タグ

2012年12月11日のブックマーク (7件)

  • memcachedにおけるキャッシュシステムの Thundering Herd 問題への対策案 - blog.nomadscafe.jp

    キャッシュシステムの Thundering Herd 問題とは、 通常、キャッシュに格納されるデータは、それぞれ単一の生存時間をもっています。問題は、頻繁にアクセスされるキャッシュデータがエクスパイアした際に発生します。データがエクスパイヤした瞬間から、並行に走る複数のアプリケーションロジックがミスヒットを検知し、いずれかのプロセスがキャッシュデータを格納するまでの間、同一のリクエストが多数、バックエンドに飛んでしまうのです。 という問題。クエリが重かったりするとそれだけでシステムに致命的な負荷を与えてしまい、キャッシュがあるにも関わらずキャッシュが切れたタイミング全体が停止することも考えられます。memcachedでこの問題に対応するため、次のような手段を考えてみました。 まず、保存時に通常のキャッシュと、それよりも指定した秒数Expiresが短いキャッシュを2つmemcachedに対し

  • PDLで数値計算 - Articles Advent Calendar 2012 Casual

    こんにちは、週末海でマンボウを獲っていたらラギアクルスに襲われた@hirataraです。今回はPerl Data Languageについて紹介します。 Perl Data LanguageとはMATLABやNumpy、Rなどと同様に、多次元配列を効率よく扱って数値計算を実現するためのライブラリです。cpanmで普通にインストールすれば使えますが、グラフを描画したり格的な数値計算のライブラリであるGSLのバインディングを利用したりする場合はhomebrewでゴニョゴニョしたりする必要があるので、多少頑張って下さい。 基的にはpdl関数でオブジェクトに変更してから使います。 use PDL; my $pdl = pdl [[1, 0, 0], [0, 1, 0], [0, 0, 1]]; print $pdl; 【実行結果】 [ [1 0 0] [0 1 0] [0 0 1] ] pdlが

    PDLで数値計算 - Articles Advent Calendar 2012 Casual
    kazuph1986
    kazuph1986 2012/12/11
    比較してみたい
  • [朝刊] 朝刊だと思った?残念、今日は私の31才の誕生日だ。 | AppBank

    諸君、おはよう! AppBank株式会社代表取締役、AppBankGAMES株式会社取締役、の村井智建とは私のことだ!わっはっは。どうだ!! そんなわけで、1981年12月11日、私は31才になりました。 偶然にも某8cropsの佐久間社長は昨日誕生日ということで、生年月日からして1日違いの31才。 気がつけば、@appbankこと宮下泰明は今年の4月5日に31才になっていたり、他にもたくさんの31才がいたるところにいて、私の周りにはなんて31才が多いんだろうと驚かされます。 思い出せば生まれてこの方、高校を卒業するまで私の周りには同じ年の人がたくさんいたと思います。偶然にも程があるわ!クラス見渡せば30人中、ほぼほぼ30人が同じ年なんて!!そんな偶然もあるんですね。 31才と言えば さて、、31というキーワードと言えばまず思い浮かぶのがサーティーワンアイスクリーム。 とても大好きなアイス

    [朝刊] 朝刊だと思った?残念、今日は私の31才の誕生日だ。 | AppBank
  • 20分ではてなブログを作る方法 - 八発白中

    これはLisp Advent Calendarの10日目です。 先日、HappyElementsさんで行われたLiveCoding #11にライブコーダとして参加させていただきました。そのときの話をしようと思います。 LiveCodingとは 一人の"LiveCoder"が、20分の制限時間で何かソフトウェアを作り、デモをします。 LiveCoderがどのようにコーディングしているかの全てがプロジェクターで大画面に映し出され、 さらに解説役が常にLiveCoderの挙動を説明します。 A 「コンパイル中です・・・、お、おおお、なんと、Syntax error!」 B 「これは恥ずかしい…!」 LiveCoder 「(/// 」 LiveCoderが何を作るかについては、自分で決めた上でそれをLiveCoding前に告知します。 ただし、観客の要望で仕様が強制的に変更になることがあります。

    20分ではてなブログを作る方法 - 八発白中
  • gauche unitを書いた

    README.md このgistは TDD Advent Calender 2012, 12/10 のエントリとして書かれたような気がします。昨日、12/9のエントリは @setoazusa さんの JUnitテストの実行環境をバージョンアップする時の落とし穴 #tddadventjp – ふぃーるどのーつ@はてな だったそうです。 そう、だれがJSTに従うと言った? さて、私はいま社内読書会として 計算機プログラムの構造と解釈、通称SICP ってやつを読んでいて、ちょうど2章がもう少しで終わるかなーというところなんですが、その中ではデータ構造の操作だったりをする手続き(「関数」とは言わない)を作ったりして、それを「accumulatorを使うように直してみよう」みたいな感じで、 手続きの構造を変更 させられるわけで、もちろんそのときは、 手続きの入出力が変わらない ようにしなければならな

    gauche unitを書いた
    kazuph1986
    kazuph1986 2012/12/11
    あばばば
  • http://atnd.org/events/33846

    http://atnd.org/events/33846
  • もっと簡単に!tmuxで複数のサーバにSSH接続して同じコマンドを一気に送る

    tmuxで画面分割したり一斉にキー入力を送信したりする では、tmux上でコマンドを打つことで画面を分割したり、複数の画面に一斉に同じキー入力を実行できることを説明しました。 でも下準備が意外と面倒くさい 確かに一気に同じコマンド入力をできるのは便利だけれど、その下準備が少し面倒くさいですよね。 画面を分割したり、分割した画面を移動しながらSSH接続をして、最後に「set-window-option synchronize-panes on」とかいう長いコマンドを打たないといけません。 面倒くさいのでシェルスクリプトにする 面倒くさいことはスクリプト化します。 #!/bin/bash tmux start-server tmux new-session -d -n tmux-ssh-window -s tmux-ssh for i in $* do tmux split-window -v

    もっと簡単に!tmuxで複数のサーバにSSH接続して同じコマンドを一気に送る
    kazuph1986
    kazuph1986 2012/12/11
    【再掲】これやってると超楽しい。