タグ

ブックマーク / blogger.splhack.org (4)

  • vim-ruby-debugger + MacVim

    vim-ruby-debugger http://github.com/astashov/vim-ruby-debugger/tree/master いまのところ Mac OS X 上で +clientserver できるのは MacVim だけ (MacVim-KaoriYa も。X11使ったやつもいけるかも?)。 こんな感じでRailsアプリやrubyスクリプトをデバッグできます。 gemruby-debug-ideを入れときます。 sudo gem install ruby-debug-ide vim-ruby-debuggerを持ってきます。 git clone git://github.com/astashov/vim-ruby-debugger.git debuggerのportなどを取得するためのlsofの引数あたりを、ちょっと変える必要があります(feedback予定)。

    vim-ruby-debugger + MacVim
  • MacVim KaoriYa 20090406

    http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/ KaoriYaさんのパッチを適用して、なるべく日語化したMacVimです。 ひととおり日語化できたので、バイナリをアップしました。10.4/10.5 universalバイナリです。 KaoriYaさんのvimrc、gvimrc、vimスクリプトをなるべく活かしてますので、インストールするだけで日語の編集ができたり、migemo検索できたりします。 ドキュメント準備中です。 Vimにすでに日語メニューが入っていますが、MacVimでは非対応としてcomment outされていました。が、特に問題なくそのまま使えました。ちょっとだけOS Xぽく変更してます($VIMRUNTIME/menu/lang/menu_ja_jp.utf-8.macvim.vim)。 OS X固有の検索ダイアログなどは、Coco

  • My MacPorts

    実際に使用しているMacPortsだけに絞ってGitに入れてみました。 http://git.sourceforge.jp/view?p=splhack/MacPorts.git;a=summary git clone git://git.sourceforge.jp/gitroot/splhack/MacPorts.git cd MacPorts/aqua/iTerm sudo port install とかで使えると思います。直接ディレクトリに行けば /opt/local/etc/macports/sources.conf の編集やportindexしなくてもいいんですね。 iTerm 0.9.6.1201 LANG環境設定回避 ctags 5.6j1.1 日語版 fmdiff 7819 http://ssel.vub.ac.be/svn-gen/bdefrain/fmscripts

  • gvim7 半透明

    ► 2017 (2) ► 12月 (1) ► 3月 (1) ► 2016 (3) ► 12月 (2) ► 2月 (1) ► 2015 (2) ► 10月 (1) ► 8月 (1) ► 2014 (4) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 2011 (19) ► 7月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (4) ► 2月 (3) ► 1月 (10) ► 2010 (22) ► 12月 (6) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (3) ► 2月 (2) ► 1月 (1) ► 2009 (113) ► 12月 (2) ► 11月 (2) ► 10月 (6) ► 9月 (10) ► 8月 (7) ► 7月 (12) ► 6月 (5) ► 5月 (11) ► 4月 (27) ► 3月 (1

    gvim7 半透明
  • 1