タグ

kazuya_nakamuraのブックマーク (125)

  • 書評|壊れた科学に泣かないで|"Science Fictions" by Stuart Ritchie - カタパルトスープレックス

    科学は人類の進歩に欠かせない手段ですよね。生物的な進歩よりも技術的な進歩の方がずっと早く、そのスピードが人間と他の生物の大きな差となっています。一方で、科学の信用が揺らぐような事件も起きています。日だとSTAP細胞の論文の問題が取り沙汰されましたよね。 書で著者のスチュワート・リッチーは科学が機能不全になりつつある危機状態だと警笛を鳴らします。その代表例が再現性の危機で、2016年の調査では1500人の研究者に対する調査で70%が他者の研究の再現に失敗しました。なぜ、科学は機能不全になりつつあるのか、その原因は何か、そして再び科学に健全性を取り戻すことができるのか。 Science Fictions: How Fraud, Bias, Negligence, and Hype Undermine the Search for Truth 作者:Ritchie, Stuart 発売日:

    書評|壊れた科学に泣かないで|"Science Fictions" by Stuart Ritchie - カタパルトスープレックス
  • 書評|差別するデザイン|"Technically Wrong" by Sara Wachter-Boettcher【2018年夏休み読書週間】 - カタパルトスープレックス

    デザインは人を傷つけます。そして、場合によっては死に至らせる可能性もあります。このことについてはすでに翻訳が出ているジョナサン・シャリアートとシンシア・サヴァール・ソシエによる『悲劇的なデザイン』(デザイナー必読)でも詳しく紹介されています。 このような悪いデザインの危険性は最近になってようやく認知する動きが出てきました。単にオシャレでキレイなだけでなく、もっと大事なものだという認識。今回紹介するサラ・ワッターーボーチャーの"Technically Wrong"もこのようなトレンドの中から生まれた書籍です。 Technically Wrong: Sexist Apps, Biased Algorithms, and Other Threats of Toxic Tech 作者: Sara Wachter-Boettcher 出版社/メーカー: W W Norton & Co Inc 発売日

    書評|差別するデザイン|"Technically Wrong" by Sara Wachter-Boettcher【2018年夏休み読書週間】 - カタパルトスープレックス
  • 書評|新自由主義が生んだ独占企業群がみんなから自由と機会を奪っている|"Monopolies Suck" by Sally Hubbard - カタパルトスープレックス

    ティム・ウーは著書"The Curse of Bigness"(2018年)で独禁法に焦点を当てて、現代が独禁法以前の「金ピカ時代(Gilded Age)」に戻りつつあると警笛を鳴らしました。そして2020年にようやく司法省が重い腰を上げてGAFAの独禁法違反について動きを見せはじめました。 Facebookの独占禁止法違反を米連邦取引委員会が主張、買収した企業を切り離すよう要求 Google独禁法提訴第3弾、米州当局「検索で自社優遇」 12億ドル収益のゆくえ、Appleは独禁法違反なのか【Fortnite(フォートナイト)戦争】(2/2) EU、Amazon.comを独禁法で新たに正式調査 今回紹介するサリー・ハバードの"Monopolies Suck"はティム・ウーの"The Curse of Bigness"のアップデート版として、活動家としての立場から、いかに独禁法が骨抜きにされて

    書評|新自由主義が生んだ独占企業群がみんなから自由と機会を奪っている|"Monopolies Suck" by Sally Hubbard - カタパルトスープレックス
  • 書籍|能力主義と自己責任は正しいのか?|"The Tyranny of Merit" by Michael J. Sandel - カタパルトスープレックス

    2020年のアメリカ大統領選挙で負けたものの、なぜドナルド・トランプはこれほど多くの人を惹きつけるのか?なぜイギリス人はEU離脱を支持するのか?ポピュリズムと一言で言うけれど、なぜポピュリズムがここまで台頭してきたのか?ローレンス・レッシグが主張するように、政治が人々を代表していない。国民全員が四年生大学を出ているわけじゃないんだぜ!(アメリカは1/3しか学位を持っていない)。 トマ・ピケティの新著"Capital and Ideology"ではポピュリズム台頭の理由を一部を説明してくれてはいますが、非常に分かりにくい議論でもありました。それが日語ではバラモン左翼(brahmin left)と商人右翼(merchant right)の議論です。なぜ、ポピュリズムが台頭するのか?それは既存の政党が有効な政策を打ち出せていないからだ。その主張はわかるのですが、ピンとこない。なぜか?右と左に分

    書籍|能力主義と自己責任は正しいのか?|"The Tyranny of Merit" by Michael J. Sandel - カタパルトスープレックス
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2021/01/07
    ピケティの"Capital and Ideology"を読んでもモヤモヤしていた部分が、この本でだいぶスッキリした。
  • 台湾で知る魯肉飯の多様性

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トリュフって当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 私がイメージしている台湾の魯肉飯 この旅の3年前も台湾旅行しているのだが、その時にべた魯肉飯が、私の中ではスタンダードなものとして記憶されている。 台湾南部の都市である高雄の、三牛牛肉麺という麺料理がメインの店でべました。 それは高雄での遅い昼として、日におけるラーメン屋のチャーシュー丼みたいな感じで注文したものだ。 店の名物である牛肉麺をすすりつつ、青菜の炒め物などと一緒にべた魯肉飯は最高だった。 正直に言えば3年も前の話なので、味はまったく覚えていないのだが、写真を見返す限り、こんなの最高に決まっている。うん、100

    台湾で知る魯肉飯の多様性
  • 2019年邦楽ベスト31曲|ベスト・オブ・2019 - カタパルトスープレックス

    2019年の邦楽は「惚れた!」アーティストにたくさん出会った年でした。長谷川白紙、King Gnu、VaVaがその代表です。すっごく好きなのにライブに行けなかったのが2019年の心残りです。今年こそ絶対に行くぞ! 2018年に引き続き、2019年もベテランが頑張ったイメージが強いです。リストに入っているEgo-Wrappin'とChara以外にも曽我部恵一やオリジナル・ラブが相変わらずの元気さでした。細野晴臣や突然の復活でみんなを驚かせたナンバガもそうですよね。 リストの中でライブも行けたのはSeihoの『靉靆』、VIDEOTAPEMUSICとtofubeatsの三組だけでした。リストに入ってないけど相変わらず最高のライブだったのはT字路ズでした。そう言えば、一番たくさんライブに行った思い出野郎Aチームがこのリストに入っていない。もう、ライブで満足しちゃったんですね。新曲の『ステップ』も良

    2019年邦楽ベスト31曲|ベスト・オブ・2019 - カタパルトスープレックス
  • 日本を安易に「変態ロリコン大国」とバカにして悪い国だとサゲたがる人に思う事 | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko

    新年明けましておめことうございます。 アイルランドに住むわたしも、今年はおも手に入れ、正月らしさをマン喫しながら過ごしています。 さて、新しい年が始まろうとする大晦日の夜でも、twitterではわたしのつぶやきに物申したい人で賑わっておりました。話題は「日の治安の良さ」についてです。 日では、萌え絵アニメポスターが街中至るところにあり、いかがわしい表紙の雑誌がコンビニで平気で売られ、フェミニストは「女性や子供への性的搾取だ!環境型セクハラだ!」と叫び、海外メディアからは変態ロリコン大国とバカにされがちです。最近も、2019年の世界のジェンダーギャップ指数は121位と最低ランクだったと嘆く声が上がりました。 わたしも日に住んでいた時は、日って民度低いな、欧米はその点進んでいて良いなと思っておりました。 ところが、欧州に住み子育てしてみて、わたしは気づいたのです。 日って、これだけ

    日本を安易に「変態ロリコン大国」とバカにして悪い国だとサゲたがる人に思う事 | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2020/01/02
    どんな国にも変態やロリコンはいる。日本の場合は表現の自由が(少しは)守られているから、それが表面化するかどうかってだけ。
  • ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? さくらで専用サーバーを10年ほど利用しています。 単体のハードを利用するもので、外部からの操作はsshでログインすることしかできないものです。 作業時間を必死に捻出して、こつこつと長期間システムを開発して何とか動作するものを作り上げていました。 さくらのレンタルサーバーを利用することは、ほんとうに危険で怖いことだとおもいます。 自分が体験したトラブルをレンタルサーバーの利用を検討している方々に共有させていただきたく初めて記事を書いてみました。 二年ほど前、さくらさんが専有サーバーの場所を移動したいという申し出があり快く許可しました。その時のご説明では、場所を移動するだけでハードの変更は一切行いませんというもので、今まで通りの動作が保証される作業内容というこ

    ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/12/25
    何らかの理由があってAWSやAzureじゃなくてVPSを使うならさくらインターネットよりDigital Oceanのような海外サーバーの方がいいのかもね。
  • 書評|死にゆく民主主義のための処方箋|"They Don't Represent Us" by Lawrence Lessig - カタパルトスープレックス

    何かを議論するとき、何を原理原則とするかが重要です。何が目的で、何が手段なのか。例えば、日は衆議院と参議院の二院制をとっています。何を目的として衆議院と参議院が分かれているのでしょうか。衆議院は何を代表して、参議院は何を代表しているのでしょうか。 ローレンス・レッシグの最も新しい著書"They Don't Represent Us"では政治を議論するときは「政治は人々を代表しているか」を原理原則とすべきだとしています。アメリカ合衆国下院は人々を代表しているのか。アメリカ合衆国上院は人々を代表しているのか。アメリカ大統領は人々を代表しているのか。ローレンス・レッシグの答えは「ノー」で、書ではその問題点と解決策を提案しています。 They Don't Represent Us: Reclaiming Our Democracy 作者:Lawrence Lessig 出版社/メーカー: De

    書評|死にゆく民主主義のための処方箋|"They Don't Represent Us" by Lawrence Lessig - カタパルトスープレックス
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/12/25
    そしたら書評じゃないし、誰が書いても同じだからお前がやれ @elusin ヘタな読書感想文であることは認める。わからなかったら原書読め。他人に求めるな。 @Harnoncourt
  • UIデザインとチームの意識共有に役立つ、UXワーク|Yuko Sasaki (ささやん)

    みなさんこんにちは、UIデザイナーのささやんです。 普段はGoodpatch Anywhereと個人のお仕事で活動しています。 Goodpatch UI Design Advent Calendar 2019 3日目を担当させていただきます。 先日はFigmaでできる、UIデザインについてご紹介しましたが、 今回はUIデザインとチームの意識共有に役立つUXワークについてご紹介します。 🤔皆さんはこんなお悩みありませんか? とつぜんですが、皆さんはプロジェクトの過程で「ゴールが見えない・どのような根拠でデザインやプロジェクトを進行してゆけばよいかわからない」という気持ちになったことはあるでしょうか。 私はあります。 ユーザーが求める体験を提供し、ビジネスとしても成功させたい!と思っていても進んでいる道の先が霧がかっているような。 せっかくよいモノを作りたいのに見えない!進めない!😣みたい

    UIデザインとチームの意識共有に役立つ、UXワーク|Yuko Sasaki (ささやん)
  • Flowkit for Figma

    Flowkit for Figma Design user flows at the speed of thought—fast, automatic, and sticky flows right inside your favorite design tool.

    Flowkit for Figma
  • Facebook and Google’s pervasive surveillance of billions of people is a systemic threat to human rights

    Which language would you like to use this site in? English español français العربية Close Facebook and Google’s pervasive surveillance poses an unprecedented danger to human rights Facebook and Google’s omnipresent surveillance of billions of people poses a systemic threat to human rights, Amnesty International warned in a new report as it called for a radical transformation of the tech giants’ co

    Facebook and Google’s pervasive surveillance of billions of people is a systemic threat to human rights
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/22
    アムネスティフェイスブックやグーグルを「監視の巨人」と表現し、基本的人権が危機にさらされていると警告。
  • なんか邦画は何やっても嘘くさいんだよね。 話す言葉がすべて芝居がかって..

    なんか邦画は何やっても嘘くさいんだよね。 話す言葉がすべて芝居がかっていて現実でこういう話し方してる奴いたら気持ち悪いって感じの役者しかいない。 役者が悪いのか日語が悪いのか。

    なんか邦画は何やっても嘘くさいんだよね。 話す言葉がすべて芝居がかって..
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/20
    面白ければ、すべてが愛おしい。つまらなければ、すべてが憎い。
  • 青識vs石川イベント 感想殴り書き|九月|note

    司会進行を務めていた小保内ですが、イベント中司会に徹していたため特に言えなかったことを殴り書きます、主に最後に僕が司会者からのまとめとして「問題点が10個くらいある」と言ったものにかんする補足、殴り書きです ・結論から言えば、単体として見た時、中身に実りの多いイベントではなかったんじゃないの ・対話は成立していなかったし、そのことは「語彙の違い」みたいな言葉で討論中にも確認された ・2時間喋った上で後半10分で「差別ってなんなんですかね」って話で2人が詰まるのどうなの ・オフライン討論イベント初回ということもあって「やることに意義があった」みたいな総括でイベントが閉じようとしていた、やることに意義があるのはそうだと思う、でもそれがイベントの価値全てになるのは最後の手段感あってあんまよくない ・司会席から見ると記者席の方々がメモを止めていく様がよく見えた。あれマジで見てて悲しくなった ・イベ

    青識vs石川イベント 感想殴り書き|九月|note
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/19
    言葉の定義が大事だなって改めて思う事案。「差別」とは?「性差別」とは?「表現の自由」とは?こういう基本が定義されていないと、まともな議論になりにくいですね。
  • Bloomberg - Are you a robot?

  • 寿司職人に女性が少ないワケ 「手が温かいからダメ」は本当なのか

    男性に比べて手が温かいため、女性が寿司を握ると「ネタの鮮度が落ちる」――。寿司「通」の間で盛んに囁かれているこの風説は、当なのだろうか。 確かに、寿司屋の板場に立つ女性職人は少ない。寿司をはじめとした職人養成学校「飲人大学」の広報担当者によれば、世界的なグルメ『ミシュランガイド』に掲載されたことのある寿司店の中で、女性職人がいる店は「たった1件しかない」という。 「ミシュラン」掲載で女性職人は1件だけ 大阪市に2014年12月にオープンした「鮨 千陽(ちはる)」。17年のミシュランガイド京都・大阪版で、コストパフォーマンスに優れた店が選ばれる「ビブグルマン」部門に認定された人気店だ。 格的な江戸前寿司を破格な値段で提供する同店が注目を集めたのは、寿司店としては「異例」ともいえるほど多くの女性職人を抱える点だ。17年1月現在のところ、12人の職人のうち女性は4人。板場を率いる「大将」

    寿司職人に女性が少ないワケ 「手が温かいからダメ」は本当なのか
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/11
    まあ、男女差別って根拠のない迷信に基づくものが多いってことですよ。
  • 「日本の英語力は53位」というデマ報道が流れ出す季節になりましたね。(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「日英語力は49位!英語力がまた下がった!タイにもベトナムにも負けている!」という記事をインターネット上で目にしたことが一度はあると思います。 この「日英語力は××位!○○共和国は××位!(以下略)」という話は、ほとんどの場合、信頼がおけないデータに基づいているので騙されてはいけません。また、文筆業の人は絶対に手を出してはいけません(能力を疑われます)。また、学生の方もレポートや卒論に入れ込むのはやめましょう(最悪の場合、留年します)。 怪しいEF英語能力指数近年ネット上でバズる英語ランキング記事の多くが、「EF英語能力指数」なるデータに基づいています。これは、EFという留学斡旋企業・教育企業が発表しているものですが、調査としてまったく信頼性・妥当性がありません。この調査を、PISAやTIMSSといった信頼性の高い国際学力テストのランキングと同系統のものだと思ったら大間違いです。

    「日本の英語力は53位」というデマ報道が流れ出す季節になりましたね。(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/10
    「こうした特徴を持つ社会で英語力が低いのは当たり前」かもしれないけど、英語力が低くて構わないということにはならないでしょう。日本人が英語ができないせいで、英語圏を市場として見れないんだから。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/10
    普段マウント取ることに慣れている人は、マウントされるの苦手なんですね。キレイなコンボでした。
  • 新宿2丁目のHIV啓発看板、新宿区役所から描き直しを命じられる

    看板は新宿2丁目の新たな名所となっていた。 http://murapo.skr.jp/2014/03/140314.html より ゲイ向けイラストレーション/アニメーションの制作で知られる村田ポコさんがイラスト・デザインを担当したHIV啓発の看板に、その表現をめぐって行政から指導が入ったことが分かった。看板は2013年12月より新宿2丁目に設置され、当初からそのデザインは話題となっていた。 プロジェクトの継続を優先し、修正を加えることに 今回の看板のデザインは、公募により選出されたもので、6月末日まで設置される予定ということ。しかし、近隣住民からの苦情により、イラストの内容を変更せざるを得なくなったということ。 広告主は「看板は公序良俗に反するものではない」としながら、新宿区役所と交渉を行ったものの、聞き入れられず、プロジェクトの継続を優先した結果となった。 修正前 修正後 修正後のイラ

    新宿2丁目のHIV啓発看板、新宿区役所から描き直しを命じられる
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/10
    啓蒙という意味では成功ですよね。インプレッション数に変換すればかなりのものなのでは。
  • ディープラーニングさえあれば、競馬で回収率100%を超えられる - Qiita

    pohotos by Ronnie Macdonald 「AIが人間の仕事を奪う」と言われ始めてしばらく経ちますが、今や「幻滅期に入った」なんて言われ方もしています。おかげで僕は仕事を奪われることもなく、毎日満員電車に揺られています。奪う奪う詐欺もいいとこです。 そんなAIの発展にはもう少し時間がかかりそうな一方で、学べる環境は簡単に手に入るようになりました。触るなら、皆が幻滅しかかっている今な気もします。ということで、今更ですがAIの力を知るべく、ディープラーニングに触れてみることにしました。 いろいろ試したのですが、ここでは結果をメインに「無知の状態から勉強しても、ディープラーニングでこれぐらいは楽しめるよ」ということを伝えてみます。プログラムはお手になるようなものではないので、見たい人だけに有料で公開してみます。 Kaggleでディープラーニングのお手並み拝見 最初にディープラーニ

    ディープラーニングさえあれば、競馬で回収率100%を超えられる - Qiita
    kazuya_nakamura
    kazuya_nakamura 2019/11/10
    ディープインパクトさえいれば。