情報セキュリティを支援する各種事業を展開している。平成19年3月には自治体セキュリティ支援室を発足し、以来今年で3年目を迎えた。こうした事業の1つが、「ウェブ健康診断」であり、当室が平成19年度から地方公共団体を対象に実施している事業(無償)だ。事業では、地方公共団体の公式ホームページをはじめ、図

    ウェブアプリケーションの脆弱性診断を定期的に実施することが必要
    kazuhooku
    kazuhooku 2014/12/25
  • 「Serverspec」という本が出ます - Gosuke Miyashita

    ここ半年ほど取り組んでいた Serverspec に関するが出ます。2015年1月17日発売予定です。 O'Reilly Japan - Serverspec Amazon.co.jp: Serverspec: 宮下 剛輔: どんな内容か、というのは、サイトの紹介文や目次を見ればわかるので、ここでは、なぜこの鳥が表紙に選ばれたのか、といったことでも書こうかな、と思ったんですが、こういうのは明かさない方がおもしろいので、やっぱり書かないことにします。おそらく、何という名前の鳥なのかすらわからない方が大半かと思いますが、あえて伏せておきます。名前や生態は最後のページに載っていますので、知りたい方は買うなり、店頭で確認するなりしてみてください(が Facebook に名前を書いちゃってるけど)。 書は、開発者である自分にしか書けないことをできる限り盛り込み、自分以外の人でも書けるような

    kazuhooku
    kazuhooku 2014/12/25
    気になる… > 「開発に至る経緯や開発する上での哲学、動作仕様や内部のアーキテクチャ、ソースコードレベルでの拡張方法など、表から見ただけではわからないようなことをふんだんに盛り込んでいます」
  • WEB+DB PRESS Vol.84にSwiftの入門記事を書きました - Islands in the byte stream (legacy)

    WEB+DB PRESS Vol.84 作者: 藤吾郎,桑野章弘,福永亘,谷井靖史,野村晋之介,蛭川皓平,岡田友輔,藤真樹,伊藤直也,宮崎靖彦,佐藤健太,高橋俊幸,佐藤太一,海野弘成,佐藤歩,泉水翔吾,渡邊恵太,舘野祐一,中島聡,橋翔,はまちや2,竹原,伊賀敏樹,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/12/23メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る Swiftはまだ出て間もない言語で、いますぐ採用すべきかというとなかなか難しい所はあります。ただプログラミング言語としてはOptional型やパターンマッチング*1など面白い機能が豊富で、学ぶ価値のある言語だと思います。今回の特集がSwiftに触れるきっかけになれば幸いです。 *1:正規表現ではなく、関数型言語でよく見られる値のパターンの検出と分解のほう

    WEB+DB PRESS Vol.84にSwiftの入門記事を書きました - Islands in the byte stream (legacy)
    kazuhooku
    kazuhooku 2014/12/25