タグ

kazutaka1215のブックマーク (2,293)

  • M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より

    Facebookは米国時間7月6日、カリフォルニア州パロアルトにある同社社でイベントを開催し、ビデオチャット機能、グループチャット機能、チャットツールのデザイン刷新を発表した。ここでは、同イベントに登場したFacebook最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏の発言から、興味深いものをいくつか拾ってみた。 ソーシャルネットワークは現在、「転換点」にある。これまでソーシャルネットワークは人々の繋がりに関するものだった。「人が繋がっているための新しい方法はこれだ」とか「どれだけの人が繋がっているか見てよ」とか。人々はこの1〜2年、ソーシャルネットワークがどれほど広まるかという疑問を持っていた。このようなチャプター(章)は、多かれ少なかれこの時点で終了したと考えている。 次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 過去数年間がユーザーの

    M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より
  • ファイタバペリカラ111 -

    Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする Copyright© ファイタバペリカラ111 , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

    ファイタバペリカラ111 -
  • littleshotaro.com

    2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 散歩しながら考える新製品。 - 頓智・日記

    昨日のキックオフイベントで思い返した事なのですが、セカイカメラのそもそもの発想のトリガーは「クラウド上にあるデータを現実に映し出すカメラがあれば視覚体験そのものが大きく変革されるに違いない」と言う散歩中の思いつきでした。 若干余談ですが約160年の歴史を持つ光学式カメラのメカニズムは基的な仕組みとしてはデジカメに進化を遂げた後もほぼ変わっていません。光学的にレンズが捉えたイメージをフィルムに焼き付けるのか、それともデジタルメモリーに蓄積するのか?の違いこそあれ、視覚イメージを光学的に捉えて定着すると言う点では全く同じです。 ところが現実空間にまつわる情報の網の目は日々顕著に増大していますしソーシャルネットワーキングはどんどん位置情報付きのLocal Graphに深化しつつ有る所ですから「現実空間をクラウドで強化するイメージ装置」は多くの制約はありながらも可能になっています(2008年時点

    散歩しながら考える新製品。 - 頓智・日記
  • Google Sheets: Sign-in

  • Google版「ピタゴラスイッチ」? Googleのブラウザゲーム「Nexus Contraptions」が面白い

    ついつい最後まで遊んでしまう面白さ Googleが先日公開した「Nexus Contraptions」というゲームが面白かったので紹介します。 ゲーム内容は、輪ゴムや扇風機、磁石といったアイテムをステージ中に配置して、コロコロと転がるボールをゴールまで導くというもの。いわゆる「インクレディブルマシーン」系というか、「ピタゴラスイッチ」をイメージしてもらえば分かりやすいでしょうか。最初のステージがそのままチュートリアルになっているので、試しにこのステージを解いてみましょう。 左上のボールを、右下のゴールへ入れるのが目的です とりあえず輪ゴムをマルの中に配置してみましょう 場所を決めたら、角度をちょっと調整して準備完了 左上の「Releace」ボタンを押すとボールが投下されます 輪ゴムにあたってボールが右上にバウンド! そのままコロコロと転がっていき……ゴール! こんな感じで、見事ボールをゴー

    Google版「ピタゴラスイッチ」? Googleのブラウザゲーム「Nexus Contraptions」が面白い
  • @tarosite

    イギリスのcable.co.ukの「Worldwide broadband speed league 2023」によると、世界トップのブロードバンド速度を誇るのは台湾で、ダウンロードが153.51Mbpsだったそうです。

    @tarosite
  • Cotton Articles v6: 「政治と金」報道への愚痴:自民党とマスメディアへの質問

    ちょうど一時帰国していた際に諸々の事件進行が重なったこともあり、日のマスメディア(注:私はテレビは見ないのでここでは新聞のみに関して書くが、ほとんどの議論はテレビにも当てはまる)に対して大きく失望することが多かった。これはその憤りの記録である。 マスメディアの報道の問題点に関しては既に多くの方が書いているのでここでは繰り返し書かないが、下記に引用させていただいた原口総務大臣がTwitterで引用された外国メディアでの事件報道5原則というのを使い、暗に彼らの姿勢に対して批判をぶつけたい。 他国の報道メディア原則 1最初から有罪と印象づける報道はしないこと。 2検察発表だけでなく被疑者の考えを平等に報道すること。 3捜査逮捕権行使には正当理由があるか取材報道すること。 4自主取材は自主取材、検察の情報はその情報であると明記すること。5歴史的背景、全体構図、別の視点などを報道すること。 (

  • Discover Career Opportunities at BCG

    航空宇宙・防衛 BCGの航空宇宙・防衛業界のエキスパートは、これらの業界の企業が事業運営をうまく舵取りし、将来に向けて革新を起こす方策を見いだせるよう支援します。

    Discover Career Opportunities at BCG
  • Cotton Articles v6: 避けられない経済的な階層の固定化と、我々、個々人が今すべき事

    投資環境、金融市場、経済の発達した現代においては、度を過ぎたリスクに走らない限り、一定量を超える原資を大幅に失う可能性は低く、逆にそれを自己増殖させるに足る安定的な運用を行える可能性が高まっている。  過去においては、資産を分散させリスクを低減させることが極めて難しかった。それは株式市場も未成熟であり、債券市場や、住宅市場へのアクセスが限定的であっただけではなく、他国の市場へのアクセスが困難であり、しかも高度なリスク回避アルゴリズムといった金融手法が少なくとも一般的ではなかったからである。  しかし、今はそのようなことはない。不動産を1億円で5%で回し、株式1億円から2%の配当を得て、各国の国債計1億円から3%のリターンを得れれば、それだけで1000万円である。これが6億円なら2000万円。昔に比べれば、はるかにリスクをコントロールした上での運用が出来るようになっている。  昔と違い、自分

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • TechWaveは目的志向型コミュニティメディアに生まれ変わります【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 社会に何らかの価値を提供することを目的に結成されたはずなのに、組織の存続が最優先課題になっている企業、役所、公的機関、報道機関・・・。組織存続を最終目標にすることで、社会が損失を受ける場合がある。 競争力を失った商品でも「役所には売れるはず。彼らはコスト感覚がないから」とうそぶく営業マン。それが税金の無駄遣いになり、社会に対する損失になることに気づかないのだろうか。 定年を65歳に延長すれば確かに高齢社員とその家族の生活を守ることになる。美徳だ。しかし右肩上がりの経済成長が終わった今、高齢社員を守ることで若者の採用が抑えられることになりはしないだろうか。その結果、組織が硬直化し、国際競争力を失うことになりはしないだろうか。 組織を守る、社員を守る、という美徳を含むだけに、難しい問題だ。そして結局は既得権者、権力を持つ者が自分たちに都合のいいように組織や社会を動かしていく

    TechWaveは目的志向型コミュニティメディアに生まれ変わります【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 『BCG流非連続思考法』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478490511 日の一冊は、私たち人間の創造性を阻害する、「認識」のメカニ ズムと、そこから抜け出し、自由な発想・アイデアを手に入れる方 法を説いた一冊です。 著者は、ボストン コンサルティング グループ(略称BCG)のヴ ァイス・プレジデント、リュック・ド・ブラバンデール。 古代ギリシャの哲学者や、科学者、芸術家の名言をひも解きながら、 アイデアを創造するための考え方やヒントを示しています。 ありがちな図形認識の問題も掲載されており、いかにもアイデア といった内容ですが、ロジックあり、ヒントあり、名言ありと、な かなか楽しませてくれる内容です。 どうしたら「認識」の罠から抜け出

    『BCG流非連続思考法』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 検索エンジンとしての限界、Googleに求められる変革 | TECH SEVEN

    Tweet ここのところ「検索の時代は終わった」「これからはソーシャルの時代だ」という声が聞こえてくる。 検索エンジンを代表するGoogleに一体いま何が起こっているのだろうか。Googleがたどり着いた検索エンジンとしての限界と、求められる変革についてまとめた。 少し古い数字となるが、2010年4月の月間総検索数は44億を超え、1日平均では1億4000万件という膨大な量の検索が日々行われている。(ネットレイティングス発表資料) この数字からしても、検索エンジンはウェブサイトを閲覧する上で、起点となるものであり、目的の情報にたどり着くためには欠かせないものであることは間違いないだろう。 Googleは検索サイトの中でも圧倒的であり、日でトップの検索シェアを誇るYahooでさえも「Googleがベスト」として、Googleの検索エンジンを2010年7月から採用したほどである。 Yahoo

    検索エンジンとしての限界、Googleに求められる変革 | TECH SEVEN
  • Quora創業者の話を聞きながら思ったこと

    久しぶりのポストになるが、 Quora創業者の一人、ディアンジェロ氏の講演について。 http://www.quora.com/Adam-DAngelo ディアンジェロ氏、元Facebook CTOで26歳という側面が強調されるけれど、会話の中に感じるストレートなロジックを求める頭の良さが印象に残った。 以下、Quoraについてのプレゼンより。 今日のプレゼン内容は情報の質について。 まず、最初にいえること。Web is a Mess。今のグーグルサーチが返す情報は、当にぐちゃぐちゃしている。グーグルサーチをするときのマインドセットと、ウィキペディアで編集された情報を行き来するときの集中力・心地よさを比較すればよくわかる。 ウェブでサーチすることは、別にアリだし、5分ほど検索すればそれなりの答えにたどり着ける。しかし、同じトピックについては、世界中でいろんな人が検索しているはずだ。全部あ

  • Zipcar | NewYorkScenery

    先日、プライベートエクイティの授業でZipcarのケースを扱った。 Zipcarとは会員が車をシェアするという発想で、特定の場所に停めてある車(Zipcar)を予約して、利用した時間又は走った距離分だけ料金を払うというシステム。(1時間10ドルなど) レンタカーはオフィスに行かないと車を借りられないけど、Zipcarは街の色々な場所に停められているので、自宅から最も近い場所にあるZipcarを予約できる。 マンハッタンだけでも数百台のZipcarがあり、街を歩いているとZipcarのロゴをつけた車をちょくちょく目にする。 Zipcarは2000年に二人の女性、チェイスとダニエルソンによって設立された。 チェイスはMITでMBAを取得、コンサルティング会社等で働いたキャリアを持ち、ビジネスプランを描くのが得意。 一方、ダニエルソンは地球化学の博士号を持ち環境問題に取り組む一方、自動車修理工場

    Zipcar | NewYorkScenery
  • 日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由

    僕はどのように日文化を発見したのか、どうやって日語を勉強したのか、なぜ日で働き住むようになったのかを今日紹介したいと思います。 どこから始めればいいのか悩みましたけど、「第一日目」からでもいいかなと思いました。この記事を幾つかのセクションに分けてみました。 一日目 どうやって日文化と出逢ったのか どのように日語を独学したのか どうやってお金を稼いだのか 人生の初めての目標 : ジャパニーズドリーム とどこでどのように出逢ったのか 日航空時代 : 初めてサラリーマンになった どうやって日に辿り着いたのか キャリアをどのように日でスタートしたのか ぬるま湯に浸かれると危険 アマゾン時代 どのようにアフィリエイト収入を稼いだのか なぜシアトルに引っ越したのか 副業は今の会社の始まり 第一日目僕はロンドンのイーストエンドで生まれ育ち、両親は中国系マレーシア人だ。幼かった頃は、両親

    日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由
  • フェイスブックは本物か。ブームで終わるのか | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    世界では市場席巻するも国内は発展途上 最近弊社にくる取材や講演依頼のほとんどは、Facebook(フェイスブック)かスマートフォンに関する内容である。スマートフォンに関しては販売台数がそれ以外の端末を上回り、iPhone(アイフォーン)に加えてAndroid(アンドロイド)端末の新機種を各メーカーがこぞって投入するなど、市場拡大を裏付ける動きが顕著だ。自分の周りでもアンドロイド端末やタブレットをよく見かけるので、端末・通信を含むその経済効果は非常に大きなものであることが想像できる。企業担当者に聞いてもスマートフォン向けの広告には積極的に取り組みたいという人が非常に多い。 一方のフェイスブックは、成長しているもののまだ日の大手SNSやツイッターと比べれば規模は小さいし、実名制というハードルに加えて利用者からも使いにくいという声が多い。しかし、インターネットの記事や書籍はフェイスブック関連の

  • http://machi-rj.com/news/2011/04/2010-1.php