タグ

2019年2月4日のブックマーク (3件)

  • 全方位にひどい裁判 - apesnotmonkeysの日記

    火曜日 ・東スポWeb 2019年01月26日 「とSEXできず性犯罪に走った夫 判決に垣間見えた女性たちの思い」(http://archive.fo/8jEiy) SNSで散々っぱら非難されていた判決。なにぶん東スポの記事なので実際の裁判よりゲスく見えている可能性もありますが。 しかし結果としてこのような弁護戦術が奏功したと言ってよい以上、被告人やその家族にはどうしたってこのような証言をする動機が生じてしまいます。なんといっても取調べ〜裁判の過程で“反省”しているように見えるかどうかが量刑を大きく左右しますし。指摘されているのは見かけませんでしたが、「保釈申請を選ばず、反省のために拘置所で4か月過ごした点も評価された」というのも、もしそれが当ならば大問題です。拘置所は“反省”のために設けられている施設ではないのに、被告人の当然の権利が主張しづらい構造が刑事裁判の中にできあがっているこ

    全方位にひどい裁判 - apesnotmonkeysの日記
    kazutox
    kazutox 2019/02/04
    これはひどい
  • 昔の日本人が無関心だった「児童虐待」なぜこれほど問題化したのか(広井 多鶴子) @gendai_biz

    1990年代に入るまで、日社会は児童虐待にほとんど関心を持たなかった。マスコミも研究者も、児童福祉の専門家も関係者もその多くが、アメリカと違って日には児童虐待はほとんどないと考えていた。 だが、1990年代以降、そうした認識は大きく転換する。都市化、核家族化によって、児童虐待が「増加、深刻化している」として、2000年に改めて児童虐待防止法が制定される。 そして、現在、「どの家庭でも虐待が起り得る」という認識をもとに、乳児のいる家庭への全戸訪問(「こんにちは赤ちゃん事業」)など、様々な虐待対策が行なわれている。 児童虐待に関する捉え方は、なぜこれほどまでに変わったのだろうか。 以下では、①虐待の加害者、②虐待の原因、③概念の拡大という3つの視点から考えていきたい。 児童虐待問題は「再発見」された 1990年代に児童虐待が社会問題として認知されるようになったのは、小児精神科医の池田由子の

    昔の日本人が無関心だった「児童虐待」なぜこれほど問題化したのか(広井 多鶴子) @gendai_biz
  • Which countries eat the most meat?

    You may have heard an increasing number of people vow to reduce their meat eating lately - or cut it out altogether. This often forms part of a bid to become healthier, reduce their environmental impact, or consider animal welfare. This trend is partly thanks to initiatives such as Meat-free Mondays and Veganuary. At the same time, a number of documentaries and high-profile advocates of veganism h

    Which countries eat the most meat?
    kazutox
    kazutox 2019/02/04
    世界の肉食データ