2017年7月10日のブックマーク (6件)

  • なぜ、SQLは重たくなるのか?──『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者が教える原因と対策 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    なぜ、SQLは重たくなるのか?──『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者が教える原因と対策 『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者の松浦隼人さんに、8つの「SQLが重たくなる原因とその対策」を聞きました。システムのボトルネックになるような「問題のあるSQL」を回避するノウハウを学びましょう。 データの操作や定義をする言語「SQL」は、どのような領域を担うエンジニアにとっても必修科目です。しかし、その仕様をきちんと理解し、パフォーマンスに優れたSQLを書ける方はそれほど多くありません。問題のあるSQLを書いてしまい、知らぬ間にそれがシステムのボトルネックになってしまう事態はよく発生します。 では、どうすればそうした事態を回避できるのでしょうか? そのノウハウを学ぶため、今回は『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者であり、自身もエンジニアでもある松浦隼人(まつうら・はやと/@dblmkt)さんに8つ

    なぜ、SQLは重たくなるのか?──『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者が教える原因と対策 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    kbeee
    kbeee 2017/07/10
  • いま日本中で急増している「マンション管理人失踪」という異常事態(週刊現代) @moneygendai

    管理人はいるのが当たり前――そう思い込んでいる人ほど、彼らが普段、どれほど面倒事を引き受けてくれているかを知らない。いざいなくなったとき、待ち受けているのは絶望的な現実だった。 ヒビが入った窓ガラスも放置 埼玉県川越市。JR川越駅から徒歩20分ほどのところに、築約40年のAマンションがある。 「正直、身体がしんどいので、ここらで辞めさせてもらいます」 20年以上にわたりこのマンションの管理人を務めていた70代の女性が突然いなくなったのは、この4月のことだった。 Aマンションの管理組合理事長を務める60代の男性住民が言う。 「その管理人さんはもともと管理会社から派遣されていたのですが、長年修理や管理を一手に引き受け、住民からの信頼も篤かった。会社を定年退職されたのを機に、管理組合と直接契約し、引き続き務めてもらっていました。 それが、昨年あたりから『私も歳だし、この仕事はキツい』と何度か相談

    いま日本中で急増している「マンション管理人失踪」という異常事態(週刊現代) @moneygendai
    kbeee
    kbeee 2017/07/10
  • 次女が幼稚園児の頃の親子イベントで起きたちょっとした奇跡 - 新・ぜんそく力な日常

    今日も訪問ありがとうございます😊 日2回目の更新は、僕の以前使っていたブログからのリメイク絵日記になります。 これは次女のリンが幼稚園児だった頃のエピソードです。 今の時代、当たり前の様になっていますが、僕は娘達の保護者参加型イベントにはほとんど参加しています。 この日もリンのイベントに、家族で参加していました。 イベントは園庭での大玉ころがしリレー。 園児の背の順に合わせて、保護者(主にパパ達)も隣に並びました。 年長組で1番小さいリンは当然1番前! 僕とリンは第一走者で玉を転がす事になりました。 そしてそれを撮影していた、のユリがある事に気付いたそうです! 園児の背の順に合わせて並んだパパ達にちょっとした奇跡が… 園児達と同じ様に背の順になっていたそうです! 子供の身長って、そんなに遺伝に影響されないといいますが、こんな奇跡を見ちゃうと、遺伝もあるじゃんと思いますね… 小5になっ

    次女が幼稚園児の頃の親子イベントで起きたちょっとした奇跡 - 新・ぜんそく力な日常
    kbeee
    kbeee 2017/07/10
  • フィクションと実相|Tamaka Ogawa|note

    【追記2018年6月29日】この記事は、7月末に刊行予定『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を』(タバブックス)に収録しました。 ※性暴力関連の内容です。自己判断で読んでください。

    フィクションと実相|Tamaka Ogawa|note
    kbeee
    kbeee 2017/07/10
    ズレを埋めようとすると本物の強姦の持つ「恐怖で人を支配することの快感」自体あからさまになる訳だが。自分は被害の当事者としてどんな行動もメリットあると当然視してるが、どれだけの人が耐えられるのか?
  • サントリー「頂」の動画に「怒る理由が分からない」「男の妄想を描いただけ」と思った方々へ(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ルミネ、ムーニーなど、企業の製品・サービスの宣伝動画で女性を描いて「炎上」する事例が後を絶ちません。だから、サントリー「頂」に対する批判ツイートを目にした時は「またか」と思いました。 ただし、見た後の不快感と、問題が共有されていない度合いは、過去事例と比べて深いと感じます。稿はその理由を考えることが目的です。 このような動画が作られたことについて、企業内の意思決定メカニズムを問うことは重要です。同時に、「何が問題か分からない」と言えてしまう人のリテラシーや人権感覚もまた、問われるべきだと私は思います。 女性VS男性問題ではないひとつ忘れてはいけないのは、この動画への反応は「女性VS男性」という対立構造でとらえるべきでないことです。女性の中にも「男性の妄想への理解を示す」人がいるでしょう。また、男性の中にも「こういうのはやめてほしい」と思う人もいるでしょう。「男の妄想」とくくってしまうこと

    サントリー「頂」の動画に「怒る理由が分からない」「男の妄想を描いただけ」と思った方々へ(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kbeee
    kbeee 2017/07/10
  • DeepMindが自然言語理解の2難題を解決した - mabonki0725の日記

    ランニングできず 英語30分 The Boune Leagacy (1) DeepMindの自然言語を理解するUNREALモデルの論文を読み、深い感動を覚える。 このモデルは自然言語理解に於ける2つの懸案事項を解決している。 ・計算機が言語を教える事を可能にした。 言語理解で正解すれば計算機がエージェントに報酬を与えることで、 数十万の繰り返し学習を可能にした。従来は人間が計算機に教えるしかなく、 試行回数の壁があった。 ・複雑な文章理解では、単純な文章学習を経ていけば可能になることを実証した DeepMindの証明したかったことは以上の3点である ・言語理解を解明するには、人間の環境に似た3要素の模擬環境が必要 ・動作できるエージェント ・エージェントが存在する3D環境 ・報酬と罰則 ・言語学習には相当な繰り返しが必要 ・複雑理解では適切な学習手順が必要

    DeepMindが自然言語理解の2難題を解決した - mabonki0725の日記
    kbeee
    kbeee 2017/07/10