タグ

社会に関するkazuya_nakamuraのブックマーク (5)

  • Facebook and Google’s pervasive surveillance of billions of people is a systemic threat to human rights

    Which language would you like to use this site in? English español français العربية Close Facebook and Google’s pervasive surveillance poses an unprecedented danger to human rights Facebook and Google’s omnipresent surveillance of billions of people poses a systemic threat to human rights, Amnesty International warned in a new report as it called for a radical transformation of the tech giants’ co

    Facebook and Google’s pervasive surveillance of billions of people is a systemic threat to human rights
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/22
    アムネスティフェイスブックやグーグルを「監視の巨人」と表現し、基本的人権が危機にさらされていると警告。
  • 寿司職人に女性が少ないワケ 「手が温かいからダメ」は本当なのか

    男性に比べて手が温かいため、女性が寿司を握ると「ネタの鮮度が落ちる」――。寿司「通」の間で盛んに囁かれているこの風説は、当なのだろうか。 確かに、寿司屋の板場に立つ女性職人は少ない。寿司をはじめとした職人養成学校「飲人大学」の広報担当者によれば、世界的なグルメ『ミシュランガイド』に掲載されたことのある寿司店の中で、女性職人がいる店は「たった1件しかない」という。 「ミシュラン」掲載で女性職人は1件だけ 大阪市に2014年12月にオープンした「鮨 千陽(ちはる)」。17年のミシュランガイド京都・大阪版で、コストパフォーマンスに優れた店が選ばれる「ビブグルマン」部門に認定された人気店だ。 格的な江戸前寿司を破格な値段で提供する同店が注目を集めたのは、寿司店としては「異例」ともいえるほど多くの女性職人を抱える点だ。17年1月現在のところ、12人の職人のうち女性は4人。板場を率いる「大将」

    寿司職人に女性が少ないワケ 「手が温かいからダメ」は本当なのか
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/11
    まあ、男女差別って根拠のない迷信に基づくものが多いってことですよ。
  • 「日本の英語力は53位」というデマ報道が流れ出す季節になりましたね。(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「日英語力は49位!英語力がまた下がった!タイにもベトナムにも負けている!」という記事をインターネット上で目にしたことが一度はあると思います。 この「日英語力は××位!○○共和国は××位!(以下略)」という話は、ほとんどの場合、信頼がおけないデータに基づいているので騙されてはいけません。また、文筆業の人は絶対に手を出してはいけません(能力を疑われます)。また、学生の方もレポートや卒論に入れ込むのはやめましょう(最悪の場合、留年します)。 怪しいEF英語能力指数近年ネット上でバズる英語ランキング記事の多くが、「EF英語能力指数」なるデータに基づいています。これは、EFという留学斡旋企業・教育企業が発表しているものですが、調査としてまったく信頼性・妥当性がありません。この調査を、PISAやTIMSSといった信頼性の高い国際学力テストのランキングと同系統のものだと思ったら大間違いです。

    「日本の英語力は53位」というデマ報道が流れ出す季節になりましたね。(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/10
    「こうした特徴を持つ社会で英語力が低いのは当たり前」かもしれないけど、英語力が低くて構わないということにはならないでしょう。日本人が英語ができないせいで、英語圏を市場として見れないんだから。
  • 炎上のなでしこ寿司店長、謝罪と誤解への反論…「女性職人が稼げる社会をつくりたい」

    千津井由貴さん 厳しい男性職人の世界として知られる寿司店。そんな世界の中、女性寿司職人たちが色鮮やかな和装と、独自の飾りつけで江戸前寿司を提供して注目を集めていた「なでしこ寿司」(東京・秋葉原)が、このほどTwitter上で炎上した。炎上の渦中にある同店店長の千津井由貴さんに今後の方針などについてインタビューした。 炎上の経緯と現状 職人とお客のコミュニケーションに重きを置いてきた同店は、「職人と従業員の全員が女性の寿司専門店」を目指して2010年9月にオープン。これまでも「板場に立つには10年必要。小娘が!」「カウンターは伝統の技を披露する職人の舞台」「女は体温が高いし、生理もあるから握るな」などといった批判にさらされながら、独自のスタイルを築き上げ、国際的な著名人が訪れたり、海外のマスコミに取り上げ られたりする人気店になった。 炎上の発端は、ハフィントンポストに25日付で掲載された『

    炎上のなでしこ寿司店長、謝罪と誤解への反論…「女性職人が稼げる社会をつくりたい」
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/10
    こういう色物的な事例は女性寿司職人になりたい人の足を引っ張る気がするんだけどなあ。客の立場からすれば、女性が握ろうと、男性が握ろうと、美味しい寿司が食べたいだけなので。
  • くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ最近、また飲店におけるアルバイトの炎上騒動が連鎖してしまっています。 特に最も大きな話題になっているのが、くら寿司がアルバイトに対して法的措置をとると宣言したニュースでしょう。 参考:くら寿司、不適切動画の従業員2人に刑事、民事での法的措置へ いきなりの訴訟というのは日では珍しいと思われる方も多いかとは思いますが、くら寿司側は「全国で共に働く約3万3000人の従業員の信用回復」と「多発する飲店での不適切行動とその様子を撮影したSNS投稿に対し、一石を投じるため」としています。 このニュースに対しては、当然の処分という声もある一方で、くら寿司側の教育責任を問う声や、アルバイトの応募が減るのではという声もあり、様々な議論をよんでいるようです。 ■アルバイトの炎上騒動はなぜ繰り返されるのか 少しネットの騒動に詳しい人であれば、いわゆる「バイトテロ」や「バカッター」と呼ばれるこうした飲

    くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/02/11
    @tokuriki さんらしいごもっともな内容。まあ、その通りでしょうなあ。徐々に社会として学んでいくしかないですね。
  • 1