2018年7月6日のブックマーク (5件)

  • 毎月1万円配当を狙う。投資金いくら必要か。 - ずずず のんびり投資日記

    ずずずです。 会社の給料以外からお金が欲しい!と言う人は多いです。 副業解禁や副業開始した同僚の話などを聞くことが増えてきました。 毎月1万円前後を目標に副業する人が多い気がします。 高配当株投資手法とは 高配当株とは 毎月1万円を手にするには 100万投資し、2%配当金率の場合 100万投資し、3%配当金率の場合 結果 主な高配当株 米国株 日株 最後に 関連記事 では、配当金投資手法ではいくら現金を投入すれば、毎月1万円を手にすることができるのでしょうか。 高配当株投資手法とは 企業利益を株主に返還(配当金)する企業の株を購入し、配当金を頂く投資手法のこと 高配当株とは 配当金3%以上の安定して配当している企業株のことを指します。 米国株投資家が増えたこともあり、ETFやレバレッジをかけた投資法が出てきました。 投資手法が増えるのは非常に良いことですね。 米国企業決算は年4回あるため

    毎月1万円配当を狙う。投資金いくら必要か。 - ずずず のんびり投資日記
    kcm3s
    kcm3s 2018/07/06
    配当金でキャッシュフローですね
  • 長期投資では自分のフィーリングにマッチする戦略を選択しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 最近では、「ブログを読んでこれから投資を始めてみようと思います」といった嬉しいコメントをいただくことが増えてきました。 その中でも、 「インデックスファンドがよいのか、海外ETFがよいのか、個別株がよいのか」 というご質問は大変多いです。 この3つの手法は、それぞれにメリット・デメリットがありますので、一概にどれが最適解とは言えません。 最終的には、自分の「感覚」を大事にするべきだと思います。 長期投資では自分のフィーリングにマッチする戦略を選択しよう 私は、長期投資で最も重要なのは、 「自分が得意なステージで戦うこと」 だと思っています。 投資において自分の感覚というのは非常に重要です。 たとえ一般的に優れた投資法と言われている手法でも、自分にとってしっくりこなければ、その人に合っているとは言えません。 特に、長期投資が前提であれば、これから数十年間にわたって付き合

    長期投資では自分のフィーリングにマッチする戦略を選択しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    kcm3s
    kcm3s 2018/07/06
    試行錯誤しながら合うものを見つけたいですね
  • 「楽天・インデックス・バランス・ファンド」の3本はバランスファンドの大本命 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 楽天投信投資顧問から、超低コストのバランスファンド3が発売されることになりました。 今回もアウターガイさんの速報で知りました。 いつも有益な情報を提供していただき、ありがとうございます。 www.valuetrust.net 楽天バンガード推しの私としては、このバランスファンドは既存のバランスファンドよりもかなり期待できると思います。 楽天・インデックス・バランス・ファンドの3はバランスファンドの大命 アウターガイさんの速報によれば、楽天投信投資顧問から超低コストのバランスファンドが3発売されることになりました。 商品名は「楽天・インデックス・バランス・ファンド」で、 1) 株式重視型 → 株式 70:債券 30  信託報酬 0.235% 2) 均等型 → 株式 50:債券 50    信託報酬 0.245% 3) 債券重視型 → 株式 30:債券 70  信

    「楽天・インデックス・バランス・ファンド」の3本はバランスファンドの大本命 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    kcm3s
    kcm3s 2018/07/06
    バランスファンドでこの費用はいいですね
  • HYGは高利回りの社債を集めたETF!分配金利回りはおよそ5% - たぱぞうの米国株投資

    【HYG】はややリスクありの高利回り社債ETF iシェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債 ETF【HYG】は、高利回り社債で構成される指数と同等水準の投資成果を目指したETFです。 BNDやAGGが国債を中心にした構成なのに対し、HYGは社債、それも高利回りの社債に特化したETFと言えます。iBoxx®米ドル建てリキッド・ハイイールド指数に連動します。 ハイイールド債とは、格付けが低く、元割れの恐れがあることから結果として高利回りになっている債券のことです。そのため、個別で買うにはリスクが大きいです。HYGのようなETFでリスク分散をして購入するというのが1つの選択肢になります。 設定日は2007年です。リーマンショック前という絶妙なタイミングで設定されています。他の債券ETFと比べて比較的ハイリスクと言われるHYGですので、リセッション時には取引値を下げています。 信託報酬

    HYGは高利回りの社債を集めたETF!分配金利回りはおよそ5% - たぱぞうの米国株投資
    kcm3s
    kcm3s 2018/07/06
    配当利回りだけでなく内容を理解して投資したいですね
  • %E7%B1%B3%E5%9B%BD%E6%A0%AA%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%95%E3%81%A7%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84

    ドルでの収入を得るということ ほんの4,5年前までは日投資信託は選択肢が少なく、直接米国市場で買い付けるということに圧倒的な強みがありました。その後、S&P500連動の投資信託やVTI・VYM・VWO連動の投資信託が出始め、有名な米国ETFに相当する投資信託ならば、日円でも買えるようになりました。 そう考えると、投資初心者さんや積立投資を主眼とする人たちにとっては、あえてドルで買い付けるというメリットは薄くなりつつあります。あえて米国ドルで買い付けるメリットとしては以下の点に集約されます。 米国個別株を買える 米国ETFならばトラッキングエラーを日の投信ほど気にせずに買える より多くの種類のETFを選べる このようなところでしょう。しかし、「VTI一で十分」という場合や、投資資金が小さいという場合は、無理してドルでの買い付けにこだわらなくて良いのではないでしょうか。 米国ドルでの

    %E7%B1%B3%E5%9B%BD%E6%A0%AA%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%95%E3%81%A7%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84
    kcm3s
    kcm3s 2018/07/06
    一定量ドル建て資産は持っておいてもいいですね