タグ

ブックマーク / mizzy.org (8)

  • Infrastructure as Code 再考 - Gosuke Miyashita

    Infrastructure as Code という言葉が現れてから少なくとも8年ほど経過しており、この言葉もすっかり定着したように見えるが、Martin Fowler 氏が最近自身のブログで Infrastructure as Code について触れており 、また、氏の同僚である Kief Morris 氏が O'Reilly Media から Infrastructure as Code というを出す(現在 Early Relase 版や Free Chapters が入手できる)ようなので、このタイミングで改めて Infrastructure as Code について、その歴史を振り返るとともに、現在の状況について整理してみようと思い、このエントリを書くことにした。 内容的には、以前書いた インフラ系技術の流れ と若干重複してる部分もある。 そういえば日でも最近、サーバ/インフラ

    kazuhooku
    kazuhooku 2016/04/22
    イベント気になる
  • 「Serverspec」という本が出ます - Gosuke Miyashita

    ここ半年ほど取り組んでいた Serverspec に関するが出ます。2015年1月17日発売予定です。 O'Reilly Japan - Serverspec Amazon.co.jp: Serverspec: 宮下 剛輔: どんな内容か、というのは、サイトの紹介文や目次を見ればわかるので、ここでは、なぜこの鳥が表紙に選ばれたのか、といったことでも書こうかな、と思ったんですが、こういうのは明かさない方がおもしろいので、やっぱり書かないことにします。おそらく、何という名前の鳥なのかすらわからない方が大半かと思いますが、あえて伏せておきます。名前や生態は最後のページに載っていますので、知りたい方は買うなり、店頭で確認するなりしてみてください(が Facebook に名前を書いちゃってるけど)。 書は、開発者である自分にしか書けないことをできる限り盛り込み、自分以外の人でも書けるような

    kazuhooku
    kazuhooku 2014/12/25
    気になる… > 「開発に至る経緯や開発する上での哲学、動作仕様や内部のアーキテクチャ、ソースコードレベルでの拡張方法など、表から見ただけではわからないようなことをふんだんに盛り込んでいます」
  • フリーになったので開業してみた - Gosuke Miyashita

    先日のエントリ で書いたとおり、今は基フルタイムでクックパッド仕事してるけど、実態はフリーランスなので、税金まわりちゃんとしないとなー、ということで、個人事業の開業届出書と青色申告承認申請書を提出してきた。 で、個人事業主は屋号をつけてもつけなくてもいいんだけど、つけられるんならせっかくだし、ってことで、Serverspec Operations という屋号にしてみた。 勘のいい人なら気づくかもしれないけど、 Heavy Water Operations からのインスパイア。serverspec も絡めた、インフラの構築や運用の自動化、というのをメインのテーマにこの屋号で活動するつもりなんだけど、やってる内容や利用する技術が、この会社ととても近いし、リスペクトもしているので。 「インフラ」といいつつも、その上のアプリケーションレイヤーとは断続しているわけではなく連続したものであり、かつ

    kazuhooku
    kazuhooku 2014/04/18
    おー!今後が楽しみですね!
  • configspec で Dockerfile を生成できるようにした - Gosuke Miyashita

    configspec とか Immutable Infrastructure について、@kazuho さんから色々とありがたいツッコミをいただきまして、その中で 個人的にはSCMあるいはLVMの管理下において、record-cmd yum -y install httpd とかすると、コマンドがSCMのコメントに残りつつ、ファイルシステムに発生した差分が変更履歴として保存されるくらいでいいんじゃないかと思う — Kazuho Oku (@kazuho) November 26, 2013 といった tweet があり、それは Docker でやれるけど、configspec でやることではないなー、と思っていたところ、ふと configspec から Dockerfile を生成する、というアプローチもありな気がしてきた。 — Gosuke Miyashita (@gosukenator

    kazuhooku
    kazuhooku 2013/11/26
    おぉ
  • configspec という Immutable Infrastructure 用 Configuration Management Tool をつくってみた - Gosuke Miyashita

    Immutable Infrastructure の有用性 - Togetter の流れの勢いで、インフラ系技術の流れ とか Rebuild: 25: Immutable Infrastructure (Naoya Ito, Gosuke Miyashita) とかで言ってたような、冪等性とか依存関係とかを考慮しないシンプルな Configuratin Management Tool である configspec をつくってみました。rubygems.org にもアップしてます。 この手のツールに自分が望む要件は以下の様な感じ。 冪等性とかどうでもいい まっさらな状態からのセットアップでしか使わない 依存関係とかどうでもいい ファイル名順、上から書いた順で実行してく 対象サーバに余分なものをインストールしたくない 対象サーバに SSH さえできれば OK シェルスクリプトよりは抽象度を高め

    kazuhooku
    kazuhooku 2013/11/26
    毎回1からインストールするのではなく、httpdをインストール済のイメージを作っておくのがimmutable infrastructure的なスタイルなんじゃないのかなぁ
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

    kazuhooku
    kazuhooku 2013/10/29
    いいまとめ。そして大規模だとimmutable arch.でも差分適用するしオーケストレーション重要だしげふんげふん
  • 37歳で大学生になりました - Gosuke Miyashita

    この4月に、帝京大学理工学部情報科学科 通信教育課程の第2学年に編入学しました。通信教育課程なんで、仕事は続けたままです。 今日は、なぜこの歳(37歳)で大学に入ろうと思ったのかについて書いてみようと思います。 自分の現在の立ち位置は、ソフトウェアエンジニアだと思っているんですが、出身は経済学部経営学科です。それが悪いとは思ってないですし、そういう人は身近にたくさんいるんですが、情報工学や計算機科学なんかの学位を持ってない、といったことに、ほんの微か、あるかないかぐらいの、引け目なんだかコンプレックスだかなんだかわからないけど、そんなようなものをずっと持ち続けています。 それはあまり意味のないことで、別にそんな感情持つ必要ないじゃん、と思いつつも、ずっとひっかかりはあって、この感情ってこの先ずっと残るのかな、とか思ってたわけですが、だったら学位取っちゃえば、そんなつまらないこと考えずに済む

    kazuhooku
    kazuhooku 2012/04/14
    かっこいい! アメリカで働こうとすると学位必要なのよねー
  • mizzy.org : Atom Threading Extensions

    Atom Threading Extensions Posted by Gosuke Miyashita Sun, 02 Jul 2006 04:49:17 GMT IRC で miyagawa さんが貼っていた URL 経由で見つけたのですが、Atom Threading Extensions なんてものがあったのですね。 要するに、Atom Syndication Format で、メーリングリストや掲示板の様なスレッドを表現するための仕組みです。 コメントやトラックバックの関連を視覚化、というアイデアは色んな人達が考えていると思うのですが、それをサポートするような規格が既にあったとは知りませんでした。 ここではざっと要点だけご紹介します。詳細知りたい方は原文をお読みください。そんなにボリュームないですし。(このエントリも間違っている可能性があるので、できれば原文読んで頂いた方が良いか

  • 1