2018年3月17日のブックマーク (4件)

  • 男女で根本的に違うのは『金銭感覚』じゃなくて『時間感覚』なんだと思う - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 皆様に、どう思われているのかはわかりませんが、わたし結構ガンコというか保守的なところがありまして、『コレが良い』と一度決めたら結構その習慣を続けるところがあります。 お昼にナルドへ行って頼むのは、いつも決まって『テリヤキバーガー、ポテトはLでコーラはM。あとケチャップ2つ』です。きっと他にも美味しいものは有るんだろうなあと思うものの、考えるコストとか変えるリスクとかを考えると他のものに手を出すよりは『まあこれで良いや』と妥協することが多いんですね。 安定性を好むのか、変化を求めるのかも、ひとそれぞれかと思います。うちの場合、のほうが『これ面白そう!』と色んなことへのチャレンジ精神が高く、よくそんな面白そうなもの見つけてくるなあと関心しつつも、割れ鍋&綴じ蓋の関係でやらせて頂いております。 前置きが長くなりましたが、こんな記事を読みました。 www.shun

    男女で根本的に違うのは『金銭感覚』じゃなくて『時間感覚』なんだと思う - ゆとりずむ
    kcm3s
    kcm3s 2018/03/17
    時間感覚の違い。なるほど
  • iDeCo 楽天証券で運用開始する銘柄選定のおすすめ - ずずず のんびり日記 -米国株日本株投資-

    ずずずです おすすめは下記2ファンドです。 ・楽天・全世界株式インデックス・ファンド ・楽天・全米株式インデックス・ファンド 安定は全世界インデックスファンド、米国株投資を意識するならば全米株式インデックスファンドで良いでしょう。 おすすめから入りましたがiDeCo(確定拠出年金)の税制メリットに魅力を感じ、ついに投資運用を考えた始めた方向けに楽天証券口座を利用した場合、何を選定するのか。 iDeCoとは何ですか? 質問に関しては、記事を書いております www.zuzuzuwork.com 楽天証券でのiDeCoを運用するメリット 各証券会社によりiDeCo対象商品は異なりますが、楽天証券でのメリットとは何が考えられるでしょうか。 ・運営管理手数料が無料 ・楽天証券と同じIDが利用できるので、手間がない ・楽天銀行が利用できる ・楽天バンガードファンドが投資対象である が大きなメリットと

    iDeCo 楽天証券で運用開始する銘柄選定のおすすめ - ずずず のんびり日記 -米国株日本株投資-
    kcm3s
    kcm3s 2018/03/17
    商品数ではSBIでしたがバンガード系が魅力ですね
  • 米国+新興国株投資の是非について。日本と欧州市場は切って捨てるべきなのか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、「米国株+新興国株投資の是非」について下記のようなご質問をいただきました。 米国株+新興国株投資の是非について いつも勉強させて頂いております。 米国+新興国株投資について先生のご意見をお伺いしたいと思いコメント致しました。 私は4月に就職予定の理系修士2年生です。 老後資金を貯めようと考え、1月から積立NISAをはじめました。 少なくとも、定年退職までの40年間は売却せずホールドしようと考えています。 現在のポートフォリオは国際分散投資の王道に則り、emaxis slim先進国およびemaxis slim新興国を9:1の割合で積み立てています。 しかし、現在このポートフォリオに疑念が湧いています。 それは、「株式のリターンという観点で、米国は新興国に劣後する可能性はある。しかし、米国は米国以外の先進国に劣後しないのではないか」と感じたからです

    米国+新興国株投資の是非について。日本と欧州市場は切って捨てるべきなのか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    kcm3s
    kcm3s 2018/03/17
    VT、VTIをメインにお好みを追加がよさそうですね
  • 1億円あったらどのような運用をするか - たぱぞうの米国株投資

    1億円あると見える景色がまるで変わってくる 1億円で株式投資をしたとします。配当利回り3%で運用しても税引前で300万円入ります。これはキャピタルゲインを含まず、配当のみです。税引き後だとおよそ240万の手取りになります。収入が大きくなればなるほど源泉分離課税の税率20%というのが意味を持ってきます。 はたまた、1億円で不動産を1棟買いしたとします。収益が利回り8%として単純に800万にもなります。さらには、この1億円を見せ金として使って、ローンで不動産を買ってしまうという手もあるでしょう。ローンだと、経費を引いても150~400万程度の手残りにはなりそうです。 これは極端な例ですが、株式・不動産・太陽光という具合に分散投資をしてきた投資家は少なくない人がFIREをしましたね。株式を買って、不動産の屋根に太陽光をつける、という手も一時期大変流行りました。 いずれにしても、資金があると投資

    1億円あったらどのような運用をするか - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2018/03/17
    まとまった資金で安定高配当が王道ですね