タグ

2012年6月19日のブックマーク (10件)

  • 30歳とか、昔はすげー大人でおっさんだと思ってたじゃん? : 暇人\(^o^)/速報

    30歳とか、昔はすげー大人でおっさんだと思ってたじゃん? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/15(金) 17:13:51.95 ID:38eJx8740 なってみると何にも変わってねーのな 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/15(金) 17:15:04.88 ID:Kqxju1kC0 何も成長していない 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/15(金) 17:15:05.01 ID:F/1o5TSc0 そうなんですよ 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/15(金) 17:15:15.66 ID:iqZv02xz0 20代後半だけどオバケもゴキブリも怖いままだお 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/15(金) 17:15

    30歳とか、昔はすげー大人でおっさんだと思ってたじゃん? : 暇人\(^o^)/速報
  • 「可能性すら予想できない」 役に立たなかった地震研究 科学技術白書 - MSN産経ニュース

    政府は19日、東日大震災や東京電力福島第1原発事故への対応を総括した平成24年版の科学技術白書を閣議決定した。研究が役に立たないケースが多かったと指摘、「科学や研究者への信頼が大きく下落した」と反省する内容となった。 震災で役に立たなかった研究として、「マグニチュード(M)9クラスの可能性すら予測できなかった地震・津波研究」「実際の震災とかけ離れていた福島第1原発の災害想定」「原発事故の現場で利用できなかった災害対策用ロボット」などを挙げた。 また、科学技術のリスクや不確実性について社会と十分な対話がなかったことや、放射線の人体への影響に関する研究者の意見がばらばらで、集約する仕組みがなかったことなどが国民を混乱させたと分析した。 科学者に対する国民の信頼は、震災前(22年10~11月)は84・5%だったが、震災後(昨年10~11月)は64・2%に低下。一方、科学者側の認識は昨年7月の時

    kazutaka_ueyama
    kazutaka_ueyama 2012/06/19
    科学を信ずる≠科学者を信ずる。科学で決める≠社会で決める。の整別あたりですかね。
  • 脱原発派が脱原発するために必要なこと「急進派と縁を切る」

    前回のトゥギャ(http://togetter.com/li/322013)の反応を見て、考えたことをまとめたものです。 内容がかぶってる所もあるとは思いますが、脱原発政策について具体的に考えるものではなく、脱原発派という集団のあり方を考える趣旨のものです。 (1)急進脱原発派と段階的脱原発派 (2)段階派は急進派とは明確に分離すべき (3)段階的脱原発派がすべきこと 続きを読む

    脱原発派が脱原発するために必要なこと「急進派と縁を切る」
  • 震災対応、科学白書で大反省「課題は深く重い」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年3月の東日大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故への政府の対応について、60ページ近くにわたり問題点を洗い出すなど、反省を前面に出した内容となった。 白書では、「震災が科学技術政策に投げかけた課題は深く、重い」と総括。〈1〉災害リスクの評価が不十分〈2〉研究開発の成果を生かせなかった〈3〉専門家の知見が適切に提供されなかった――といった三つの課題が、大震災や原発事故で顕在化したと指摘している。 具体的には〈1〉は、従来の予測手法ではマグニチュード(M)9クラスの地震の可能性すら想定できなかったとした。その結果、浸水域など被害想定との多大なギャップが生じて被害が拡大した可能性があると分析。防潮堤などを過信した住民が逃げなかった例も挙げた。

  • 小川一水 on Twitter: "脱原発と瓦礫受け入れ反対が両立する理屈がよくわからない……。"

    脱原発と瓦礫受け入れ反対が両立する理屈がよくわからない……。

    小川一水 on Twitter: "脱原発と瓦礫受け入れ反対が両立する理屈がよくわからない……。"
  • 中日新聞:幼児の脳死移植 立ち止まって考えたい:社説(CHUNICHI Web)

    トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事 【社説】 幼児の脳死移植 立ち止まって考えたい Tweet mixiチェック 2012年6月19日 六歳未満児の脳死による臓器移植が行われた。悲しみの中で提供を決断した両親の思いと移植しか治療法のない人の苦しさを受け止めながら、なお立ち止まって考えたいことがある。 六歳未満の男児が、臓器提供のために初めて法的に脳死と判定された。心臓と肝臓はそれぞれ十歳未満児に、腎臓は六十代女性に移植された。 わが子の悲劇に深い悲しみを抱えながら、脳死を受け入れ提供を決断した両親の思いを重く受け止めたい。 一九九七年に施行された臓器移植法は脳死からの臓器提供には書面による人の意思表示が必要で、十五歳以上に限られていた。 臓器移植を進めるため二〇一〇年施行の改正法では、意思表示がなくても家族の承諾があれば脳死からの臓器提供が可能になった。年齢制限もなくなっ

    kazutaka_ueyama
    kazutaka_ueyama 2012/06/19
    事前に意思表示できるように今の内から考えて置こうって言っとけばいいのでは。
  • 言葉の攻撃であふれるネット - sumisumi

    === 「御用学者」 冗談を書こう. そう,日にいるほぼすべての学者は,御用学者である. なぜなら,文部科学省から,お金をもらっているからだ. 科学研究費はもちろん,大学には文科省からのお金が直接,またはまわりまわって入っている.お金が入っていなくても,文科省には大学は言いなりになっているのである. つまり,文科省の手先である. よって,「御用学者」じゃない学者は,いない. では,建設や環境に関する学者はどうか. だいたい,委員会とかに出ている学者は認められている学者なのだろうから,委員会に出ているというだけで御用学者だというのであれば,これまたたいていの認められている学者は御用学者である. 生物の研究者であろうが,それは全く同じだ. 彼らだって,どこからか研究費を得なくてはいけない. もっと言えば,調査にお金をかけさせるために,モノを言う立場の人々も多くいる. それは公金で調査をさせる

    言葉の攻撃であふれるネット - sumisumi
  • リスク管理を考えれば原発には疑問 - 地下生活者の手遊び

    追記20時50分ごろ ブクマコメなどで反論をいただいているようなので、ブクマコメ・コメントの増加が終わった頃に反論エントリをあげますにゃ。数日以内にはあげられるよう努力しますにゃー。現時点での反論を見るに、馬鹿の晒しあげになりそうにゃんが。 まともな反論を心待ちにしつつ。 追記ここまで id:tikani_nemuru_M 品にノーリスクを求めるのは馬鹿げているが、原発に絶対確実な安全性を求めるのは当然だぞ。スリーマイル島もチェルノブイリもなかったことになってんの? 原発反対を無知に基づくものとみなすのは大問題だね。 2010/07/03 id:ktasaka 原子力 ↓じゃああなたは同じ「0リスク」を「火力」「石炭」「水力」に対して言える?原発で起きてる警報の大半は前者と同じ事象なんだけれど、0リスクを求める人の大半は、なぜか前者には盲目無言なんだぜ。 上記ブクマへのスター id:co

    リスク管理を考えれば原発には疑問 - 地下生活者の手遊び
  • ゼロリスクを求めるのが合理的な場合 - 地下生活者の手遊び

    先日のエントリの趣旨はそのまま、レトリックを替え、別の論点も加えて再び論じますにゃー。 統治者の視点と当事者の視点*1 h_hirakawaさんリスク論講義 - Togetter 科学技術社会論を専攻する平川秀幸氏によるリスク論講義ですにゃ。さすがにオモチロイにゃー。さてここから平川氏の発言を引用しますにゃ。 ゼロリスク世論にまつわる問題は、確率論的なリスク論の考え方は、統計的=集合的な見方、いいかえれば社会をマスで見る「統治者視点」であり、それは「100万分の1でも当たったらイヤだ」という個別の視点、いわば「当事者視点」とは相容れないということ。 つまり、リスクに対する当事者視点は絶対消えないわけで、だからこそ統治者側には、経済的補償や法的対応、さらには当事者視点に対する「感情の手当て」が不可欠。ところが得てしてリスクコミュニケーションでは、統治者視点のみを押し付ける形になり、感情の手当

    ゼロリスクを求めるのが合理的な場合 - 地下生活者の手遊び
  • h_hirakawaさんリスク論講義

    🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri 事故を絶対ださない医療行政とかやめれば、日も医薬品業界もなんとかなるとおもうんですでどね。でも業界も自分で政府になんとかしろって運動してない気がして不思議です。

    h_hirakawaさんリスク論講義