タグ

ブックマーク / odz.hatenablog.com (11)

  • 壮大な車輪の再発明を見た - odz buffer

    ref:http://labs.unoh.net/2009/01/ccelisp.html ウノウラボのネタは久しぶりだな。 とりあえず、M-x describe-function RET ff-find-other-file RET とやってみることをおすすめする。多分、それだけで全部足りる。

    壮大な車輪の再発明を見た - odz buffer
    kazuhooku
    kazuhooku 2009/01/06
    emacs 設定職人を派遣してくれる会社はないものか
  • div - odz buffer

    ref:http://blog.bugyo.tk/lyrical/2008/11/cdiv.html 単に最適化の影響じゃね、とか思ったけど、コードをいじって実際にベンチマークをとったら確かに div の方が3倍くらい遅かった。

    div - odz buffer
  • 評価順序 - odz buffer

    昨日のネタだが、よくよく考えると、評価順序と結合順序がどうこうという話が混じっている気がしてきた。 あともっとシンプルなことをいうと、 ((a + b) + c) + dをどういう順番で評価するかなんて処理系依存で、そのへんの断りをいれないのはどうよ、と。 あと a = (b = (c = d))の評価順序はどうなんだろね、とか。

    評価順序 - odz buffer
    kazuhooku
    kazuhooku 2008/06/06
    「評価順序と結合順序がどうこうという話が混じっている」
  • sizeof を使ったコンパイル時チェック - odz buffer

    ref:ときどきの雑記帖 i戦士篇 2008年1月(中旬) ふーむ。 #define wchar_t int /* do something */ #undef wchar_t /* do something */ とかそういうケースかなぁ。 単にコンパイル時にチェックしたいのなら、C++ の場合適当に boost の concept_check もどき作ればいけそうだなぁ、とか思った。boost 使えるなら static_assert で終了な気もするけど。 template<bool b> class check { public: check() { check_failed(); } }; template< class check<true> { public: check() { } }; int main() { check<sizeof(wchar_t) == sizeof

    sizeof を使ったコンパイル時チェック - odz buffer
    kazuhooku
    kazuhooku 2008/01/24
    autoconf使わなくてもできるのか ゚o゚
  • なんとかしてください - odz buffer

    O記法の件で「Dan さんをなんとかしてくださいよ」なんてことを言われたんだけど、まぁ、その、私に言われても。 でも、some と any は定、不定を表すものじゃないよね。

    なんとかしてください - odz buffer
  • 親告罪 - odz buffer

    ref:しっぽのブログ: 強姦罪の親告罪と、著作権の親告罪は、ちょっと、違うかもしれない。 ref:2007-10-30 - Guidance Limit 単なる偶然だけど、法律ネタ続き。 犯罪構成要件と訴訟手続きは分けるべきなのかな。良く分からんけど。どちらにしても「著作権者の許諾無く著作物を公開する」ことが著作権者から訴えられない限り合法なんてのはいくらなんでもお花畑だよなぁ。 とりあえず、著作権法第百十四条により、損害額の推定は(公衆送信した数)×(来の販売での単位数あたりの利益)だったりするので、例えばニコニコ動画の場合、著作権者が1週間ぐらい放置して再生数がほどほどのびたところで削除依頼を出しつつ、しかるべきところに発信者情報の開示請求を出して損害賠償請求および告訴とかやるとまぁ、なかなかひどい目に会えることうけあい。見做し規定じゃなくて推定規定なので反論はできるけどね。 どち

    親告罪 - odz buffer
  • 読み取り過ぎ - odz buffer

    ref:たけくまメモ・コメント掲示板 現在は結局、DEN助さんの助言した方向で「初音ミク」の最初の版は取り下げられ、 新たに最初から書き直されたものが掲載されているようです。 これはこれで、丸く収まったというべきなのでしょうが、 引用・転載元にまでGFDLライセンスを要求したかのごときDEN助さんの 発言は、正直今でも理解が困難です。 どうやれば引用されている文章からそういう要求を読み取れるのか正直分からん。 いや、百歩譲ってそう解釈したとしても、以下のやつはひどい。 その主旨に異論はありませんが、今回の場合、著作権者が「構わない」といっているのに「GFDLのルールに合わせなければダメ」というのも何かヘンな気がします。だって、GFDLというのは日の法律でもなんでもなく、現状では日版ウィキペディアが採用しているローカル・ルールにすぎないわけですから。 おとなり日記から、たけくまさんに影響

    読み取り過ぎ - odz buffer
    kazuhooku
    kazuhooku 2007/10/20
    同意。一方で、Wikipediaのシステム的にもうちょっとなんとかすべきじゃないかという話もあるけど
  • Windows の signal handling - odz buffer

    ネットワークが不安定で気づいたんだけど、Windows って I/O なんかでブロックしている間は signal handler に制御が移んないのな。ブロックする処理が終了した直後に signal handler に制御が移るかんじ。accept がそんな挙動を示すことは知っていたけど、なんかブロックする処理全般がそんな感じだ。まぁ、あくまで Python から見た場合で、実際のところどうなかは知らないけど。 で、Python の urllib2 とか使うと blocking IO になってしまってしかも timeout も指定なしなので、処理が戻ってこないし SIGINT にも反応しないしという状態。仕方が無いので asyncore を使って非同期 HTTP クライアントなんかを書く。

    Windows の signal handling - odz buffer
    kazuhooku
    kazuhooku 2007/10/11
    コメント欄
  • Scalar 変数の型を取得する - odz buffer

    ref:Kazuho@Cybozu Labs: DBI::Printf - A Yet Another Prepared Statement ref:404 Blog Not Found:perl - $scalarの中身が数値か否かを判定する Perl は数値と文字列の区別が無いと思われがちだけど、それは Perl から区別する方法がないだけで、C のレベルではきちんと区別できたりする。 なので、XS で型を取得するモジュールとか書いてみた。 ref:http://odz.sakura.ne.jp/download/Scalar-Type-0.01.tar.gz テストコードはこんなの。 use Test::More tests => 10; BEGIN { use_ok('Scalar::Type') }; my $a = 10; is(type($a), 'integer'); my

    Scalar 変数の型を取得する - odz buffer
    kazuhooku
    kazuhooku 2007/10/01
    いいと思いました。一方で、自動変換が行われる言語では detection よりも enforcement が問題になるのかな、とも思いました
  • 低レイヤ以外の技術ってそんなに軽いのか - odz buffer

    えーっと、誰かのおもりをするためだけに飼われている社畜はいません(少なくともうちの会社には)。ソフト屋が誰かに助けてもらうことを前提としてソフトウェア関連スキルのポートフォリオを組むのはやめた方がいい。最初はいい。分からないこともあるだろう。誰かと協力しなきゃ解決できない問題もあると思う。でもアーキテクチャ固有の脂っこい問題だけ誰かに丸投げして押しつけておいて、"私はプロのソフト屋でござい"ってのはちょっと虫がよすぎるように思う。 だから、そういう仕事ばかりじゃないわけですよ。極端な話、Linux + Apache + MySQL + PHP*1 な仕事もあって、そういう場合、gdb で apache のプロセスを attach して mod_php のアセンブリレベルデバッグを始めたりははしないんですよ、普通は。何か問題があってもたいていはソースレベルデバッグで済むでしょ。なにか、epo

    低レイヤ以外の技術ってそんなに軽いのか - odz buffer
    kazuhooku
    kazuhooku 2007/09/18
    あまりに正論
  • sudo

    ref:ウノウラボ Unoh Labs: 専用サーバを構築するときにまず行う4つの設定 む。 /etc/sudoers の編集には visudo を使いましょう。文法チェックもしてくれる /etc/shadow の編集には sudo vipw -s としましょう。まぁインストール直後だと問題ないだろうけど su を禁止するのはいいけど、この設定だと sudo -u user -s とか、sudo sh -c su とやってしまえば通過できてしまう。まぁ、su を禁止することで類似する行為をするな、というメッセージにはなるので、まったくの無意味だとは言わないが。sudo で実行したコマンドはログに残るし つうか、半端に一部のユーザに su 出来るようにするのは変でないかい?postgres の権限で実行したいなら % sudo -u postgress commandsで十分。root と

    sudo
    kazuhooku
    kazuhooku 2007/03/15
    いいツッコミ
  • 1