タグ

投資に関するkazuomabuoのブックマーク (13)

  • 新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 - たぱぞうの米国株投資

    新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 令和5年度の与党税制改正大綱が発表され、2024年からNISA制度が大幅にリニューアルされることになりました。 こちらの表がわかりやすいと思います。とりあえず「新NISA」と呼ぶことにします。 新NISA積立投資枠、成長投資枠と旧NISAの比較 ひとことで言えば、従来の一般NISAつみたてNISAを合体したものが「新NISA」になります。「新NISA」には つみたて投資枠 成長投資枠(仮称) という、2つの区分が用意されます。 新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠とは これまでは、「つみたてNISA」か「一般NISA」か、どちらかを選ぶ必要がありましたが、「新NISA」はタイプが違う投資枠を、併用することができるようになりました。 さらに、非課税保有期間・口座開設期間ともに「無期限」になりました。既に多くの方が

    新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 - たぱぞうの米国株投資
  • 株手数料無料化へ 来年度上期に―SBI社長:時事ドットコム

    株手数料無料化へ 来年度上期に―SBI社長 2022年11月14日20時35分 決算説明会に臨むSBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長=14日午後、東京都港区 インターネット金融大手SBIホールディングス(HD)の北尾吉孝会長兼社長は14日、東京都内で開いた決算説明会で、国内株式のオンライン売買手数料について「来年度上半期に無料化を図る」との方針を示した。法人関連事業や外国株など収益源が多様化し、実現できると判断した。 メガバンク、ネット証券と連携強化 若年層取り込み、みずほは楽天証へ出資 傘下のSBI証券の売上高に占める国内株のオンライン手数料比率は低下傾向をたどり、足元では12.3%という。北尾氏は「(無料化は)投資家のためだ。(証券会社の中には)つぶれるところも出てくるだろうが、産業の歴史の中で常に起きてきたことだ」と語った。 SBIHDの2022年9月中間連結決算(国際会計基準

    株手数料無料化へ 来年度上期に―SBI社長:時事ドットコム
  • 遺産相続で得た資産をどのように守り、考えていくのか。 - たぱぞうの米国株投資

    遺産相続で得た資産をどのように運用していくのか このところ立て続けに遺産相続で得た資産をどのように運用していくのか、お問い合わせを頂きました。 最適解は実は人それぞれですが、それをいうと何も進展しません。あえて、お答えを示すことで何かヒントになれば幸いですね。答えはシンプルなのです。あとは、多少アレンジすればよいのです。 さて、今回は遺産相続でまとまった資産を得た、という方からご質問を頂いています。早速ご質問をご紹介しましょう。 遺産相続で得た資産の運用、心の在り方はどうしたらよいのでしょうか。 たぱぞう様 こんにちは。こんな内容をご相談して良いのか、失礼を承知でお問い合わせしました。 先日、夫が亡くなりました。4年の療養の期間がありました。私は49歳です。扶養内でパート勤めをしていました。(現在も継続中です。) 子供は2年前に成人し他県に就職しました。夫は自分で亡くなる準備を進めてくれて

    遺産相続で得た資産をどのように守り、考えていくのか。 - たぱぞうの米国株投資
  • 【超基本】誰でもわかる生命保険のかけ方、考え方 - たぱぞうの米国株投資

    生命保険のかけ方、考え方 生命保険に関しては貯蓄型やら変額商品やら種類が多くて複雑というイメージを持つ方が多いですね。そこで、あえてシンプルに2つの視点を提案します。 生命保険というのは日においては非常にメジャーな運用先です。ある意味では株式以上に浸透しており、その営業力は間違いなく世界でもトップレベルでしょう。このように私たち日人になじみ深い保険です。どのように入るのがベストなのでしょうか。 様々な考え方がありますが、投資家目線、節税目線だとキーワードはこの2つだけです。 掛け捨て 節税面から年間払込額8万円が目安。 シンプルですね。逆に、ゴチャゴチャした説明で頭が混乱するようならば、この原則に戻ればよいのです。ゴチャゴチャした金融商品で良いものは無い。これぐらい思い切れば迷いもなくなります。 生命保険は掛け捨てを選ぶ まず、掛け捨てを選ぶということです。保険に貯蓄性を持たせたり、運

    【超基本】誰でもわかる生命保険のかけ方、考え方 - たぱぞうの米国株投資
  • 海外ETFの仕組みや強みを徹底解説 - たぱぞうの米国株投資

    そもそもETFとは何か ETFの仕組み 海外ETFの種類 アメリカETFが人気の理由 海外ETFは銘柄数が非常に多い 海外ETFと国内ETFのパフォーマンスの差 ETFの強みとは 1ETFで分散投資が可能になる 市場動向を見ながら売買ができる 経費率が極めて安いことが多い おすすめのETF銘柄 楽天証券の海外ETFランキング【2022年7月】 海外ETFを使ったおすすめの投資方法 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 そもそもETFとは何か ETFとは【Exchange Traded Funds】の略で、「上場投資信託」と呼ばれるものです。連動する指数は株式だけでなく、債券やREIT(リート)、金などの商品もあります。投資先は日から海外に広がり、投資しにくい国と地域と資産に手軽に投資ができるようになりました。 投資信託が上場し、そのまま株式市場

    海外ETFの仕組みや強みを徹底解説 - たぱぞうの米国株投資
  • 米国株、おすすめの証券会社ランキング - たぱぞうの米国株投資

    米国株取引のできる大手ネット証券会社 米国株おすすめの証券会社その1【楽天証券】 1、「楽天証券は画面が見やすい、分かりやすい」 2、「投資信託ポイント買付サービス」 3、「楽天バンガードの魅力」 米国株おすすめの証券会社その2【SBI証券】 1「米国株貸株サービス」 2「イデコ&NISA手数料最安値」 3「米国株・売買手数料業界最安値」 4「外貨買い付け手数料最安値」 5 米国株式/米国ETF定期買付サービス 米国株おすすめの証券会社その3【マネックス証券】 1「業界最多の銘柄取扱数」 2「米国株売買手数料業界最安値」 3「中上級者のニーズに応じたサービス」 米国株、おすすめの証券ランキング、まとめ 米国株取引のできる大手ネット証券会社 大手ネット証券は5社あります。口座数ごとに並べると、以下のような順位になります。 1 SBI証券 600万口座 2 楽天証券 500万口座 3 マネック

    米国株、おすすめの証券会社ランキング - たぱぞうの米国株投資
  • 高配当株とインデックスのどちらに投資を続けるべきか - たぱぞうの米国株投資

    高配当株とインデックスのどちらが優れているのか 高配当株投資をするか、インデックス投資をするか、迷う人は多いですね。 高配当株の比較的安定した配当収入は魅力です。減配懸念はありつつも、株価の変動に比べれば安定感はあります。 一方、インデックスの全自動な投資は楽で、リターンも優れています。これは、恣意性を排除した時価総額加重平均という仕組みにより、適宜銘柄を入れ替えてくれるからです。 下記の表は2010年の世界の時価総額ランキングです。今とは様変わりです。 10年前は、BRICSともてはやされた新興国の中国企業、原油高を背景に好決算を続けていた石油企業、これらの企業が時価総額上位だったのです。 企業名 時価総額 1 エクソンモービル 3687億$ 2 ペトロチャイナ 3033億$ 3 アップル 2959億$ 4 BHPビリトン 2430億$ 5 マイクロソフト 2388億$ 6 中国工商銀行

    高配当株とインデックスのどちらに投資を続けるべきか - たぱぞうの米国株投資
  • 3分で分かる、つみたてNISAのすべて - たぱぞうの米国株投資

    つみたてNISAとは?改めて基礎からおさらいしてみます。 つみたてNISA投資対象商品はどのようなものがあるのか インデックス投資信託の場合 アクティブ投資信託の場合 たぱぞうおススメのつみたてNISA対応投資信託と、その比較 つみたてNISA投資のコアになる投資信託 つみたてNISAで新興国を選ぶならこの1 バランスファンドを選ぶならこの1 つみたてNISAと日資産運用の現状 日米の投資信託の残高上位5を比べて分かること つみたてNISAとは?改めて基礎からおさらいしてみます。 発足後年月を経て、評価の定まってきたつみたてNISAについて改めて簡単にまとめておきます。 年間投資上限 40万円 保有期間 20年 開始年 2018年1月 投資対象商品 投資信託ETF 現行NISAと併用 年ごとの選択可能 一般NISAで買っている商品を解約あるいは売却しなくても始められる制

    3分で分かる、つみたてNISAのすべて - たぱぞうの米国株投資
  • 将来を考えると、投資信託とETFの積み立てはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

    投資信託ETFの積み立てはどちらが将来設計に向いているのか 投資信託と東証上場ETFはどちらが良いのかというのはよく話題になりますね。S&P500などがそうです。 投資信託は分配金再投資のため、インカムが出ません。他方で東証上場ETFはインカムが出ます。結局、どちらが良いというよりも、どの時点でインカムを得て、納税するかという話なのでしょう。 さて、今回は「投資信託ETFの積み立てはどちらが将来設計に向いているのか」ということでご質問を頂戴しています。 投資信託ETFの積み立てはどちらが将来設計に向いているのか はじめまして、たぱぞう様。 ご意見をいただければと思いメールさせていただきました。 たぱぞう様のブログをいつも楽しみに拝読させていただいており、毎朝7時にたぱぞうの米国株投資を見ることが私の日課になっております。たぱぞう様のブログは、難解なトピックも常に丁寧な厳選した言葉で説

    将来を考えると、投資信託とETFの積み立てはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
  • 年金積立金管理運用独立行政法人(gpif)の運用改革後をまとめてみる - たぱぞうの米国株投資

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用報告 近年、日国債中心の運用からバランスファンド的な運用へ転換した年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)です。ここの投資方針は全ての投資家の参考になるものですので、紹介します。 年金積立金管理運用独立法人GPIFの運用改革後 運用資産額は177.7兆円です。 単年、2020年度第3四半期までの運用年度利回りが18%です。25兆円以上の利益を上げています。もっとも、これは出来すぎで、この数値を永続的に期待するのは違います。 平成13年、つまり市場運用開始以降は実に、85兆円もの運用益が出ています。収益率は年率で3.37%となっています。比較的落ち着いた数字になっていることが確認できます。 これは長期投資の効果そのものです。もちろん、相場というは上がり下がりがありますから、マイナスに転じる可能性もないとは言えません。しかも今は世界株高です。

    年金積立金管理運用独立行政法人(gpif)の運用改革後をまとめてみる - たぱぞうの米国株投資
    kazuomabuo
    kazuomabuo 2021/05/04
    たぱぞうさんの記事をRSSに登録して、少しづつ身につける(宣言)
  • 退職金が多く、老後の収入が多い人のiDeCoのベストの受け取り方 - たぱぞうの米国株投資

    iDeCo退職控除と所得控除の魅力と出口のワナ つみたてNISAと並んで非課税の積立制度として人気のある制度にiDeCoがあります。金融庁による設計と違い、iDeCoは厚労省の設計です。基思想として年金を補う、自分年金というものがあります。 そのため、収入が比較的不安定な個人事業主などが多く積み立てられるようになっております。逆に、公務員は積み立て額が最小ですね。そのため、退職控除と競合する仕組みになっており、受け取り方に工夫が必要になります。 つまり、iDeCoは払い出しのタイミングに工夫が必要というわけです。なにも知らずに行うと、退職金が多くて老後の収入も多い人は控除が使えず、払う税金が増えてしまいます。iDeCoは制度設計上の古さは否めず、いろいろな制限がありますが、基設計の思想の違いが大きく作用しているわけですね。 さて、関連してご質問の紹介です。 退職金が多く、老後の収入が

    退職金が多く、老後の収入が多い人のiDeCoのベストの受け取り方 - たぱぞうの米国株投資
  • 1億円を資産運用で貯めるには【億の近道】 - たぱぞうの米国株投資

    1億円を資産運用で貯めるということ 1億円を資産運用で貯める、あるいは作るのは簡単なことではありません。しかし、私自身が長く資産運用に取り組んできた中で、これほど1億円を作るのが簡単に感じられる時代もありません。つまり、今の時代に生きているだけでチャンスなのです。 かつては「億り人」などといわれ、1億円を資産運用で作った人はそれなりの賞賛と物珍しさがあったように思います。しかし、今はどうでしょうか。億り人だけでなく、FIRE、セミリタイア、といった資産運用の成功者を表現する言葉があります。枚挙にいとまがないと言ってよいほどです。 しかもそれは、宝くじのような類まれな特殊な例ではありません。普通の市井の投資家でも達成可能なものです。 背景にある投資商品の種類の多さ、上昇幅は歴史上類を見ないほどです。一方で、情報の陳腐化も激しいです。しかし、株式投資不動産投資のように100年以上の歴史を持つ

    1億円を資産運用で貯めるには【億の近道】 - たぱぞうの米国株投資
  • 子どもの学費相当(400万円)をジュニアNISAで運用する - 斗比主閲子の姑日記

    ジュニアNISAという制度をご存知でしょうか。 我が家では、子どもの人数分×400万円をこのジュニアNISAで運用予定です。その辺をちょっと紹介します。特定の証券会社に誘導することはしませんから、警戒頂く必要はありません。 ジュニアNISAの概要 詳しくは金融庁とか、証券会社とか、お金儲け大好きな人たちのブログとかを見てもらえれば、たくさん説明があるので、好きなものを見てください。 ざっくり言えば、ジュニアNISAとは、親や祖父母とかが子ども・孫の代わりに、子ども・孫が18歳になるまで、株や投資信託を運用する制度です。2016年から始まった制度で、今年の3月末時点で、大体27万人分の子どもの口座が開設されています。対象となる18歳未満の子どもの人数は2千万人弱なので、利用率は1%強ぐらいと、そんなに普及はしていないようです。 毎年最大80万円をジュニアNISAの枠として5年間投資することが

    子どもの学費相当(400万円)をジュニアNISAで運用する - 斗比主閲子の姑日記
  • 1