mindに関するkbeeeのブックマーク (945)

  • 「死にたくなったら読む本」は本当に辛いとき役に立つのか

    読書は自殺の時間稼ぎになる。そう信じている人はいないだろうか。 自死を考えている人にを渡し、「を読んでいるあいだは、死のことを考えずにすむ」というコメントを目にしたことがある。 あるいは、「死にたくなったら読む」と紹介されるがある。NHK「理想箱」では、「大丈夫だ」と励ましたり、「自分の価値は自分で作ることができる」と支えてくれるが紹介されている。 だが、当に辛いときは、を読んでられない。その苦しみや悲しさを、やり過ごすのに精いっぱいで、目は頁を滑り、文字を追うことすらままならない(経験あるだろう?)。 ただし、「このがある」と思うことで支えになる、そんなお守りのようなは、確かにある。辛いとき、読まなくてもいい。触っているだけでも、その場所に目をやるだけでもいい。 例えば、クシュナー『なぜ私だけが苦しむのか』というを推す。 心に痛みを抱きながら、日々をなんとかしのいで

    「死にたくなったら読む本」は本当に辛いとき役に立つのか
  • 10年前に首を吊ったことがある

    失敗したというか、そもそも成功するかどうかわからない雑さだったので生きている。 それは気で死ぬ気ではなかったのでは、と思われるだろうが、後にも先にもあんなに「死」に取り憑かれたことはないし、当に病的に死ぬ気だったのだと自分ではわかる。 当時の自分は、社会人一年目で、新卒の人間も自分の他に一人しかおらず、あまり職場に馴染めず々としていた。 こう書いてしまうとさもありなんと思われるだろうが、それ自体は別に死ぬほどのことではなかった。 仕事の代わりに趣味が充実していたし、楽しいこともいろいろあったし、明確なパワハラがあったわけでもない。 なんとなく職場のことは好きではないが、やってることはまあ嫌いでもなかった。 なかったのだが、色々なストレスが自覚もないまま積み上がっていたらしい。 とある連休の折り、地方住まいの両親が会いに来てくれた。 事の席で珍しく酒を飲み、少々酔い、気分良く話してい

    10年前に首を吊ったことがある
    kbeee
    kbeee 2021/12/22
  • いつも他人のせいにしていると、自由を失う。

    あまり気軽にできるモノではないのだが、ぜひとも一度経験してみてみて欲しい事の一つに入院がある。 入院は凄い。 何が凄いかって当に、心の底から一刻も早く退院したくなるのだ。 毎日寝てて、全て家事のようなものは他人が代行してくれ、何もしないでも一日三が提供される。 こう文字に書き起こすと「この生活で文句を言うのは筋違いにも程があるだろう」というような待遇であるにも関わらず、入院中の苦痛は筆舌に尽くし難いものがある。 不自由は不幸だ なんでこんなにも入院は辛く厳しいのか。 医療関係者である自分がこんな事をいうのもアレなのかもだが、病院という場所がこの世で最も”不自由”を感じる場だからなのではないかと自分は推測している。 「肥った豚より痩せたソクラテスでありたい」という有名な言葉があるが、この言葉が示すように不自由というのは全てがお膳立てされた環境下であってもシンドイもので、自由は寒く虚しいも

    いつも他人のせいにしていると、自由を失う。
    kbeee
    kbeee 2021/12/17
  • 魔法が解けた

    昔、私はデザイン系の仕事をしていた。 雑誌の表紙だったりどこぞの企業のサイト画面や電車から見える看板広告とか、とにかく色々やっていた。 自分で言うのもなんだけどそれなりに仕事出来る方だった。 私を直接指名して依頼してくれるお客さんもそれなりにいて、忙しいながらも割と充実した日々を送っていた。 それがある日突然、普通に出勤して仕事の続きをしようとすると、 構図やら色彩やら、今まで当たり前の様に出来ていた、思い浮かべて形にしていた事が、当に何も出来なくなった。 ソフトの操作方法は分かるのに、何をどこに配置するのか、イラストはどんな感じにするのか、配色は、構図は……など、 自分でも驚くぐらい、何も思いつかなかった。 結局その日は、デザイン用のゲーミングマウスを無駄にカチカチしたり動かしながら考えるフリをするだけで終わってしまった。 知識として、ここはどうすれば良いのかというのはあるから、何とか

    魔法が解けた
    kbeee
    kbeee 2021/12/16
    自分は2年くらいの周期で一人でやるゲームからソシャゲに嗜好が変わってはまた戻るってのを繰り返してる。増田の場合は心が一人でコツコツやることに意味を見出せなくなくなったんじゃあるまいか?
  • 心理的安全性が低い職場は「空気を読み過ぎる部下」にも問題がある 「やる気に満ちたやさしい組織」を作るための2つの要素

    ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)は、オンラインのみで経営の学士資格を取得できる、日唯一の大学です。今回は、BBT大学主催で行われた、経営学部教授・斉藤徹氏の 『だから僕たちは、組織を変えていける やる気に満ちた「やさしい組織」のつくりかた』刊行記念講演の模様をお届けします。社員のエンゲージメントが高い「やさしい組織」をつくるために、一人ひとりできることは何か。今まで斉藤氏の30年近い起業家経験から得られたエッセンスが1冊にまとめられています。記事では、やさしい組織を作るために必要な「心理的安全性」と「使命感」について語られました。 経営学で一番注目されているキーワード「心理的安全性」 斉藤徹氏(以下、斉藤):ここから第2部になります。やる気に満ちた「やさしい組織」の作り方のお話です。ではこの「関係・思考・行動」とお話をするんですが、今日は一番難しい「関係の質」にフォーカスを

    心理的安全性が低い職場は「空気を読み過ぎる部下」にも問題がある 「やる気に満ちたやさしい組織」を作るための2つの要素
  • 【ABC特集】 外からは見えない「隠れゴミ屋敷」が急増!コロナ前まではきれいだったのに…他人事ではないその理由は(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

    「ここに小さくなって寝ています」 ゴミの上を進んでいく女性。この部屋の住人です。ゴミがあふれるこの家は、どこにでもありそうな一見、普通の集合住宅。 いま、外から見てもわからない、いわゆる“隠れゴミ屋敷”が急増中! 「自分でも片付けよう片付けようとは思ってるんですけど」 そんな悩みを解決するのは・・・月に200の家をキレイにするプロ集団。その名も「ゴミ屋敷バスター」! 片付けのスペシャリストの仕事に密着!そこから見えてきた、“隠れゴミ屋敷”の実態・・・ 住人たちが、ゴミを溜め込んでしまう深~い“ワケ”とは? 大阪府枚方市にある集合住宅。片付けを依頼した山形さん(仮名)は会社員(38)です。さっそく部屋に足を踏み入れると・・・ペットボトルのつぶれる音が、来客を知らせます。 業者・新家さん)「なかなかやっちゃってますね。この辺は置いとくでいいですかね?」 山形さん)「そうですね」 新家さん)「あ

    【ABC特集】 外からは見えない「隠れゴミ屋敷」が急増!コロナ前まではきれいだったのに…他人事ではないその理由は(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
    kbeee
    kbeee 2021/12/07
  • セックスは妻とじゃないとダメな増田の続きの続きの続き

    https://anond.hatelabo.jp/20211017182655 このエントリの続きです。 悪あがきメール決裂から約3ヶ月、散々迷いに迷い悩みに悩みましたが、やはり合意書締結前に一縷の望みをかけに伝える事としました。 「諦めきれないので懲りずに夫婦生活のお誘いをするのですが、○日にホテルへ行きませんか?」 なんなんでしょうねこのメールは。前振りも無くいきなりホテルへのお誘いです。 来なら娘を上手い事どちらかの実家に預けてディナーに誘ってムードを作ってとするべきなんでしょう。 ただ現実問題として娘を上手い事実家に預ける方法なんてありませんし、娘に一晩留守番なんて案は当然NGです。 とは言え、そもそもダメ元で送るメールです。 少なくとも『ここまで来ても尚、貴女を求めていますよ』とだけは伝えようと。 結局細かい事は何も考えていません。これはそういうメールなんです。 からの返

    セックスは妻とじゃないとダメな増田の続きの続きの続き
    kbeee
    kbeee 2021/12/06
    相手の言葉を素直に信用するなら心理的にスイッチが起きて、相手を同一人物と思うから増田が混乱するって感じか。スイッチで嗜好がガラッと変わるのに自己コントロール効かないと過去と矛盾した言動は平気でしがち。
  • 利他的に見える人が密かに嫌われる理由 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    利他的に見える人が密かに嫌われる理由 | ライフハッカー・ジャパン
    kbeee
    kbeee 2021/12/03
  • 合宿で社訓を大声で叫ぶ訓練がある企業の友人を見て、洗脳された方が得な状況で人は洗脳されると気づきを得た話

    nuun @realNuun 合宿で社訓を大声で叫ぶ訓練させられる飲企業に勤めている友達が「大声訓練で仕事に誇りを持ち始めている自分と、そんな自分をなんて馬鹿らしい事してるんだと俯瞰的に見ている自分が同時に存在していてマジで二重思考」って言ってておもろかった 洗脳された方が得な状況で人は洗脳されるんだろうな 2021-11-22 21:18:18 nuun @realNuun 別の友達と催眠術セミナー行った時に、俺は全くかからなかったんだけど、ガッツリかかって握った両手が離れなくなった友達が後から「催眠にかかるっていうのは場の空気を究極的に読まされてる状態な気がする」って説明してくれて腑に落ちたのを思い出した 2021-11-22 21:18:18

    合宿で社訓を大声で叫ぶ訓練がある企業の友人を見て、洗脳された方が得な状況で人は洗脳されると気づきを得た話
    kbeee
    kbeee 2021/11/26
  • 50歳以降の男性的な生き方に対する雑感 - ICHIROYAのブログ

    僕は20年間、会社員をして、40歳で独立して古着屋を始め、62歳で会社を廃業して引退しました。 男性のマジョリティーであろう価値観で生きてきた人間です。 この文章は、「男性的な価値観で生きている人」を対象に書きますが、表記が面倒なので、以降、「男性」もしくは「男」と略して書きます。 男は、40歳頃に中年の危機を迎えます。周囲に負けまい、なにものかになるんだと志して遮二無二働き、大多数は、なにものにもなれないと気づきます。そこで、転職したり、僕のように独立したりして、「なにものにもなれなくても、自分独自のコアを大切にする生き方」を模索します。そうやって、なんとか人生に折り合いをつけて、中年の危機を乗り越えます。 が、50歳、60歳になると、次の危機がやってきます。 定年でやることがない、孤独だ……そんな話はよく聞きます。が、古着の商売をしていた僕は、歳を取れば知識が増えるだけで、生涯現役でや

    50歳以降の男性的な生き方に対する雑感 - ICHIROYAのブログ
  • アスペルガーの俺がマジレスする。 増田でもブコメでもボコボコにされるだ..

    アスペルガーの俺がマジレスする。 増田でもブコメでもボコボコにされるだろうけど、書きたいので書かせてもらう。 俺と増田は似てる。恋愛とかよくわかんないまま生きてきた。 誘われてるとか分からずに、デートだけして帰るとかよくあったよ。 自分で言うのもなんだけど、それなりにモテてたんじゃないかって思う。 それでさ、すごくプッシュしてくる子がいてさ。 その時も俺、好かれてるとか分からなくてさ。 でもすごい相手が来るから、その流れで付き合ったんだよ。 で、セックス。 それは確かに気持ちいいのは気持ちいいし、相手も喜んでくれるし、 好き好き言われるのは嬉しいんだけどさ。 なんか、違うんだよ。 なんか。 そんなこと思いながら、でも俺は普通じゃない、恋愛なんて今までできなかったし、 彼女の方が普通で、恋愛とかそういう感情についてよく知ってて、 俺は彼女から色々教わろうって、そんな気持ちだったんだ。 デート

    アスペルガーの俺がマジレスする。 増田でもブコメでもボコボコにされるだ..
  • 店を覗けば店員不在、工場で挨拶すれば「うるせえ」の返事 老舗クリーニング店の2代目が、ホワイト企業大賞を獲るまで

    両親の商売の大変さを見て、家業を継がず会社員になることを決意 小森谷浩志氏(以下、小森谷):それでは、さっそく谷川さんから少しお話をいただければと思っております。谷川さん、よろしくお願いいたします。 谷川祐一氏(以下、祐一):有限会社谷川クリーニング代表取締役の谷川祐一です。どうぞ、よろしくお願いします。 谷川麻美氏(以下、麻美):谷川麻美です。よろしくお願いします。 祐一:弊社ですが、僕が継いだのは17年前なんですね。創業が52年前になりまして、父の谷川末男が創業者になっております。ものすごく厳しい職人気質の父だったので、子どもの頃から大変厳しく育てられて、理不尽な目にもたくさんあってきました。 ケンカに負けて帰ってくると「ケンカに負けて帰ってくんじゃねえ、男だったら勝つまで帰ってくるな」と言って叩き出されたりとか。べ方が悪いと、ちゃぶ台返しで全部ご飯をひっくり返されたりとか。 そうい

    店を覗けば店員不在、工場で挨拶すれば「うるせえ」の返事 老舗クリーニング店の2代目が、ホワイト企業大賞を獲るまで
    kbeee
    kbeee 2021/11/15
  • ビジネスにおいても「結果よりも過程が大事」なときがある

    昭和の頃の話で恐縮だが、中学校の文化祭で「となりのトトロ」を鑑賞するイベントがあった時のことだ。 凶悪教師として知られる生徒指導のカネヤマが、メイが無事発見されるシーンで突然ボロボロと泣き始めてしまうというハプニングが起きたことがある。 ご存知のように「となりのトトロ」は、お化けのトトロと幼い姉妹の交流を描く、ノスタルジックで心温まる物語である。 感動するのはもちろん分かるのだが、しかしカネヤマの泣き方は尋常ではなかった。 若い世代には想像もつかないかも知れないが、昭和の生徒指導の教師といえば完全に治外法権のチンピラだ。 竹刀を振り回しながら生徒を威嚇するのが当たり前で、カネヤマもまた、 「お前ら、よく聞け。俺は合気道で黒帯なんやぞ」 「俺に技を使わせるなよ?道場から止められてるんや!」 と、生徒を脅し黙らせるのが常套手段だった。 そんな驚きの鬼の涙に、一人の生徒が恐る恐るカネヤマに質問す

    ビジネスにおいても「結果よりも過程が大事」なときがある
  • 学校に行きたくなかった私が、祖父に新しい靴を買ってもらって気持ちが変化した話「ソッと背中を押される」

    わかめ @senseiwakame 学校に行きたくないと祖父に伝えると。新しいを買ってくれた。すると不思議でそれを履いて学校に行きたくなった。社会人になった今もどうしても仕事が行きたくなくて、苦しいときは新しいを買う。祖父はもういないけれど、祖父の教えは生きている。

    学校に行きたくなかった私が、祖父に新しい靴を買ってもらって気持ちが変化した話「ソッと背中を押される」
  • 「どんなことをしても売れたい子」には先がない…野田義治の生き方と芸能人女子フットサルの盛衰【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

    芸能人女子フットサルの会場に現れ 気難しい顔をしながらコートを眺め 話しかけられると一転笑顔になって 相手の相談に乗る有名人がいた 目の前の利益だけを追い求めたりしない ロングスパンで物事を見てタレントと勝負しつつ 別業界と戦いを繰り広げていたという 野田義治にお勧めの店を聞いた 芸能人女子フットサルはなぜビジネスに結びつかなかったのか? 2005年3月の「第1回フジテレビ739カップ」ではうちの「carezza(カレッツァ)」が優勝したんですよ。あのときは関係してる人間が意地になっててね。楽しい時代でしたね。 あれはフジテレビのイベントの一環から始まったんです。今やってるたくさんアイドル集めるイベントの第1回目ですよね。 最初は「ハロー! プロジェクト」さんが「Gatas Brilhantes H.P.(ガッタス・ブリリャンチス・エイチピー、通称ガッタス)」をいろんなところでおやりになっ

    「どんなことをしても売れたい子」には先がない…野田義治の生き方と芸能人女子フットサルの盛衰【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
    kbeee
    kbeee 2021/09/22
  • ヒトの女性の4つの指標

    エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine Bussによれば、ヒトの女性は男性を4つの指標で評価するよう進化した。 ❶グッドジーン指標…いい遺伝子を持っていそう? ❷グッドインベストメント指標…稼ぎのポテンシャルはどれくらい? ❸グッドダッド指標…家庭的な父親になりそう? ❹グッドパートナー指標…絆を重視してる?関係継続できそう? pic.twitter.com/nOyxCzRCnm エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine ❶男性の容姿がいい、強い、性的競争力が高い(モテる)など「いい遺伝子」を取り入れて子作りをすれば、次世代の生存&生殖競争で子どもがアドヴァンテージをとれる。 ❷父親の資源保有ポテンシャル(RHP)が高いと、子供に満足な糧を与えることができるし、複数の子供を養える。子孫繁栄につながる。 エボサイ(EvoPsy) @selfcomest

    ヒトの女性の4つの指標
  • あなたが「ぬか床」をダメにしてしまう本当の理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あなたが「ぬか床」をダメにしてしまう本当の理由
  • 借金玉さんが自分自身で全てを台無しにしようとしている事への悲しみ

    借金玉さん、文筆家としての特別な才能を持ってるのは間違いないと思ってるので、その性向でもってすべてを台無しにしてるのを見てると当にもったいなく感じてしまう。 ケムリ時代の発言とか見てると、「俺は俺の実力だけでやっていく」っていうことに対して強烈なプライドを持ってるのはわかるし、それができない人を見下して軽蔑すんのは勝手だけどさ、それを丸出しにしてついてくる人なんかほとんどいないんだよ。 「借金玉」になってからはモラリストっぽい仮面をかぶってマスに請求しようとしてんのはわかるんだけどさ、それこそモラリストは借金玉さんの音がむき出しになったらついていけないんだよ。 味方だと思ってた人間に刺されたって思ってるのかもしれないけどさ、自己開示してなかったものがさらけ出されてしまって、そこを批判されてるだけなんだよ。それがムカつくのは理解できるんだけどさ、相手からすれば見えてなかったもんがヤバかっ

    借金玉さんが自分自身で全てを台無しにしようとしている事への悲しみ
    kbeee
    kbeee 2021/09/13
  • モラハラ人間(自己愛性人格障害者)は「事実」を使って「嘘」をつく - アメリカでナルナルNPD退治の日々

    はじめに 僕がホームレス覚悟で別居することを決めたモラハラからのDVとハラスメントは、子供の前での面前DVとなりました。 その結果、児童虐待のケースを扱うソーシャルワーカーからのインタビューを受けました。 このソーシャルワーカーは、どういう訳が完全にモラハラを擁護する立場を取りました。 つまり、このソーシャルワーカーは、見事にモラハラの言い分を信じたということです。 このときのインタビューの記録の続きです。 このソーシャルワーカーが、いかにして、モラハラに騙されたのかが良く分かります。 モラハラ人間は「事実」を使った「嘘」をつきます。 このときのインタビューが、このことを上手く伝えています。 Image by rickey123 via Pixabay はじめに モラハラの化身と化したソーシャルワーカー 家族に対して支配的 自分でマットレスを運んだ 生活費を与えない 最後に 自分

    モラハラ人間(自己愛性人格障害者)は「事実」を使って「嘘」をつく - アメリカでナルナルNPD退治の日々
    kbeee
    kbeee 2021/09/10
  • モラハラ人間(自己愛性人格障害者)は「事実」を使って「嘘」をつく(2) - アメリカでナルナルNPD退治の日々

    はじめに 僕がホームレス覚悟で別居することを決めたモラハラからのDVとハラスメントは、子供の前での面前DVとなりました。 その結果、児童虐待のケースを扱うソーシャルワーカーからのインタビューを受けました。 このソーシャルワーカーは、どういう訳が完全にモラハラを擁護する立場を取りました。 このソーシャルワーカーは、見事にモラハラの言い分を信じたということです。 このときのインタビューの記録の続きです。 このソーシャルワーカーが、いかにして、モラハラに騙されたのかが良く分かります。 モラハラ人間は「事実」を使った「嘘」をつきます。 このときのインタビューが、このことを上手く伝えています。 「事実」を使った「嘘」の実例の続きです。 Image by rickey123 via Pixabay はじめに 養育費(Child Support)を払っていない 夫は無断で家を空ける 最後に 養育

    モラハラ人間(自己愛性人格障害者)は「事実」を使って「嘘」をつく(2) - アメリカでナルナルNPD退治の日々
    kbeee
    kbeee 2021/09/10