kcm3sのブックマーク (1,094)

  • 【不動産投資】コレラとそこは俺の土地 - わたしの年収は53万です

    前回の記事の続きです ↓前回の記事 www.53man.net とにもかくにも建物を解体しよう その騒動は一の電話からはじまった。 ぷるるる~ん(着信音) ぷるるる~ん(着信音) 53「はいもしもし・・・」 売主「あー、53さんか。ちょっと大変なことになってるんや・・・」 前回の記事で工務店を探す傍ら、同時並行で俺は新築アパート用地に勃っている建物の解体を進めていた。 もともと新築アパートの建築をお願いしていた業者に解体も頼んでいたのだ。 (※8500万から1億500万に融資承認後に値上げした工務店) 土地の決済がおわり、さっそく解体へと話をすすめようとしたところ突然クソ値上げ工務店から解体ができないという連絡があった。 値上げ工務店「解体業者から連絡があり、業務が立て込んでいて解体工事に入れない」 などと言うのである。 そして、解体工事をすすめるにはこの値上げした工務店との建築請負契約

    【不動産投資】コレラとそこは俺の土地 - わたしの年収は53万です
    kcm3s
    kcm3s 2021/02/25
  • 【不動産投資】(ほぼ)入居がきまった! - わたしの年収は53万です

    博多駅から大阪方面へと戻る途中の新幹線の中で俺のスマホが震えた。 新幹線の中では眠ることが多くて、俺はいつものように座席前方の網状のポケットにスマホを突っ込んで、ぐーぐーと華麗にいびきを奏でていたのだけど、不意に寝返りを打ったときに目が覚めて、今、何時だろうとスマホを手にした瞬間に、管理会社からの連絡をスマホの画面上で確認した。 良い知らせか悪い知らせかどちらだろうか。 ひと呼吸置いてから俺は通話のボタンを押し、耳に当ててモシモシと少し格好いい声で応答しながら新幹線のデッキへと足を運んだ。 はい。 はい。 ほんとですか! ありがとうございます! はい。 わかりました! はい。 了解です! お待ちしております。 内容は良い知らせだったのに、俺は通話を終えたあと、激しく後悔した。 せっかく決めてもらった仲介さんに、俺はなんでありがとうございます!!って言えなかったのだろう。 後日ちゃんとお礼に

    【不動産投資】(ほぼ)入居がきまった! - わたしの年収は53万です
    kcm3s
    kcm3s 2020/02/08
    おめでとうございます こういう初心を大事にしたいですね
  • 何でもかんでも上がる相場がやってきた - たぱぞうの米国株投資

    何でもかんでも上がる相場がやってきた 何でもかんでも上がる相場がやってきたように思います。 2019年11月ごろから改めて監視銘柄を見直していましたが、よく上がっていますね。2019年の年始にまとめた株は「すべて」上昇しており、中には2倍以上になっているものもありました。小型株ではなく、大型株でです。 例年だとそれは慧眼ということになるのですが、そうはならないですね。ターゲットやアップルなど、大型株でも爆上げしている株はいくつもあるのです。ちなみに、アップルは直近260ドル~270ドルぐらいで天井かと思ってみていましたが、見事に外れて新高値を更新しています。ターゲットはチェックした時から2倍になっており、これまた驚きました。 アドビもそうですね。直近305ドルぐらいが天井かと思いましたが、ぐんぐん伸びています。見込みの天井をこれだけ多くの銘柄が抜けてくる相場は、この10年記憶にないです。特

    何でもかんでも上がる相場がやってきた - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2020/01/11
    金融緩和による上昇。少し違和感を感じますね
  • 【土地から新築アパート】53さん不動産賃貸業始めます。 - わたしの年収は53万です

    お前らもっと53さん居なくなって寂しいとか言えよ。 俺は2分おきにエゴサーチしてたわ。 全然寂しがらへんやん。 親が死んだら泣くくせに53さんがブログやめても泣かないとか理屈が通らないよね。 いったいあの夏の熱い熱いふたり愛は・・・ いやいいわ。そんなこといいわ。どうせこれ引っ張っても大したこと書けないし。 久しぶりに書くから面白さに加減ができなかったらごめんね☆ 不動産賃貸業はじめます ひさしぶりだから前置きいいよね。 53さんやっちゃったな。 今が天井と言われてる時期に不動産買うとか頭おかしいんじゃないの? どうせお前らそんなふうに思っているだろうから、とりあえずどんな物件で進めようとしているかさっさと発表しちゃいます。 ※身バレ防ぐために金額はややざっくりといいます。 総事業費:1億6500万円ぐらい 想定家賃収入:1450万ぐらい 利回り:8.7% 構造:木造3階建て 戸数:15戸

    【土地から新築アパート】53さん不動産賃貸業始めます。 - わたしの年収は53万です
    kcm3s
    kcm3s 2019/12/24
    おかえりなさい。さすがエリートサラリーマン!
  • 高値圏にある米国株にどのように投資していくのか - たぱぞうの米国株投資

    連日の米国株高値更新をどう考えるか 連日米国株が高値更新をしており、大変めでたい状況になっています。弊ブログが4年前にVTIを推奨し始めたころは、90ドル前後だったと記憶しています。今はすでに150ドルを超えており、分配金を含めればそれこそ倍以上になっているのでしょう。 日株指数や個別株と違い、米国株ETFが優れているのは「買っておけばいつか上がる」という安心感でしょう。 株式投資は元割れの危険がある、タイミングを見て買うのが良い、そういう概念を崩してくれる存在だったわけです。 株式投資=投機 というイメージを良い意味で壊した商品の代表格と言えるでしょう。 米国株の全ての指標が高値に見える 半面、以下のような感想を持つ方も多いのではないでしょうか。 米国株が上昇しており、バフェット指数も高く、暴落の噂もあります。 買い控えや機会損失についての意見が交わされていますが、これについてのたぱ

    高値圏にある米国株にどのように投資していくのか - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/12/21
    高値不安の中、しばらく上昇しそうですね。
  • 世界最強経済大国の危機も?米国大統領選挙から株式市場の未来を占う - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

    現在2020年の11月3日からの大統領選挙に向かって、共和党現大統領のトランプ氏と民主党内の代表候補を決定する熾烈な選挙前哨戦が行われています。 世界最強経済大国が米国であるという事は、時価総額ランキングトップ50において32もの企業がランクインしてることからも明らかだと思います。 世界時価総額ランキング2019 ― World Stock Market Capitalization Ranking 2019 民主党代表候補はウォーレンでもオマハの賢人ウォーレン・バフェットではなくエリザベス・ウォーレン氏か元副大統領のバイデン氏のどちらかになりそうです。 もしウォーレン氏が民主党代表候補になり大統領に当選した場合は、初の女性大統領の誕生になり歴史的な快挙になるのですが、米国経済は大変革されそうです。 世界最強の経済大国が危機に陥る可能性。それこそウォーレンショックが発生するかもしれません。

    世界最強経済大国の危機も?米国大統領選挙から株式市場の未来を占う - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
    kcm3s
    kcm3s 2019/11/09
    大統領選まで注目の1年となりそうですね
  • 株式ブログの収益が全くあがらない理由と対策 - たぱぞうの米国株投資

    株式ブログの収益が全く上がらない 投資成績の良い人が、ユーチューバーやブロガーになればいいのに 収益という目で見た、株式ブロガーのセンス 株式ブログの読者と通貨系の読者の違い 株ブログの広告と、通貨系の広告の違い 株式ブロガーは、を書いたりセミナーをしたりすればいい? やはり全く収益を生まない 株ブロガーはセミナーをやればよいという話 投資と実業で収益を上げるには 株式ブログの収益が全く上がらない 金融系のアフィリエイト及びアドセンスがダメになってから久しいです。ジャンルによっては単価が高く、まだ出ています。 しかし、株式ブログはもう完全にダメです。副業で収益を上げようと思っている人は、こういうレッドオーシャンの世界に労力を割いてはいけません(笑) 収益のあがらない株ブログ 確かに、数年前まではそれなりにやれた時代がありました。しかし、それでも変動が大きく、株式ブログでべていくという

    株式ブログの収益が全くあがらない理由と対策 - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/10/12
    収益だけででなくアウトプットする事で自分史自身の情報整理や人との繋がりにもなりますよね
  • リーマンショックの再来は、ありえない!? - たぱぞうの米国株投資

    リーマンショックの再来は、ありえない リーマンショックは再来はもうない、かもしれません(笑) 2000年代の相場環境は今から想像もできないぐらいにひどいものでした。米国にしても、日にしても、政治や行政が株式市場の動向に嚆矢を挟むことは少なく、時には株式市場に無関心に見えたものでした。 ある意味では市場に自律性が求められていたとも言えます。しかし、このスタンスががらりと変わる出来事がありました。それがリーマンショックです。 リーマンショックは皆さんご存知の通り劇的でした。それ以後、「経済政策無くして政治無し」このことが意識される契機になったように思います。 日においても、いささか露骨な中央銀行のETF買い入れ、国債買い入れが行われていますが、やはりリーマンショックとの関連性は無視できません。第一次安倍政権は「教育再生」を政治的スローガンとして、見事に失敗しました。 第二次安倍政権がこれだ

    リーマンショックの再来は、ありえない!? - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/10/08
    リセッションは来てもリーマン型の可能性は低いかもしれませんね
  • 学資保険は返戻率など最低限の比較をして選びたい - たぱぞうの米国株投資

    学資保険の返戻率と強制貯蓄効果をどう考えるか 学資保険の返戻率が低いので、解約か投資か迷います 学資保険は、返戻率など最低限の比較をしたい 学資保険の返戻率と強制貯蓄効果をどう考えるか 日人の保険好きはよく知られています。これは、もともと安全志向なのに加え、金利が低くて他に魅力的な金融商品があまりないことが理由にあります。しかし、この10年で日投資環境も大きく変わりました。 海外投資をする素地が整い、自宅で簡単にネットを通して良い海外ETFなどが買えるようになったのです。今や保険はそうした他に魅力ある、リターンの見込まれる商品との比較で買われるようになった時代だということです。 学資保険が魅力なのは、教育費が高いから 逆に言うと、資産運用としての保険は役割を終えたと言ってよいでしょう。そういう意味では、保険来の生活防衛的な役割が期待されているとも言えます。掛け捨てのこくみん共済など

    学資保険は返戻率など最低限の比較をして選びたい - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/10/04
    学資保険、10年以上前なら検討の余地ありでしたけどね
  • 第3回米国株などを語る会in大阪 - たぱぞうの米国株投資

    第3回米国株などを語る会in大阪 2023年6月3日(土)に大阪・梅田にて「第3回米国株などを語る会in大阪」を開催します。内容はズバリ言って米国株、それから資産運用全般についてです。 コロナで長らくご無沙汰でしたが、3年半ぶりの開催となります。 素敵なまち、大阪 株安、債券安、物件高という中での投資について話し合う場にしたいと思います。 とはいえ、普段通りのゆるゆるした感じです。お気軽にご参加いただき、何かシェアできたら嬉しいです。 第3回米国株などを語る会in大阪の概要はこちら 「米国株などを語る会in大阪」の概要です。場所は梅田駅至近です。 ※満席になりました、応募ありがとうございました! 会場などの詳細は17日の夕方にお送りします。 日時 2023年6月3日(土) 14:00~16:00(語る会) 17:00~19:00(懇親会) 場所 大阪・梅田駅近く。 参加の方に直接メールでご

    第3回米国株などを語る会in大阪 - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/09/28
    名古屋でもお願いします!
  • 自称・年収1000万円プレイヤーの家計状況を公開します【2019年8月】 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

    しょこら@(@syokora11_kabu)です。 日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 毎月給料をもらっている世の中のサラリーマンで、一つの区切りとして見られているのが年収1,000万円という水準です。それなりの大企業の管理職に昇進すると、この給与水準に到達する人は少なくありません。 しかし1,000万円プレイヤーは、裕福になったと「勘違い」し易い層でもあります。税金をさっぴくと手取りは7割くらいしか残らないのに、下手に生活レベルを上げてハマるケースも多々あると、割と定期的に以下のような記事を目にします。 headlines.yahoo.co.jp かくいう私も「自称」大台に乗っている一人です。まぁ虚構の多いネット世界、話なんて幾らでも盛れますからね、信用出来ない方も多かろうと思います。そこんとこは、話半分で読み流してくださいませ。 さて、資産運用ブログにおいては「家計状況」を

    自称・年収1000万円プレイヤーの家計状況を公開します【2019年8月】 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
    kcm3s
    kcm3s 2019/09/27
    まだまだこれからなので参考になります
  • 20,30代からの資産形成で押さえておきたいこと - たぱぞうの米国株投資

    20代、30代からの資産形成のポイント 20代、30代から資産形成をしていくことは大事です。 資産形成ができると、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。 私は40代前半の時に資産形成のおかげでFIREをしています。そこで、体験に基づいて箇条書きにしてみましょう。 資産形成のメリット リタイアの時期が自分で決められる 老後の生活が安定する 仕事に依存しすぎない人生が得られる 経済的にゆとりがあるので、精神的に追い詰められない 人生の後半を趣味で生きていくことができる 心穏やかにすごせる 気の合う人とだけ会うようになる 朝から晩までマイペースに過ごせる ・・・書いていくときりがありません。確実に言えるのは、「自分の人生を自分で決めることができる」ということですね。仕事にやりがいを見出すもよし、趣味に生きるのも良し、とにかく自由なのです。 私の場合は、あくまでセミリタイアです。完全にリタイア

    20,30代からの資産形成で押さえておきたいこと - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/09/20
    長期資産形成のイメージがつかめますね
  • サラリーマンがセミリタイアを求める時はどのような時か - たぱぞうの米国株投資

    大組織で疲弊していくサラリーマンたち 自分がセミリタイアをしてから、セミリタイア関係の質問を受けることが多くあります。ネット上はもちろん、自分が仕事をしていた前の職場の同僚から聞かれることもあります。 質問してくる人は、仕事がいやという人ももちろんいますが、むしろ仕事が好きで、なおかつできるタイプも多いですね。 とにかく、管理的でなんのために従うのか分からない指示、これらに人生の貴重な時間を委ねるのが嫌というわけです。大きな組織になればなるほどこの傾向は顕著です。大組織が人を疲弊させる理由としては、2つの点がありますね。 人を管理するために画一化したフォーマットが必要 真面目な正論に寄せていく傾向 大きな組織、支店になっていくと統一した価値観や仕事の流し方が必要になってくるため、より細かくルールが決められていきます。私の経験を振り返っても、楽しくやりがいがあったのは小さな組織で自分の裁量が

    サラリーマンがセミリタイアを求める時はどのような時か - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/09/03
    個人と組織のバランスが難しいですね
  • VOOのETF純資産総額がVTIを抜きS&P500の強さを実感 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 どのETFが人気があるか調べる時に、私は以下のサイトを利用しています。 etfdb.com 時々状況を確認しているのですが、最近になってVOOがVTIの純資産総額を抜きましたね。 これで、ETF純資産総額のトップ3がSPY、IVV、VOOとなり全てS&P500ETFということになりました。 いかにS&P500という指数がメジャーで人気があるかということが伺いしれます。 VOOのETF純資産総額がVTIを抜きS&P500の強さを実感 S&P500指数の魅力とは? S&P500は、米国を代表する大型株500社から構成される指数です。 S&P500の最大の魅力は以下の超長期チャートを見れば一目瞭然ですね。 S&P500指数チャート - SPX価格 — TradingView から引用 何度か大きな浮き沈みはあるものの、長期でみればきれいな右肩上がりを示しています。 特に、1

    VOOのETF純資産総額がVTIを抜きS&P500の強さを実感 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    kcm3s
    kcm3s 2019/09/02
    やはり投資先の中心になりますね
  • 【SBUX】スターバックス銘柄分析 コーヒーと空間提供で高成長! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

    【SBUX】スターバックス銘柄分析です。日人にとっては非常に身近な企業であるスターバックス。この銘柄は実は10年近く高い成長率を維持し続けていて、それもあって株価は高騰しています。 銘柄分析においてはその高い成長率の理由、そしてその成長率を実現可能にしてるキーワードの分析、そして今後のリスクなどを説明していきます。スターバックスはディフェンシブ銘柄というよりは成長株だという区分けだと思っています。 ではもみあげ米国株投資家の【SBUX】スターバックス銘柄分析をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 【SBUX】スターバックス銘柄判断 【SBUX】スターバックス銘柄判断 5つのキーワード 【SBUX】スターバックスの財務・チャート分析 財務分析 チャート分析(2008年から 財務・チャート分析まとめ 右肩上がりの売上 右肩上がりの売上成長 売上高構成比率 直営店の増加 マーケテ

    【SBUX】スターバックス銘柄分析 コーヒーと空間提供で高成長! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
    kcm3s
    kcm3s 2019/09/01
    MCDと似たような軌跡を辿れそうな優良企業ですね。参考になりました
  • 子どもに金融教育は必要か、必要でないか - たぱぞうの米国株投資

    子どもに金融教育は必要か、必要でないか。 投資を知って、将来に備えた資産形成が必須の時代になりつつあります。理由はいくつかあります。 年収が伸びない 寿命は延びている 年金だけでは将来が賄えない そもそも年金支給開始年齢が引き上げられる可能性もある 銀行金利が低い 枚挙にいとまがないというのはこういうことです。 投資が必要か必要でないか、ということでしたらおそらく多くの人が「必要」と答えるのではないでしょうか。しかし、投資教育あるいは金融教育が必要かと言われると、答えがかなり広くなります。 投資は必要だが、何歳ぐらいから投資の学習をするのがベストなのか 昨今、さまざまな投資家とこの話題について話すことがありました。 「たぱぞうさんはお子さんに投資を教えているのですか」 と直接聞かれることもあります。 子どもを持つ親としては、自分の子どもによりよく生きて欲しいと願うのは当然ですね。しかし、何

    子どもに金融教育は必要か、必要でないか - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/08/30
    投資そのものでなくとも資本経済の仕組みを知っておく事は有効だと思いますね
  • 【MCD】マクドナルド銘柄分析 フランチャイズ経営が最大のリスク? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

    【MCD】米国マクドナルドの銘柄分析です。フランチャイズ経営が最大のリスク?になり得るわけがないと思われた方もいると思います。 【MCD】マクドナルドは米国株投資家にとって現在最も注目を集めてる銘柄といっても過言じゃないです。何故ならば、2008年のリーマンショックの下落時に他の米国株が40-50%下落したところ、マクドナルドは20%の下落で最も下落に強い銘柄だった。 そして直近2-3年間の高収益による好業績によって、経営も安定しているといった財務の優秀さが、その下落耐性が強いマクドナルドの人気を今の不安定なマーケットにおいて更に押し上げてると思っています。 そのマクドナルドがフランチャイズ経営(FC)を強化して収益が上昇しているのはよく知られてる事実です。「マクドナルドはハンバーガー屋さんの皮をかぶった不動産業を営んでいる」とよく言われます。 今更マクドナルドを銘柄分析することに価値はな

    【MCD】マクドナルド銘柄分析 フランチャイズ経営が最大のリスク? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
    kcm3s
    kcm3s 2019/08/24
    詳細な分析でした
  • つみたてNISAで新興国投信を積み立てるのは微妙 - たぱぞうの米国株投資

    つみたてNISAで新興国投信を積み立てるのは微妙 つみたてNISAは少額ながらも20年間積み立てられるのが魅力です。米国株投信を積み立てるか、あるいは国際分散のきく投資信託を積み立てるのが王道なわけです。これは好みということになります。 それぞれ、テーマにより分散した投資信託をつみたてることで20年間の成績を比較していくつもりでした。しかし、早くも取りやめたので、ここにご報告いたします。 全く冴えない新興国投信 上記は、たぱぞうのつみたてNISA口座です。当初、下記5つの視点で積み立てる予定でした。 先進国ベンチマークMSCIコクサイの検証 S&P500の検証 新興国投信の検証 全世界投資、VTの検証 楽天VTIの検証 上記のような視点ですね。弊ブログの仮説としては20年後、あるいは30年後を見通してこのようなものでした。 楽天VTIとS&P500連動投信が最も優れる これを、他の投信と比

    つみたてNISAで新興国投信を積み立てるのは微妙 - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/08/21
    実際やってみて感じる事はありますよね
  • セミリタイアをするにはいくらの資産が必要なのか - たぱぞうの米国株投資

    セミリタイアするにはいくらの資産が必要なのか。 私がセミリタイアをして5年目になりました。組織に属さない生活にも慣れ、生活は安定してきました。想定していたよりもスムーズ、ハードルが低いのがセミリタイア生活ですね。 やはり、実際に仕事をしているときは保守的に考えがちなのです。さて、今回はセミリタイアするには幾らの資産が必要なのかということで書いてみたいと思います。 資産額からセミリタイアを計算する 一口にセミリタイアと言っても、「いくらならば大丈夫」というのは、なかなか言いにくいですね。というのも、人それぞれの生活スタイルがあり、ひとくくりにするには難しいからです。 サラリーマンの場合は、もし現状の給与で自分の生活、もしくは家族の生活が回っているならば年収から逆算することができます。もっとも、社保を自分で支払わなくてはいけなくなるということがあります。しかし、そこはもろもろ考えると複雑になる

    セミリタイアをするにはいくらの資産が必要なのか - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/08/12
    セミリタイヤ後もさらなる活躍に期待していますね!
  • カンボジア不動産視察の旅 - たぱぞうの米国株投資

    カンボジア・シェムリアップ不動産視察の旅 カンボジアはシェムリアップに、カンボジア不動産視察の旅に行くことになりました。 先日、太陽光の監視設備装置を手掛ける某社社長と飲んでいた時に「ダメもとでカンボジア不動産を考えている」という話がありました。 正直、カンボジア不動産というと少々怪しい文脈で語られることが多いですが、何事も相場を知るのが大切ということで私も見てきたいと思います。アセアン系の不動産投資話は基的に「全部だめ」なのですが、多少の人脈があるので聞いてくるということです。 今回首都のプノンペンではなくシェムリアップを選んだのは、以下の理由になります。 アンコールワットを始めとする遺跡が多い 観光資源が豊富なので民泊の可能性も探る 友人が住んでいるので、家賃相場やクオリティを聞いて回る 今回は、言わずと知れた遺跡の素晴らしさに加え、現地事情もやや深掘りするということで大変楽しみにし

    カンボジア不動産視察の旅 - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2019/08/01
    よい視察、旅行になるといいですね