タグ

2021年11月14日のブックマーク (2件)

  • 年寄りの仕事のチャンスが増えるだろう | 遊ぶエンジニア

    だいぶ昔に「日当のヤバさは若者の無知」という記事を書いたことがある。 私のいるIT業界においては作業する若者にだんだん知識が要求されない、知識をもっていない時代だということだ。 もちろんシステム構築をする会社で「ラボ」とか「研究室」などを持っているところは少なくない。 いや、オープン系システムの構築会社はたいてい持っていた。 そこで「検証」と称してプロトタイプを動かし、勉強し、その知見を社内で広めていた。 こうするとお客さんの現場でトラブルが発生しにくくなる。新製品の治験が社内に貯まるといいことばかりなのだが、欠点は「費用がかかり、その効果が数字で見えづらいこと」 だからそういう「ラボ」や「研究室」は大手以外では消え去ったのではないだろうか。 某コンサルティング会社はお客での構築前に必ず社内でテストをし対策するようで、圧倒的にトラブルが少ない。 効果は立証されているが、そんな会社はほ

    年寄りの仕事のチャンスが増えるだろう | 遊ぶエンジニア
    kazutaka83
    kazutaka83 2021/11/14
    現弊社の強みがあるとすれば「かようにナレッジはちょっと油断するといとも簡単に消え去るのだ」というのを身に染みて理解している点だと思う。製造業で培ったこの感覚を、IT分野でも適用できれば強い。
  • 日本の本当のヤバさは若者の無知 | 遊ぶエンジニア

    いきなり誤解されそうなタイトルをつけてしまったけれど、そう思っている。 で、大事なことは若者に責任はない。 今、仕事でソフトウェアの保守関係をみているけれど、2014-2015年から決定的に日IT業界に変化が起きている。 現場のトラブルをその上、そのまた上はまったく評価できない。 それは大手といわれる企業でも例外ではない。あの会社もこの会社もトラブルを社の力では処理できない。 どういうことが現場で起きているかというと、 作業を派遣の自称エンジニアが行う。 トラブルが起きる。 ちょっとでも力のあるエンジニアは自分である程度は調べる。 誰もがやりそうなことでトラブルが起きて、インターネットで誰にも書かれていない場合、自分のやり方、もしくは環境が悪い可能性はめちゃくちゃ高い。 しかし、自称エンジニアはそんなことはしない。 雇い主に「状況はどうだね」と聞かれると、自分には責任がないようなものの

    kazutaka83
    kazutaka83 2021/11/14
    議論が雑な気もするけど、懸念している事実はおおよそ正しい気も。「若者の無知」ってタイトルは反感を呼ぶかも/2015年の記事なんですね。