タグ

ブックマーク / rudi.hatenablog.com (2)

  • pipの使い方 - そこはかとなく書くよ。

    注意 この内容はすでに古くなっています。 pipの使い方 (2014/1バージョン) を参照してください。 pipとは、Pythonにおけるパッケージ管理システムです。easy_installというツールもあるのですが、pipはこのeasy_installを置き換えるものとして開発されています。rubyのgemperlのcpan的な位置づけです。 同じパッケージ管理ツールとしてsetuptools置き換えのdistributeというものもあるのですが、こちらはsetuptools全体を置き換えるものとして開発されており、pipはsetuptoolsの一部であるeasy_installを置き換える形です。 なお、現在のpipのバージョンは0.8.2で、このエントリはこのバージョンを使っています。 なにかおかしい点があれば、ご指摘ください。 > 識者の方々 pipのinstall まずはea

    pipの使い方 - そこはかとなく書くよ。
  • Beautiful SoupでHTMLやXMLをparseしよう - そこはかとなく書くよ。

    Beautiful SoupはHTMLやXMLをparseしてくれるパーサーライブラリです。でも、Beautiful Soupは単なるパーサーじゃなくてちょっと賢い奴なんです。 今回、このBeautiful Soupのドキュメントを翻訳しました。 http://www.tdoc.info/beautifulsoup/ 下に軽く紹介していますが、詳しくはこのドキュメントをご覧ください。 Beautiful Soupをざっくり紹介 Beautiful Soupがどういうやつかって?例えばこんなHTMLがあったとしましょう。 <HTML> <body> 改行<br> したいよね <br/> <! --あれ、空白が入ってるちょっと変なコメント--> <p> bodyが閉じてないよ? </html> 結構変なHTMLですよね。でも、巷にはこういうのも結構あるんです。で、これをtest1.htmlだと

    Beautiful SoupでHTMLやXMLをparseしよう - そこはかとなく書くよ。
  • 1