タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (10)

  • 68. Smartyのmodifierを使いこなそう

    みなさんSmartyは使ってますか?今回はSmartyを使ってる方に送るTIPSです。 Smartyでは modifier という機能があります。知ってる方も多いでしょうが、これはSmartyにassignされた変数をイジるためのものです。 PHPに用意されている関数をパイプ「|」でつなげるだけで使用することができます。 たとえば、 $smarty->assign('name', 'atsushi'); とスクリプト内で変数をアサインしておき、 {$name} {$name|strtoupper} とテンプレートに記述すると atsushi ATSUSHI とこんなふうに表示されます。 1. modifierに配列を渡す ここで、こんな配列をアサインしてみます。 $name_list = array( '0' => 'atsushi', '1' => 'yoshiki', '2' => '

    68. Smartyのmodifierを使いこなそう
    kazukiz
    kazukiz 2008/12/25
    説明するのに使えそう
  • 第1回 WebサービスAPI+マッシュアップことはじめ

    Web 2.0の要素として,「マッシュアップ(mash up)」という言葉がよく聞かれるようになりました。マッシュアップとは,複数のWebサービスを融合して,新しいサービスとして提供する形態を指します。コンテンツ・ホルダーがWebサービスとして自社データの提供を拡大してくる中で,マッシュアップによって新たな価値を生み出す場が広がってきました。 この「マッシュアップ・ラボ」では,WebサービスAPIやマッシュアップ技術の最新動向と,マッシュアップ・サイト構築の要素となる各社のAPIの具体的な使い方についてサンプル・コードを交えて紹介していきます。 1回目となる今回は,まずWebサービスAPIとマッシュアップについて簡単におさらいすることにします。 1000以上のマッシュアップ・サイトが登場 この1年で,スクロール地図を利用したサイトがとても増えてきました。不動産業者の物件地図,飲店の情報マ

    第1回 WebサービスAPI+マッシュアップことはじめ
  • AdobeがFlashのActionScriptエンジンをオープンソース化しMozillaへ寄贈,Firefoxに採用へ

    米Adobeは11月7日,米AdobeがFlashのActionScript Virtual Machineをオープンソース化,Mozilla Foundationに寄贈すると発表した。Mozilla FoundationはTamarinと呼ぶプロジェクトを発足させ,Firefoxの次世代JavaScriptエンジンActionScriptに組み込む。 ActionScriptはJavaScriptと同様,ECMA International Programming Language 技術委員会 (TC39-TG1)が策定するECMAScript標準に準拠している。TamarinプロジェクトではECMAScript Edition 4の最終版を実装する予定という。 ActionScript Virtual Machineは,ActionScriptバイト・コードをネイティブなマシン語に変換

    AdobeがFlashのActionScriptエンジンをオープンソース化しMozillaへ寄贈,Firefoxに採用へ
  • 業界団体がDBセキュリティのガイドラインを公開,「国内初,ビジネス利用も可」:ITpro

    業界団体のデータベース・セキュリティ・コンソーシアム(DBSC)は11月7日,データベースのセキュリティ対策に関する指針や考え方をまとめた「データベースセキュリティガイドライン」を発表した。「こういったガイドラインは国内初」(DBSCの事務局長を務めるラック代表取締役社長の三輪信雄氏)。11月8日以降,同コンソーシアムのWebサイトからダウンロードできる。 DBSCとは,データベースに関するセキュリティの議論や研究,情報発信を行うためのコンソーシアム。2005年2月に設立された。現在の会員企業は27社,特別会員が2名。 今回発表されたガイドラインには,「企業/組織全体のセキュリティ対策におけるデータベース・セキュリティの位置付け」「データベース・セキュリティの基方針」「具体的なセキュリティ対策」――がまとめられている。網羅性を重視しているため,DBMSの種類に依存する具体的な対策手順など

    業界団体がDBセキュリティのガイドラインを公開,「国内初,ビジネス利用も可」:ITpro
  • データベース・セキュリティで業界団体がガイドライン公開

    オラクルやラックなど25社からなる団体「データベース・セキュリティ・コンソーシアム」は11月8日、データベースのセキュリティ対策のためのガイドラインをWebサイトで公開した。セキュリティ・ポリシーの策定や対策作業の際に、実施すべき具体的な内容を提示する。 公開した「データベースセキュリティガイドライン」では、大きく二つのフェーズに分けて、推奨する対策内容を示す。ポリシー策定や教育を実施する「基方針の策定」と、データベースに対策を施す「DBセキュリティ対策」である。 「基方針の策定」では、重要情報の定義、リスク分析、アカウント管理やログ記録のポリシー策定などについての実施内容を、「必須」と「推奨」の2種類に分けて示す。「必須」は基的にすべてのユーザーが実施すべき内容、「推奨」は可能であれば実施する内容である。ログの記録であれば、「ログに出力する内容を整理する」は必須、「DBに関する

    データベース・セキュリティで業界団体がガイドライン公開
  • Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)

    BootchartはLinuxシステムの起動時におけるシステム負荷を時間軸に沿ってグラフ化するソフトだ。プロセスの起動に伴うCPUやハード・ディスクの使用率を経過時間ごとに表示するので,Linuxの仕組みを理解するのに役立つ。起動時のボトルネックを把握する助けにもなる。 Bootchartの開発は,Fedora Core開発者用のメーリング・リストへのある書き込みから始まった。「Linuxシステムの起動時間を短縮するために,ブート時に何が起こっているのかを一覧できるチャートが欲しい」というものだ。 Bootchartを導入したLinuxシステムを起動すると,通常最初に起動するプロセス「Init」に先駆けて,Bootchartが起動するようになる。Bootchartは,Initの動作を監視し,/procファイル・システムに出力される各種システム情報を取得する。 このようにして,あるプロセスA

    Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)
  • 知られざるJavaScriptの世界:ITpro

    最近,Webプログラミングの世界で静かなブームになっている言語があります。何を隠そうJavaScriptです。JavaScriptはご存知のとおり,クライアントサイドすなわちWebブラウザ上で動作するタイプのプログラミング言語です。最初にJavaScriptが実装されたのは,今から10年以上前の1995年,Netscape Navigator2.0でのことです(登場当時はLiveScriptと呼ばれていました)。決して新しい言語ではありません。それが,どうして再び注目されることになったのでしょう。その理由は,Webインタフェースのプログラミングで,JavaScriptの有効性や利便性が再発見され,言語そのものが持つユニークさや機能が技術者の関心を集めているからです(図1)。 JavaScriptを使うのはダサかった? Webインタフェースの技術といってもHTMLしかなかったころ,様々なプロ

    知られざるJavaScriptの世界:ITpro
  • 【REMIX Tokyo】IE7.0登場後のWeb修正は避けられない:ITpro

    10月26日に開催されたカンファレンス「REMIX Tokyo」で,マイクロソフト ディベロップメント Windows開発統括部の五寶匡郎氏は,IE 7.0の機能概要を説明した。1時間という短い時間内で五寶氏が優先的に語ったのは,IE 7.0利用時の注意点だった。 タブ・ブラウジング,縮小全体印刷,ページ・ズーム,お気に入りセンター---。これらはInternet Explorer(IE)の新バージョン7.0に搭載される新機能の一部だ。こうした新機能によりIEは,現行バージョンに比べて利便性や使い勝手が大きく改善される。しかし,五寶氏はこうした新機能の紹介は触れる程度にとどめた。IE 7.0登場に合わせて,互換性の面で注意してほしいこと,現在のWebサイトに手を加えてほしいことがたくさんあるからだ。 数々の変更点の中で最も注意が必要なのは,セキュリティ強化に関するものだ。例えば,IE 7.

    【REMIX Tokyo】IE7.0登場後のWeb修正は避けられない:ITpro
    kazukiz
    kazukiz 2006/10/31
  • どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    Webの全体像を効率よく取り込み,分類する 「YSTのシステムは大まかに三つの機能に分かれます(図2)。最初は世界中のWebページをYSTのシステムに取り込む『クローリング(crawling)』という機能です」(Yahoo! JAPAN,リスティング事業部 検索企画室の宮崎光世氏,以下同)。 取り込むと簡単に言っても,Webページの数は膨大なうえ,更新の頻度や情報の質などがまちまちです。すべてのページに同じようにアクセスしていると非効率なことこの上ありません。そこで,限られた時間で質の良い検索ができるようにするための工夫をしています。例えば,クローリングを繰り返すうちに頻繁に更新されることがわかったページは短いサイクルでチェックし,ほとんど更新のないページはチェックの頻度を落とす,といったことをしているそうです。 ただ,更新の頻度が単に高いだけではダメです。重要性が高いと考えられるWebサ

    どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
  • REST【Representational State Transfer】

    RESTは,Webに代表されるネットワーク・ベースの分散アプリケーション設計のための「アーキテクチャ・スタイル」の一つです。World Wide Webの祖の一人,Roy T. Fielding氏が2000年に著した博士論文に詳しく述べられています。Fielding氏はHTTP/1.0の仕様書であるRFC1945の共著者の一人で,Apache Software Foundationの共同創設者の一人でもあります。 Fielding氏の論文では,(1)名前を付けられるすべての情報を「リソース」として,それらを指し示すURL(実際には,より包括的なURI=Uniform Resource Identifier)を持たせること,(2)リソースをHTTPの四つの動詞(GET,POST,PUT,DELETE)で操作できるようにすること,(3)サーバーがステートレス(状態を持たない)であること,などが

    REST【Representational State Transfer】
    kazukiz
    kazukiz 2006/10/25
  • 1