タグ

Lifeと教育に関するkazuph1986のブックマーク (4)

  • 【2013年上半期】教育のあり方を劇的に変える注目の教育系サービス7選:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ

    でも少しずつ認知されてきているITによる教育サービスの提供ですが、ここ半年でまた新たに面白いサービスが出てきているのでまとめてご紹介したいと思います。2013年上半期までで佐々木が面白い・ポテンシャルが高いと独断で選ばせて頂いたサービスになります。今回は”日発”という切り口から、日教育を活性化してくれそうなサービスをまとめました。 ◆日発の教育系サービス7選 1.中学生、高校生のためのITキャンプ『Life is Tech』 中学生、高校生がプログラミングやデザインを学べるIT教育サービスです。子供向けプログラミングという切り口で言えば、国内で最も注目されているベンチャー企業と言っても過言ではないでしょう。いつも私もイベントの内容など興味深く拝見してます。プログラミング学習もどんどん若い頃から学べる環境にする動きが活発になってきているので、もしかしたら10年後は小学生はみんなP

    【2013年上半期】教育のあり方を劇的に変える注目の教育系サービス7選:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ
  • 実力評価を恐れる日本の社会人 : ITコンサルジャンキー

    11月14 実力評価を恐れる日の社会人 カテゴリ:徒然 Tweet 元ネタはこちら。 ○○できないやつは、△△できない ←嘘 フレックスタイム制を否定したり、社員の勤怠状況やマナーに異常に反応する会社は、社員一人ひとりの貢献度(売上)がわかりにくい会社ほど多いのではないだろうか。 端的に言うと、元ネタの記事のような会社は全体の雰囲気として、実力で評価されるのを恐れているのではないだろうか。 もちろん僕自身も遅刻はあまり褒められるものではないと思っている。しかし、遅刻とは相手があってのものなので、ただ単に思考停止した頭で作られた社内規則の”9時までに出社”というルールに対しての遅刻ははっきりいってなんの問題もない。これは仕事の内容にもよるだろうが、大半の人は打ち合わせ以外の理由で朝9時に会社にいなくてはいけない理由などない。 話を戻そう。 勤怠やマナーをみんなで守りましょう的な雰囲気やそれ

    kazuph1986
    kazuph1986 2011/11/25
    読んでいて「もしかして桑田、俺のこと見ながら曲作った?」と似たような印象を得た。
  • BLOG「芦田の毎日」: 2004年度卒業式式辞 ― 努力する人間になってはいけない

    2004年度卒業式式辞 ― 努力する人間になってはいけない 2005年03月16日 やっぱり何度やっても式辞は、自己嫌悪の連続。いつも2度とやりたくない、と思う。講演などいくら慣れていても、式辞は全く別次元。自己採点は2、30点。教員の採点では70〜80点が平均。企業の後援会の方がひとり近寄ってこられて、「毎年楽しみに聞いています。身につまされることが多くて」と感想を伝えてくださったのが、せめてもの救い。一応、全文掲げておきます。実際に話したことは、この8割くらいです。『芦田の毎日』の読者の方にはすでに周知のテーマですが。御勘弁ください。 ------------------------------ 卒業おめでとうございます。 保護者の方々、来賓の方々、お忙しい中お越し頂いてありがとうございます。 学生、教職員一同に成り代わりまして、感謝申し上げます。 私は、3年前には(3年制の建築工学科

    kazuph1986
    kazuph1986 2011/06/01
    行き詰まっているなぁって人は全員これを読め!って内容なんだけど、本当に行き詰まっている人は”緊急で重要”なことしか出来ない。つまり変われない。
  • 為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」

    丹埜倫 @rontanno 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味では、正直カルトに近いものを感じました。@daijapan なぜ日人は偏りをあれほど嫌うのか 2010-12-15 02:00:50 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 偏ってないってことは誰かと替えがきく存在になるって事だと思うんですけどね RT @RonTanno: 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味で 2010-12-15 02:12:24 丹埜倫 @rontanno 全くその通り。同一性が求められる単純作業は今

    為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」
    kazuph1986
    kazuph1986 2010/12/23
    みんな本当は知ってる。
  • 1