タグ

2013年11月14日のブックマーク (3件)

  • 会社がすきかどうか。 - Communicator

    過去にFBに投稿した内容。備忘録として。 「経営者の最大のミッションは会社を成長させ続けること。」というgumiの国光さんの投稿を見て、人事部の最大のミッションってなんだろうと考えてみた。 人事部のミッションとしては、一体感のある前向きな組織風土を創り、例え成長が鈍化しても再度ジャンプアップさせる火事場の馬鹿力が発揮できる強い組織を創ること。 市場、会社が成長している時は、放っておいてもおもしろい仕事で溢れポジションも次々と生まれてくる。リスクを考えるよりもアクションする方が売上げが継続的に伸びるからだ。そして人は任される仕事、役割で自然と成長していく。 市場、会社の成長が鈍化すると、アクションによっては、取り返せないような失敗にもなりかねない。1つ1つの判断に大きなリスクが伴うので、保守的になる。おもしろい仕事、ポジションが減り、現場に疲弊感が生まれる。成長意欲が高く、合理的な人間はここ

    会社がすきかどうか。 - Communicator
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/11/14
    最近昔の同僚の人と話して「ロイヤリティ」って言葉を初めて聞いた。確かにそういうものを感じさせないと社員は会社のために何かをやってやろうって思わないだろうなと。
  • 大企業のほうが成長できるとか完全にウソ - Chikirinの日記

    「大企業は人を育てる余裕があって研修制度も整ってるから、最初は大企業に入ったほうが成長できる」とか、未だに寝ぼけたことを言ってる人がいて驚く。 20年前の話ならわかるけど、「大企業のほうが成長できる」なんて、今や完全にウソだよね。 「大企業のほうが、周りの人が優秀だ(から成長できる)」って? それも 20年前の話、親が若かった頃の話じゃない? 「いきなり起業」や「海外就職」はもちろん、日で就職する場合でも、ベンチャーとか外資系企業とか NPOあたりで働いたほうが、最初の 3年間の成長は明らかに早いはず。 てか、倍とか以上のレベルで差が付くってことくらい、両方を知ってる人には火を見るより明らかですよ。 少なくとも「大企業に入ることができる人」が持ってる選択肢の中では、「大企業」はおそらく、最も成長スピードが遅い選択肢だと思う。 大企業ってのは「成長スピードは遅いけど、他にいいところもあるか

    大企業のほうが成長できるとか完全にウソ - Chikirinの日記
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/11/14
    入社時に社長から「サバンナで生きてもらうから」って言われたのを思い出した。
  • picon

    このgemを使うとこんな感じになります。使い方は簡単でプロジェクトのルートでpicon generateを実行するだけです。 開発中のiOSアプリとかサンプルアプリをいくつか実機にインストールすると、デフォルトの真っ白(iOS 7だと幾何学模様)なアイコンでホームが埋まって、あんまりキレイじゃないというかどれがどれだかパッと分からないのが、ほのかな問題意識として感じていました。そこで、アプリのbundle identifier(com.example.SampleAppみたいなの)のハッシュ値に基づいたidenticonを生成して、デフォルトのアイコンとすり替えるスクリプトを書くことにしました。もちろん、非retina端末やiPadなど様々な解像度に合わせて複数のidenticonを生成します。さいわい、Xcode 5で導入されたasset catalogという機能のおかげで随分やりやすか

    picon