タグ

3dに関するkchaのブックマーク (37)

  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

  • iPhoneで「3Dはちゅね」動かすまで勉強方法の流れ(概要) - 強火で進め

    今回、「3Dはちゅね」を動かすまでにどのようなサイトやを参考に学習を進めたを紹介します。良ければ参考にして下さい。 とりあえず実際に進めた順番で書きますがもっと効率的な順番やその人に有った順番なども有ると思うので実際に試すときは適宜自分にあった順番でやってみて下さい。 1. OpenGLの入門レベルのプログラムをMacで作ってみる。 とりあえずESどころかOpenGL自体のプログラムをしたことが無かったのでOpenGL入門から始めました。参考にしたのは以下のサイトやです。順番に解説して行きます。 khronos(クロノス)のサイト http://www.khronos.org/ とあるセミナーの懇親会でOpenGLの話が盛り上がったときに「OpenGLってあれでしょ、SGIが作った3Dライブラリの?」って話したときに今はkhronos(クロノス)ってところが管理してるって聞いてショック

    iPhoneで「3Dはちゅね」動かすまで勉強方法の流れ(概要) - 強火で進め
  • おすすめのOpenGL ESの勉強方法

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message 日の勉強会に参加させて頂いた中村です。 Androidのについて大まかにどんなことが可能であるかなど把握でき、とても有意義な時間が過ごせました。 発表者の方々、運営をされた豆蔵の方々、大変ありがとうございました。 実は自分は今、iPhoneではちゅねを表示するプログラムをしたりしています。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5215258 そのため有る程度はOpenGL ESについて勉強しているので 今回の神林さん講演のおかげですぐにAndroidでのOpenGL ESのプログラムにとりかか

  • Vector Math Tutorial for 3D Computer Graphics

    Vector Math for 3D Computer Graphics Fourth Revision, July 2009 This is a tutorial on vector algebra and matrix algebra from the viewpoint of computer graphics. It covers most vector and matrix topics needed to read college-level computer graphics text books. Most graphics texts cover these subjects in an appendix, but it is often too short. This tutorial covers the same material at greater length

  • Zeus CMD - Design and Development Tutorials : OpenGL ES Programming Tutorials - Page 1

    This explains how to setup an OpenGL window for your mobile device. Keywords : UGCtx, ugInit, UGWindow, ugCreateWindow, ugDisplayFunc, ugMainLoop

  • OpenGLで遊ぼう6 -まとめ!- - 毛のはえたようなもの

    OpenGLで遊ぼう1〜5は試行錯誤エントリであり、間違いが含まれているところがあります。また長くなったため、今後使う人のために端的にまとめておきます。したがって前述のOpenGLで遊ぼう1〜5は特別見る必要がありません。 作成するもの Blenderで製作した3Dモデルをもとに、OpenGLを使ってアニメーションを作るのが目的です。 具体例として今回はひよこがわそわそ動く動画を作ります。Flash版ひよこわそわそをイメージしています。 完成動画はこちら(画質悪くてごめんなさい) Blenderでモデリング Blenderを導入して3Dモデリングを。使い方は以下を参照してください。 チュートリアル(当に初めての方のために作成したBlenderチュートリアル) - WBS+(Web/Blender Studio+) こんな感じに作りました。 製作したら「File→Export→Wavefr

    OpenGLで遊ぼう6 -まとめ!- - 毛のはえたようなもの
  • AndroidのOpenGLで3D描画 - cheprogramming

    AndroidではOpenGLを使って3Dを描画できるらしいので、早速使ってみた 以下はただ四角いポリゴンを書くだけの簡単なサンプルです。 OpenGLに関してはwisdomsoftのOpenGL入門を参考にしました。 package net.chephes.graphics; import java.nio.ByteBuffer; import java.nio.ByteOrder; import java.nio.IntBuffer; import javax.microedition.khronos.opengles.GL10; import android.app.Activity; import android.os.Bundle; import android.view.View; import android.graphics.*; import android.conten

    AndroidのOpenGLで3D描画 - cheprogramming
  • OpenGL de プログラミング

    OpenGL de プログラミング トップページページ一覧メンバー編集 メニュー 最終更新: mikk_ni3_92 2010年06月26日(土) 16:18:39履歴 Tweet <はじめに> 学習のためにつくった、(主に)OpenGLについてのまとめです。 引用、参考は 引用、参考ページ 参考図書など※ ※こんな感じにたくさん並べてます <準備編> 準備編01(glutのインストール) 準備編02(glext.h) 準備編03(glewの導入) 準備編04(OpenGL3.0以降のARB_compatibility拡張) 準備編05(freeglutを使う) <基編> 基編(ウィンドウ作成、線の描画) 基編02(マウス、キーイベント) 基編03(3Dプログラミング,視野の設定など) 基編04(アニメーション) 基編05(光、材質の設定) 基編06(テクスチャ) 基編07

    OpenGL de プログラミング
  • VisualC++ を使った OpenGL 入門【0日目】はじめに

    特定非営利活動法人natural science は、知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、 現代社会では実感する機会の少ない科学や技術のプロセスを可視化・共有化する場づくりを通じて、 科学を切り口とした地域づくりを目指す、若手主体の団体です。 | More ≫ natural science カレッジ「コンピュータ・シミュレーション講座」では、 身近な物理現象をシミュレートするために、VisualC++ と OpenGL を利用してコンピュータ上に仮想実験場をつくるところからはじめます。 VisualC++ とは、マイクロソフト社製のC、C++C++/CLI用統合開発環境 で、WINDOES上で作動するソフトウェアなどを開発することができます。 また、OpenGL とは Silicon Graphics社が中心となって開発された、3次元グラフィックス処理を行なうためのプログラ

  • Canvasによる3Dテクスチャマッピングとパフォーマンスチューニング(仮題) - 最速チュパカブラ研究会

    MAX 打ち上げのときに川崎さんに「英語の記事書いたら絶対ウケるから書くべきだよ」と言われていつ書こうかなーと思ってたら、そういえば11日は休日だったので、日語の下書きだけでも一気に書いてみることにしました。 といっても、欲を出してあれもこれも書こうとして、結局まだ書ききれてませんけど。 タイトル案 Javascript と Canvas によるフルスクラッチ3Dプログラミング Javascript と Canvas 3Dプログラミング入門 ドキッ JSだらけの あと、今日(11日)は私の誕生日でもあります。25になりました。そろそろ鏡を見るのが怖くなってきますね。 以下、書きかけ Introduction Adobe MAX 2009 で Spark Project は、拡張現実(AR)のデモを展示し、来場者の注目を集めていた。Shibuya.JS のメンバーもこのデモに感激し、是非

    Canvasによる3Dテクスチャマッピングとパフォーマンスチューニング(仮題) - 最速チュパカブラ研究会
  • 応用編1 壁の当たり判定 3年D組モチヲ先生

    現在、ほとんどの3Dゲームでは、プレイヤーが壁に突っ込むと、 図のように壁に沿って、ずりずりと移動させられるようです。 3年D組では、このような動作を壁ずりと名付けました。 さて、しごく見慣れたこの壁ずりですが、いったいどうやって実現すればいいのでしょう? 今日のこの時間は、壁ずりのアルゴリズムついて勉強したいと思います。 まず壁ずりをする前に、当たり判定に不要な壁を取り除くことから始めます。 ここで言う当たり判定に不要な壁とは、プレイヤーが移動した際に 絶対にプレイヤーと当たる可能性がない壁を指します。 図から見てプレイヤーpが移動した際に当たる事がない壁は、 線分AB、DE、FGになります。何故だか分かりますか? 答えは簡単です。壁の線分BC、CD、GHが手前にあり、 プレイヤーが移動してもこれらと先に当たるからです。 逆に言えば、線分BC、CD、GHは当たり判定

  • Programming 〜3Dでの当たり判定〜

    3Dでの当たり判定を理解するに当たって、次のことを知っている必要があります。 ・ベクトルについて ・ベクトル方程式 ・ベクトルの内積、外積(ゆとり教育の学習要領では高校で内積までしか習わない) ・平面の方程式 ・法線 ・DirectXの算術関数 平面H(三角形)と直線Lの当たり判定 平面Hのそれぞれの頂点の位置ベクトル:v0 = (v0.x, v0.y, v0.z), v1, v2 直線Lの始点と終点の位置ベクトル:p = (p.x, p.y, p.z), q = (q.x, q.y, q.z) から、当たり判定をする。 平面Hの方程式:ax + bx + cz + d = 0 とする。・・・@ (a, b, c):平面の法線ベクトル (x, y, z):平面内の一点 と表せる。 直線Lのベクトル方程式:l = s + tu l, s, uはベクトル。 tは

  • 3Dゲームの当たり判定

    3Dゲームの当たり判定 文章:syun 日付:2005/8/11 目次 1.はじめに 2.バウンディングスフィア 3.バウンディングボックス 4.変位ベクトル(TODO) 5.参考 1.はじめに 今回は3Dゲームの当たり判定の方法を解説します。 3Dの場合には、以下の3つの方法があります。 バウンディングスフィア(球) バウンディングボックス(箱) 変位ベクトル(光線) それぞれのメリット、デメリットを書くと、こんな感じです。 名称メリットデメリット 変位ベクトルとは、レイ(光線)を飛ばして、 それがポリゴンと交差する距離を判定する方法です。 (レイトレーシングという3DCGの技術を応用したものです) 例えば、地形に沿ってキャラが移動する場合に、 キャラの重心から、地形にレイを飛ばして、その距離を比較することにより、衝突判定を行う方法です。 ただ、変位ベクトルについては、私がまた使ったこと

    kcha
    kcha 2008/08/27
  • OpenGL入門 : WisdomSoft

    ここで紹介されるプログラムは Microsoft Windows XP で動作確認されています ソースは Borland C++ Compiler 5.5 を用いてコンパイルされています 解説は OpenGL Version 1.1 に準拠しています。 この講座は ANSI C/C++ 及び GUI プログラムの開発経験者を想定しています

    kcha
    kcha 2007/06/27
  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

  • GLUTで3次元

    Short cuts: [Prev][Up][Next][Return to Top] GLUTで3次元 1999.8 UNIX MAGAZINE 1999.8, pp.144 - pp.151に興味深い記事が載ってました。 三次元グラフィクスをOSに依存せずに実現できる方法がある。ということ。 それが小手先のせこい方法ではなく、3D方面ではつとに有名なOpenGLを使う方法 なのです。 雑誌のサンプルコードは確かにOS依存なインクルードファイルは一切なし。glut.h のみ。windows.hもstdio.hもなし。何て素敵! DirectXだとWin32に限定されますが、OpenGLならUNIXだろうがIRISだろうが何だって 動く訳で、わくわくです。 【ダウンロード】 Win32版のURLはここだそうでして、現にここから落とせました。 http://www.xmission.com/

    kcha
    kcha 2007/06/27
  • OpenGL Programing

    Contents OpenGLとは OpenGLの特徴 情報の入手元 OpenGLを使ってみよう OpenGLとは OpenGLは、3Dグラフィック用(2Dも描けるけど)のAPI群です。最初は、SGIのグラフィックワークステーションでリアルタイム3D表示をするためのAPIとして誕生しました。現在では、Un*xやWindowsを始め、思いつくほとんどのプラットフォームに移植されていて、3Dグラフィックの業界標準となっています。 具体的な用途としては、CADや3Dモデラーの画面表示や、Quakeなどの3Dゲームに使われています。特に、CAD、3Dモデラーといったアプリケーションでは、それらのほとんどがOpenGLを使っています。 OpenGLの特徴 3D表示をするプログラムを書こうと思ったとき、OpenGL以外にもいくつかの選択肢があります。例えば、MicrosoftのDirectXを使うとか