タグ

2018年7月17日のブックマーク (4件)

  • うんこを漏らした

    親愛なる会員の皆様へ。 初めまして、今日そちらに入会することになりました。どなたですか…お入りください。ありがとう。 入会するきっかけについてお話したいと思います。 長い上に大変お見苦しい話になると思いますので、抵抗のある方は回れ右でお願いいたします。 朝の通勤途中、私はトイレのない特急で猛烈な便意と戦っていました。しかもゆっくり座れる有料の指定席です。おおよそどの鉄道か特定されてしまうかもしれませんが、電車に被害はないので問題はありません。 来降りる予定の駅よりもいくつも手前で降りなければ間に合わないと判断しました。というか、既に電車の中でもう漏れそうで、でもここで漏らすのだけは成人女性として避けねばならないと必死に括約筋に力を入れて頑張っていました。 括約筋から「ごめんもう無理…」と言われても「そんなこと言わないで、あなたは出来る子、私は知ってるわ。今までだって乗り越えてきたじゃない

    うんこを漏らした
  • ハーフ (Hafu): On the Fetishization and Mistranslation of a Biracial Identity | Nina Li Coomes

  • Prehistoric bake-off: Scientists discover oldest evidence of bread

    Prehistoric bake-off: Scientists discover oldest evidence of bread
    kazutox
    kazutox 2018/07/17
    14000年前のパン
  • 明治維新150年、長州藩と靖国神社 一坂太郎氏 - 論:中外日報

    いちさか・たろう氏=1966年、兵庫県芦屋市生まれ。大正大文学部史学科卒。現在、萩博物館特別学芸員、至誠館大特任教授、防府天満宮歴史館顧問。著書に『明治維新とは何だったのか』『フカサクを観よ』『語り継がれた西郷どん』など。テレビ出演、講演も多い。 東京の靖国神社は、戊辰戦争の戦没者の霊を祀るために創建された。その源流のひとつが楠木正成を祀る「楠公祭」にあると、私は考えている。 正成は河内国赤坂の武将で、後醍醐天皇のもとに馳せ参じ、鎌倉幕府打倒、建武の新政(中興)に功を立てた。しかし建武3(1336)年、叛旗を翻した足利尊氏と摂津国湊川で戦って敗れ、「七生滅賊」を誓い自決する。7回生まれ変わってでも、賊を滅ぼすという凄まじい決意だ。 軍記物語『太平記』では正成を「弓矢を取って名を得たるもの」として、その名将ぶりを絶賛する。だが、足利や徳川といった武家政権にとって正成は、不都合な存在でもあった

    明治維新150年、長州藩と靖国神社 一坂太郎氏 - 論:中外日報