タグ

2013年9月16日のブックマーク (4件)

  • 今の環境の.vimrcを公開してみるテスト - iDeaList::Writing

    vimのテンプレ設定のおかげで、use strict;とか一切書かない生活ができてます。iabとっても便利。 半年前にvimdoc読みながらコメントつけて以来全然いじってないです。あ、ackの追加したくらい。 なにかツッコミがあれば言ってください>< "行番号を非表示 set number "括弧入力時に対応する括弧を表示 set showmatch "コマンドをステータス行に表示 set showcmd "タイトルを表示 set title "常にステータス行を表示 set laststatus=2 "if(){}などのインデント set cindent "ルーラーを表示 set ruler set ignorecase "検索に大文字を含んでいたら大小区別 set smartcase "検索時にヒット部位の色を変更 set hlsearch "検索時にインクリメンタルサーチを行う se

    今の環境の.vimrcを公開してみるテスト - iDeaList::Writing
  • 折り畳み嫌いの男が一夜でFolding freakにまでなった話 - cafegale(LeafCage備忘録)

    続編→折り畳み嫌いの男が一夜でFolding freakにまでなった話2 - cafegale Vim Advent Calendar 2011 23日目天皇誕生日担当は私@LeafCageです。 みなさん折り畳み(Fording)は使ってるでしょうか? 私は折り畳みが嫌いでした。 折り畳みがダメな理由は大きく2つあります。 見た目が悪い 操作性が悪い この2つをカイゼンして快適な折り畳み環境を構築することにします。 見た目のカイゼン まず、見た目についてです。 Vim標準の折り畳み表示はインデントが崩れる、最初の行の内容が分かりにくいということで直感的ではありません。 そこで折り畳みテキストを生成する関数を差し替えて、より自分に望ましいように表示を変えてしまいましょう。 標準ではset foldtext=foldtext()になっていますが、これを自分で用意した関数に差し替えます。 適用

    折り畳み嫌いの男が一夜でFolding freakにまでなった話 - cafegale(LeafCage備忘録)
  • 吉岡徳仁-クリスタライズ | 展覧会

    吉岡徳仁(1967年生まれ) は、アート、デザイン、建築など幅広い領域において自由な着想と実験的な創作から生まれる作品により、世界に最も影響を与える創り手の一人として、国内外で高く評価されています。 展は、大規模なインスタレーションをはじめ日での初公開作品・新作を含むその作品世界を、初めて包括的に概観できる機会であり、常にアートの新しい手法を研究し、大胆な発想と革新的な表現によって世界に驚きを与えてきた、吉岡徳仁の過去最大規模の個展となります。 この展覧会の新作として、音楽を聴かせながら結晶化させた絵画「Swan Lake」、結晶化した薔薇の彫刻「Rose」、7つの糸から生み出される椅子「蜘蛛の糸」などを発表し、クリスタルプリズムでつくられた建築「虹の教会」やインスタレーションを含む代表作、国内初公開作品などを展示します。 展は、「―自然から生み出される。」という言葉に込められた、吉

    吉岡徳仁-クリスタライズ | 展覧会
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/16
    吉岡徳仁さんの展示会。行かねば。
  • Android アプリ開発勉強会のために書いた Java の入門文書

    java-for-android-app.markdown Android アプリ開発のための Java 入門 MEMO declaration は 「宣言」 と訳しているが、「定義」 の方が適しているような気がしなくもない。 「インスタンス」 と 「オブジェクト」 という言葉を使うことがあるが、文書中ではどちらも同じ意味で使用している。 「String オブジェクト」 という表現は、「String クラスのインスタンス」 を意味している。 (Java に限らず一般的な表現だと思う。) はじめに この文書は Android アプリ開発をしようと思うプログラマのための Java の入門文書である。 まともに Android アプリを書くために最低限必要だと思われる知識をひととおり記述している。 また、C の流れをくむ文法であるため、C やその類似言語を知っている場合には既知であろうと考えら

    Android アプリ開発勉強会のために書いた Java の入門文書