ブックマーク / www.nikkei.com (10)

  • 孫の養育、祖母の監護申し立て認めず 最高裁初判断 - 日本経済新聞

    事実上孫を育ててきた祖母が、養育を担う「監護者」に自分を指定するよう、裁判所に申し立てることは認められるか――。こうした点が争われた家事審判で、最高裁第1小法廷(池上政幸裁判長)は31日までに、認められないとの初判断を示した。監護者の指定の申し立ては父母にしかできないとした。監護者は子の養育をする人。父母が監護者になることが多いが、離婚などを背景に祖父母ら第三者が監護者となることもある。父母

    孫の養育、祖母の監護申し立て認めず 最高裁初判断 - 日本経済新聞
    kcohtn
    kcohtn 2021/04/01
    子の利益は最も優先して考慮されなければならないと明言しておきながら、子供の希望が通らない。法の限界と課題に触れておきたかったなら、もっと踏み込んで書いて欲しい(判決文)。
  • ソニー、4月に社名変更へ 「RE:SONY」まとめ読み - 日本経済新聞

    ソニーが4月1日付で社名を変えます。「ソニー株式会社」から「ソニーグループ株式会社」になります。新たに発足するソニーグループは、グループ社機能に特化した会社と位置づけ、祖業であるエレクトロニクス事業を担うソニーエレクトロニクスが同日付で「ソニー株式会社」の商号を継承します。社名変更は1958年に東京通信工業からソニーに社名を変えて以来となります。「世界のすべての人が読んでも同じ音で読める」。

    ソニー、4月に社名変更へ 「RE:SONY」まとめ読み - 日本経済新聞
    kcohtn
    kcohtn 2021/03/28
    RE: SONYに社名変更で、エイプリルフールを事前に発表するスタイルかと勘違いした。
  • 同条件の女性と男性、女性名だと登用されにくく - 日本経済新聞

    管理職に登用する人材について、入社年数や家庭状況、意欲などの条件がまったく同じでも、上司は女性名より男性名の候補を登用しようとすることがパーソル総合研究所の調査でわかった。調査は2019年、従業員100人以上の企業でマネジメント職の登用に関わる係長級以上の男女1000人を対象にインターネットで実施した。2児を育てながら常に成績上位を維持し、会議でも積極的に発言する32歳の「小林愛さん」を「とて

    同条件の女性と男性、女性名だと登用されにくく - 日本経済新聞
    kcohtn
    kcohtn 2021/03/28
    差別というか先入観。出世や責任ある職を望まない人がいて、そう思うように教育された人もいて、長年の蓄積のなかで醸成されてきたもの。個々人との面談で個別に判断するしかないだろう。
  • 日本の研究力低下、つまずきは若手軽視 科技立国 落日の四半世紀(1) - 日本経済新聞

    科学技術が経済や安全保障を左右するいま、日の研究力低下が止まらない。米欧の後追いを脱却しようと、国は1996年度に科学技術計画を打ち出し、90年代後半には米国などに次ぐ地位を誇った。その後も世界のけん引役を担うはずだったが、日の研究力は中国などの後じんを拝し、今では世界9位に沈んだ。日はどこでつまずいたのか。落日の四半世紀を検証する。【次回記事】大学の研究力低迷、「選択と集中」奏功せず 広がる格差「科学研究から経済成長に必要なイノベーションを搾り取ろうとしたが、明確な成功はなかった」。英科学誌ネイチャーは8日付の論説で、約7年半にわたる安倍政権の科学政策を総括した。安倍晋三前首相は「世界で最もイノベーションに適した国を造る」として、出口を重視するトップダウンの大型プロジェクトを相次いで立ち上げた。首相がトップの科技政策の司令塔を「総合科学技術・イノベーション会議」に改称するなど、

    日本の研究力低下、つまずきは若手軽視 科技立国 落日の四半世紀(1) - 日本経済新聞
    kcohtn
    kcohtn 2021/01/17
    ははは。20年前の大学院生10万人計画(なのに予算削減計画)の時点で、矛盾と破綻は指摘されてたのに。
  • アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は、出版取次を介さない出版社との直接取引を広げる。自ら出版社の倉庫からや雑誌を集め、沖縄を除く全国で発売日当日に消費者の自宅に届けるサービスを今秋までに始める。アマゾンによる直接取引が浸透すれば、取次や書店の店頭を経ない販売が拡大。書籍流通の流れが変わる節目になりそうだ。埼玉県所沢市に1月、設立した「アマゾン納品センター」を直接取引専用の物流拠点として使う。アマ

    アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞
    kcohtn
    kcohtn 2017/03/23
    アマゾン ジャパンはやっぱり法人税を払ってないのだろうか。払ってないなら、日本経済的に歓迎できないな…
  • ピコ太郎が語る『PPAP』誕生秘話 長さ1分の理由 - 日本経済新聞

    角刈りにパイソン柄のセットアップ、目元には怪しいサングラスをした謎の男性が、「ペンパイナッポーアッポーペン」と、テクノ調の曲で歌い踊る約1分間の動画が世界を席巻している。『PPAP』と名付けられたその動画は、2016年9月28日に米国の人気シンガー、ジャスティン・ビーバーがTwitterで「お気に入り」と紹介したことをきっかけに大ブレイク。「YouTube週間再生回数ランキング」では、3週連続

    ピコ太郎が語る『PPAP』誕生秘話 長さ1分の理由 - 日本経済新聞
    kcohtn
    kcohtn 2016/12/20
  • 英語やプログラミングの前に日本語力が必要 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター 新井紀子 - 日本経済新聞

    まずは、次の文をお読みいただきたい。「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」オセアニアに広がっているのは何か。仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教の4つのうちから選ぶとしたら、正解はなんだろう。もちろん「キリスト教」だ。そんなことは字が読める人なら誰でもわかる、と思

    英語やプログラミングの前に日本語力が必要 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター 新井紀子 - 日本経済新聞
    kcohtn
    kcohtn 2016/08/10
    国語力、読解力とまとめてしまうと分かりづらくなる。必要なのは論理的思考能力で、国語に求められているのは論理学的要素では。
  • パティシエが和菓子に新風(次代の創造手) 亀屋良長顧問 藤田怜美さん(30) - 日本経済新聞

    「自由なアレンジ、感動提供したい」 融合商品が女性の心つかむ京都の和菓子業界に新風を吹き込む女性がいる。1803年創業の老舗、亀屋良長(京都市)で和と洋を融合した商品を次々と生み出した藤田怜美だ。パティシエの経験を生かした材の組み合わせがファンの開拓につながっている。◎  ◎8月中旬、藤田は自らの氏名を冠した「サトミフジタ」ブランドの菓子作りに取り組んでいた。和栗のペーストに生クリームとラ

    パティシエが和菓子に新風(次代の創造手) 亀屋良長顧問 藤田怜美さん(30) - 日本経済新聞
    kcohtn
    kcohtn 2015/08/13
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
    kcohtn
    kcohtn 2015/07/14
    実施されていないようで良かった。修論書いて査読誌に採録されてこそDへ進む資格があるだろ。
  • カフェも楽しめる美術館 東西ベスト10 - 日本経済新聞

    美術館や博物館のカフェやレストランが充実してきている。美術館などに詳しい専門家にお薦めのカフェを選んでもらった。<東日>1位 原美術館693ポイント 芝生に広がる中庭、静かな時 東京・品川にある原美術館は1938年に竣工した実業家原邦造の私邸を改装した美術館。「カフェ ダール」は芝生が広がる中庭に面しており、都会の騒々しさから隔絶された静かな時間を楽しめる。入館料が無料になる年会員となって近隣からランチのためにやって来る人もいる。 展覧会ごとに作品から色や形にヒントを得て作る「イメージケーキ」や、ランチセットなどをゆったりととることができる。土日、祝日のみの「ガーデンバスケット」(2人用、個数限定)にはワインもついており、わざわざ早起きしてくるファンも多い。「美術館カフェの草分け。建物との一体感もある」(中村剛士さん)(1)11~17時(水曜は祝日除き20時まで)(2)月曜日、展示入れ替

    カフェも楽しめる美術館 東西ベスト10 - 日本経済新聞
  • 1