タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (7)

  • [Android]DataBindingを利用したRecyclerViewのセットアップ例 | DevelopersIO

    DataBindingを利用してRecyclerViewのセットアップやアダプターの実装をスッキリさせてみました。 リスト表示させるアイテムのレイアウトを用意 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <layout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"> <data> <variable name="Item" type="sample.Item"/> </data> <LinearLayout android:layout_width="match_parent" android:layout_height="match_parent" android:background="@color/colorAccent" android:orientation="vertica

    [Android]DataBindingを利用したRecyclerViewのセットアップ例 | DevelopersIO
  • 【速報】JUnit5 はこうなる!?【プロトタイプ】 | DevelopersIO

    渡辺です。 DevelopersIOでの100目のエントリーがJUnitネタとなりました。 自分がJUnit実践入門を執筆したのは2011年から2012年にかけてです(出版が2012年11月)。 それからJava8がリリースされていますが、JUnit4自体は大きな進化はしていませんでした。 昨日、JUnit Lambda Prototypeが公開されました。 まだプロトタイプということで、今後の変更は大きいかと思いますが、いよいよ次世代のJUnitの足音が聞こえてきた感じがします。 今回は、このドキュメントからJUnit Lambdaの概要と方針について速報をお送りしたいと思います。 なお、現在JUnitチームでは、このプロトタイプに対するフィードバックを募集しています。 ここはこうじゃないとかはてブコメントする前にTwitterGitHubでフィードバックを! JUnit Lambd

    【速報】JUnit5 はこうなる!?【プロトタイプ】 | DevelopersIO
    kazy1991
    kazy1991 2015/11/22
  • Androidでインストール時のリファラ情報を取得する | DevelopersIO

    Google Playからのダウンロード・インストール時に処理をする Androidではアプリケーションのインストール時に指定したレシーバーを動作させ、任意の処理を行うことができます。 また、URLパラメータを使用することも可能なので、リファラ情報を設定すればどこからGoogle Playへ来たのかを知ることも可能です。 今回はAndroidでリファラ情報を取得してみます。 環境構築 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.4 Eclipse : 4.2 Android : 4.0.3 通常のAndroidプロジェクトを作成して試してみます。 今回はFile > New > Android Application Projectを選択し、プロジェクトを作成しました。 サンプルアプリケーションの作成 Google Playからのインストール時にログを出力

    kazy1991
    kazy1991 2015/07/16
    “リファラ情報を付けてGoogle Playへのリンクを貼る ”
  • Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 半年前に「Amazon EC2再入門 2014年7月版」と銘打ってEC2の記事を書きましたが、AWSらしい頻繁なアップデートによって古くなっている部分もあるので、記事もアップデートしようと思います。 最近EC2関連の重要アップデートが出てきました。嬉しい機能が増えているのですが、昔の知識では使いこなせないので、現時点でのEC2の起動方法について纏めようと思います。 起動手順 EC2を起動していきましょう。 AMIの選択 AMI(Amazon Machine Image)を選択します。 AMIの種類 Amazon Machine Image(AMI)には以下のような種類があります。 My AMI 自分で作成したAMIです。 AWS Marketplace Marketpkaceで公開されているAMIです。 Community AMI 他の

    Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO
    kazy1991
    kazy1991 2015/02/01
  • CoffeeScript で学ぶ Observer パターンの基礎 | DevelopersIO

    CoffeeScript を導入したことによってクラス化が比較的易しくなり、導入前よりもずっと見通しの良いコードが書けるようになってきました。クラス化することによって関連する機能を一箇所に集約することができ、後から機能を追加する際も関連するクラス内に迷わず追記することができるので、コードがあちこちに散らばることがなくなります。そして各クラスは、それぞれが与えられた役目だけに徹する(関連機能が集約されているから)ので、他のクラスのことなど知ったこっちゃないと言わんばかりに意識しなくなり、自然と疎結合なコードになっていきます。 と、いうのが理想なわけですが、実際そうも言ってられなくなったりします。ひとつ以下の様なケースで考えてみます。 出版社(Publisher)と読者(Reader)という2つの登場人物がいます。読者は出版社が近日発売予定のとある書籍を購入したいと考えていますが、出版社内で編

    CoffeeScript で学ぶ Observer パターンの基礎 | DevelopersIO
    kazy1991
    kazy1991 2014/07/10
  • Android Tips #40 AccessibilityService でユーザー補助サービスを作ってみる | DevelopersIO

    AccessibilityService とは AccessibilityService とは障害者や高齢者などのハンディキャップのあるユーザーでもアプリを使うことができるように補助する機能のことです。 例えば Android に標準搭載されている TalkBack はお知らせ (Notification) やユーザーの操作を音声またはバイブレーションで フィードバックしてくれます。視覚にハンディキャップがあるユーザーにとって優しいサービスですよね。 今回はそんな AccessibilityService を使ったオリジナルのユーザー補助サービスの実装を通してユーザー補助サービスの作りかたを学びたいと思います! ユーザー補助サービスを作ってみる ユーザー補助サービスの概要についてざっくりわかったところで、早速作ってみましょう! 今回はサンプルということで操作内容を Toast で表示する機

    Android Tips #40 AccessibilityService でユーザー補助サービスを作ってみる | DevelopersIO
  • 【CoffeeScript編】Node + Socket.IO で簡単なチャットアプリの作成 | DevelopersIO

    こんにちは、うえじゅんです。 今回は前回作成したチャットアプリを「CoffeeScript」で置き換えてみます。 CoffeeScriptについては「はじめるCoffeeScript」シリーズを見ていただけると嬉しいです。 「はじめるCoffeeScript その1」 「はじめるCoffeeScript その2」 「はじめるCoffeeScript その3」 CoffeeScriptのインストール まず「CoffeeScript」インストールします。 ターミナルで以下のコマンドを実行してください。 (エラーが出る場合は、「sudo」をつけてみてください。) 「CoffeeScript」 npm install -g coffee-script インストールが終わったらこちらもバージョンを確認しておきましょう。 「coffee -v」で「CoffeeScript version 1.4.0」

    【CoffeeScript編】Node + Socket.IO で簡単なチャットアプリの作成 | DevelopersIO
    kazy1991
    kazy1991 2012/10/26
  • 1