2008年7月20日のブックマーク (8件)

  • MOONGIFT: » Mac OSXでWineを手軽に使おう「MikuInstaller」:オープンソースを毎日紹介

    数年前からMacではインテルCPUが採用され、その恩恵としてMac OSX上やそのハードウェア上でWindowsを動かすのが容易になっている。Mac OSXを使いながら、Boot CampやParallels Desktop、VMware Fusionなどを使ってWindowsを実行している人もいることだろう。 イメージファイルの内容 Boot CampのようにOSをデュアルブートする方法や、仮想的に立ち上げる方法が主だが、もう一つの方式が存在する。それがMac OSX上でそのままWindowsのバイナリを実行する方式だ。それを可能にするのがWineだが、Mac OSXでWineを試してみたいなら、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMikuInstaller、Mac OSX上でWineを簡単に利用するためのソフトウェアだ。 MikuInstallerはその名の

    MOONGIFT: » Mac OSXでWineを手軽に使おう「MikuInstaller」:オープンソースを毎日紹介
    kazutokotohito
    kazutokotohito 2008/07/20
    Darwine使ってみたけど、こっちの方が楽そう……入れてみたいけど、競合しないかしら?#追記:やってみたけど、大丈夫っぽい。こっちの方が簡単
  • 日立製作所はまともな会社になるべき

    すいませんね。はてな匿名ダイアリーとか増田とか、そんなこんな、どういう空気か存じ上げないものですから。なんか、ココの雰囲気になじまない内容だったらすいません。 表題の日立製作所はひどいという話です。私は同社の取引先でメインフレーム・コンピュータを導入している組織なのですが、日立のメインフレーム・コンピュータって馬鹿高いんですよ。 同じ程度の性能の日IBM機の約3倍。日IBMもアメリカで売っているのより2、3倍高いっていうから世界水準からすると目茶苦茶高いわけです。それでもって、普通何億もするコンピュータなら、なぜ高いのか理由を説明する責任があるじゃないですか。日立って一部上場企業で名門企業でしょう。でも営業担当者は、こちらの説明要求を無視するんですよ。また、うちの上司に酒を振舞ったり、銀座のクラブに接待したり、タクシー券握らせて、いい気持ちにさせているんです。そんな、営業活動に乗るうち

    日立製作所はまともな会社になるべき
  • 404 Blog Not Found:フローチャートがダメな3つの理由

    2008年07月19日16:00 カテゴリLightweight Languages フローチャートがダメな3つの理由 というわけで、前世紀の遺物、フローチャートを供養する試み。 フローチャートとFizzBuzz問題 - novtan別館 さて、研修の話だけど、低水準言語ってだけではなく、きちんとフローチャートを書かせて処理の流れを整理し、あるいは効率が悪くないかを考えさせる、ということも重要だと思っています。フローチャートがそんなにいいなら、なんでビジュアルプログラミング言語が現場で使われないの? まずは経験則による終了宣言。ちなみにここで言うビジュアルプログラミング言語の定義は、Wikipediaのそれと同じ。 ビジュアルプログラミング言語 - Wikipedia ビジュアルプログラミング言語(英: Visual programming language、VPL)とは、プログラム要素を

    404 Blog Not Found:フローチャートがダメな3つの理由
    kazutokotohito
    kazutokotohito 2008/07/20
    確かにフローチャートでは不足に感じることもあるが、そのフローチャートすら理解できない人もいることを忘れちゃいけない
  • 兵士の画像

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/17(木) 19:14:56.94 ID:r8k3ocvj0 とりあえず張る 援護してくれ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/17(木) 19:15:37.42 ID:EtSDL4ZM0 ほしゅぐらいならしてやる 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/17(木) 19:19:13.20 ID:r8k3ocvj0 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/17(木) 19:48:31.09 ID:r8k3ocvj0 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/17(木) 20:22:07.77 ID:tHqBqxFb0 >>32 MOTTO・KUDASAI 29 名前:これしか持

    兵士の画像
    kazutokotohito
    kazutokotohito 2008/07/20
    戦場という極限の場所の光景が、美しいとは逆説的な真実
  • のとーりあす お ま え ら が や っ た 授 業 中 の 暇 潰 し

    アニメ 2ch ゲーム 動画 ネットゲーム 漫画 オンラインゲーム fps youtube

  • 歴史上の世界最大都市のまとめ:氷河期の終わりから現代の東京まで - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    歴史上の世界最大都市をまとめてみた。最大都市は世界で最もホットだった場所の指標である。中世西洋史みたいな当時の田舎の記述はすべて省略した人口で追う世界史。 とはいえ、適当にサイト資料を集めてきただけの自分用メモ。適当に簡略化しているし、歴史は専門でもなんでもないのであまり記述を鵜呑みにしないように。 まず文明以前の超古代都市から。5000年以上前に人口1万人を超えた都市はほとんど存在しない。歴史に名を残す古代都市といえど現代の過疎で悩む市区町村よりも人口は少ない。 11000年前:Jericho (エリコ) [パレスチナ] BC9000-現代 1万1000年以上の歴史を誇る世界最古の都市、途中放棄された時期もあったが今もそこに存在する。10000年前には城壁があったことが確認されている正真正銘の「町」であり聖書や神話などにも登場する最古参だ。居住の形跡は氷河期が終わった直後の12000年前

    歴史上の世界最大都市のまとめ:氷河期の終わりから現代の東京まで - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    kazutokotohito
    kazutokotohito 2008/07/20
    ほへー。実際生活してみるとそれほど感じないけど、東京ってすごいんだねー
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    kazutokotohito
    kazutokotohito 2008/07/20
    まじで!?本当にそんなにいるのか?
  • システムエンジニア不要説 - masayang's diary

    JavaBlackさんからトラックバックいただいて、なんか面白い議論が進行中なのを知る。 フローチャートの呪い フローチャートがダメな3つの理由 ここではフローチャートの是非を論じるつもりはない。クソだから。もっと一般化してしまえば、○○設計書みたいに「設計書」と名のつくものは全部クソだ。だって動かないんだもん。 動かない以上、それら設計書が正しいのか、漏れがないのかは保証のしようがない。机上検証なんていう工程もあるらしいけど、君たちの脳味噌は何MIPSなんだと問い詰めたい。もちろん、机上検証で見つかる凡ミスもあるだろうけど、そんなのはズボンもパンツも履かずに会社に向かうのと同じくらいのレベルの間違いだろう。 結局はコードを仕上げてから動かして初めて「だめだこりゃ」ということになる。 そして、「だめだこりゃ」となった時に、内部設計書だか外部設計書だかなんだかしらないけど、そういう設計書関係

    システムエンジニア不要説 - masayang's diary
    kazutokotohito
    kazutokotohito 2008/07/20
    SEが不要という人は、実際の現場を見ていないと思う。追記:事情を知らず←のコメントすいませんでした