タグ

ブックマーク / qiita.com/mollifier (3)

  • zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita

    zsh で Git 使ってる人はプロンプトにブランチ名とかを表示してる人も多いと思う。 zsh に標準で入ってる vcs_info っていうのを使うとだいたいいい感じにできるんだけど、できないことも当然ある。 例えば stash した数の表示には対応していないので、自分で無理矢理な感じで Git コマンドを呼び出してプロンプトに表示してる人もいると思う。 でも zsh 4.3.11 ぐらいから vcs_info に Hooks というのが追加されて、元の機能に自分で処理を追加できるようになってる。これを使うと好きなようにカスタマイズできるようになるので紹介する。 この記事でできるようになること こんなことがプロンプトに表示できるようになる。 使用しているバージョン管理システムの名前(svn, git, hg, ...) 現在のブランチ名 マージ失敗のエラー表示 さらに Git の場合は以下

    zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita
  • zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita

    zsh Advent Calendar もいよいよ最終日なった。便利な使い方とかがいっぱい載ってるので、まだの人は見てみると良いと思う。 こういう Advent Calendar とか便利な Tips とかの記事なんかは、読んでると自分なりにカスタマイズしたくなってくる。それに、単純にコピペするだけじゃなくて、何をやってるのかちゃんと理解したいって人も多いと思う。 でも、そういうときに困るのが、なんか変な記号みたいなのがいっぱいあって何やってるか分かんなくなること。 例えばこんな感じ。 意味わかんないし、(N-/) とかググってもうまく検索できない。 この手の記号とかはいっぱいあるし、知らないことがあるのはしょうがない。でも「調べ方が分からない」ってのはだいぶまずい。「知らなかったとしても必要なときに調べられる」ことが大事だと思う。 というわけで zsh の分かりにくい記号、用語をまとめて

    zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita
  • ON/OFF 切り替えスイッチを簡単に実装する - Qiita

    iOS アプリ開発で ON/OFF 切り替えスイッチを作成したいときがある。そういうときは UISwitch を使うのが標準的な方法なんだけど、文言は変更できないし画像も設定できないので、たいてい役に立たない。 なので画像や文言を設定できる ON/OFF 切り替えスイッチを UIButton で実装してみた。 スイッチの宣言、配置はこんな感じ。 UIButton* mySwitch = [UIButton buttonWithType:UIButtonTypeCustom]; // OFFの画像設定 [mySwitch setBackgroundImage:[UIImage imageNamed:@"btn_off" forState:UIControlStateNormal]; // OFFでボタンをタップ中の画像設定 [mySwitch setBackgroundImage:[UIIm

    ON/OFF 切り替えスイッチを簡単に実装する - Qiita
  • 1