タグ

atom.ioに関するkazuph1986のブックマーク (2)

  • Atom.io に乗り換えられなかった - @kyanny's blog

    きっかけは些細なことだった。 Emacs で RSpec のテストケースを書いていて、全体的に動作がのろくてイライラさせられた。どうやら ruby-mode だか ruby-electric だかが悪さをしているらしいが、何年も前に .emacs.d に放り込んだもので、どんな風に設定するのかも覚えていない。最新バージョンに入れ替えてみたら、手元でちょろっとカスタマイズしていた改行時のオートインデントだか何かの挙動が変わってしまい、気になってコーディングどころではなくなった。 もともと Emacs Lisp は読むのも書くのも苦手で嫌々ながらも騙し騙し付き合ってきたが、このときばかりは心底うんざりして、もうこんな古代のツールに頼るのはやめにしよう、自分の仕事は高度に知的な作業であるはずのプログラミングであって多彩で変態的なキーボード操作を駆使してテキストを編集しまくることではない、ならばも

    Atom.io に乗り換えられなかった - @kyanny's blog
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/08/18
    VImmerだけど完全にわかる。なんどか乗り換えようと思って挫折してる。
  • GitHub の ATOM が CoffeeScript で書かれているのはどうなの? - ワザノバ | wazanova

    http://discuss.atom.io/t/why-coffeescript/131 2 comments | 2 points | by noto ■ comment by noto | 約1時間前 先日 GitHub が発表してエディタ ATOM のディスカッション・フォーラムでなぜ CoffeeScript で書かれていて、EcmaScript 6 (ES6) じゃないの? node.js/V8 を利用するデスクトップアプリケーションなら ES6 をすぐに使うほぼ完璧な機会なのに、という問題提起があり、それについて議論があったようです。 前提として、GitHubJavaScript Styleguide に 新たに JS を書く時は CoffeeScript で書くこと 新たに .js ファイルを追加することは避けること と書かれていて、GitHub の中の人としては

  • 1