タグ

2007年9月18日のブックマーク (10件)

  • FACEs: Airworks CS3

    7月10日に行われたAdobe AIR Developers Nightで2種類のデモプログラムを紹介させていただきました。 そのうちの一つ、Airworksについてご説明します。 Airworksは「ブラウザに見えないブラウザ」を目指して作ったデモプログラムです。 見た目はFireworksにそっくりです。実際にインターフェースも動作します。ペンツールで絵も描けますし、描いた絵を移動したり消したりできるところも同じです。 しかし、矩形ツールで四角を描くと、実はその領域がブラウザです。ドラッグして動かせますし、そのままブラウジングもできます。 傍目には「Webページのスクリーンショットで資料を作ってる」ようにしか見えず、安心して仕事中にブラウジングできるのです。 しかしずっと同じ画面だと怪しまれます。そこで、編集機能を無駄に充実させてみました。 レイヤーパネルでの表示/非表示の切り替え レ

    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    無駄と思えるほどすごい
  • 急にお葬式をする場合に知っておくべき心得

    先月末に実の父が亡くなったのですが、その際の教訓を生かすため、急にお葬式をする場合に知っておくべき心得をまとめてみました。実際のところ、人が亡くなるときは急に亡くなる場合が多く、あまり事前に準備する時間などもないのが実情ですので、何かの役に立てば幸いです。 今回は市営葬儀で家族葬をする場合、どのようなことを決めていく必要があるのか、そして合計でいくらほどかかるのかを示します。市営葬儀とは、住んでいる市町村の運営する斎場・葬儀場などを利用する葬式のこと。家族葬とは、ごく親しい家族などだけで行う葬式のことです。 ■葬儀社を決める 葬儀社を決める方法は一般的には2種類。1つは生きている間に「互助会」などに入って葬儀代を積み立てておくというもの。この場合は亡くなってすぐに互助会へ電話連絡すれば、互助会に入る際に人が決めた段取り通りにすべてがフルオートで進んでいくことになり、残された人たちの負担が

    急にお葬式をする場合に知っておくべき心得
    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    よく読んでおこう
  • 考えるだけで動きをコントロール出来る車椅子「Audeo」(動画)

    すごいです。まるで、超能力者みたい! この、Ambientが開発した車椅子は、とにかく画期的。なんと、考えただけで自由自在に車椅子の動きをコントロールすることができるんです! これは、身体に麻痺があったり、身体に不自由のある人達にとって、飛躍的に生活を便利にする発明品ではないでしょうか? この「Audeo」という名前の車椅子は、あなたの脳が喉頭へ送るシグナルを傍受して、「前へ」とか「後ろへ」など事前に登録しておいた単語を複合化することで動くという仕組みになっているのです。凄すぎます。 そして、ラッキーなことに、複雑なサイボーグみたいな外科的手術をする必要は無く、センサーでカバーされたバンドを首にまくだけ。それが脳からのシグナルを探知して、無線で処理用のコンピューターへ送信するのです。当にすごいです! このシンプルさにも、かなり驚かされます。 理論上、シグナルはスピーチシンセサイザーに送信

    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    ホーキング教授に使ってもらいたい
  • 急激に海氷が減少、北極海の「北西航路」が開通 | WIRED VISION

    急激に海氷が減少、北極海の「北西航路」が開通 2007年9月18日 環境 コメント: トラックバック (0) John Borland 2007年09月18日 Photo Credit:欧州宇宙機関(ESA) 画像をクリックすると拡大画像が見えます おそらくは有史以来初めてのことだ――カナダの北岸に沿って、ヨーロッパからアジアへ直接向かう航路をさえぎる氷がなくなった。 この衝撃的な結論は、欧州宇宙機関(ESA)の地球観測衛星からのデータを分析して得られたもので、北極の氷が、今年に入ってかつてなく縮小していることを示している。 写真は、9月上旬の北極地域の画像。 オレンジがかった黄色の線は北西航路を、青色の線は、ロシアの北を通る北東航路(こちらは一部氷が残っている)を示している。 濃いグレーの部分は氷のない海域を、中央のやや緑がかった部分は海氷を示す。 植民地時代以来、ヨーロッパから北米大陸

    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    急に戻ったりして
  • Mirror Your Mac on a Bootable External Drive

    Click to viewIf and when that terrible day your Mac dies finally catches up to you, you can be back up and running with all your applications, settings and data in under 5 seconds with a bootable system clone. By mirroring your entire Mac's hard drive to an external FireWire drive, you can boot from that disk using any other Mac and have your entire system at your fingertips, no tedious software i

    Mirror Your Mac on a Bootable External Drive
    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    へぇ
  • Lifehacker

    Lifehacker has been the world’s leading guide to tech and life tips, tricks and hacks since 2005. Our job is to figure out how tech, gadgets, software and other things work, so you don’t have to. Our team of experts spend over 5,000 hours per month researching and hands-on testing into the very best answers to your biggest questions and problems.

    Lifehacker
    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    google docsにプレゼン機能
  • The next generation of browsers

    2007/09/15 に行われたイベント「出張 Shibuya.JS 24」での amachang の発表資料です。次世代ブラウザの新機能を一気にお見せします。10 年。 世界が JavaScript の真の実力を発見するのに要した時間である。 1995 年、Netscape 社の Brendan Eich により開発・設計された JavaScript は、「世界で最も誤解されたプログラミング言語」などと呼ばれもした、 ともすれば不遇とすらいい得る歳月を経て、あたりのそこここに満ち充ちていた「Web の旧来的なインタラクションの窮屈さを革命したい」という思いによって、ふたたび表舞台に招来された。 JavaScript は、Web の「あちら側」と「こちら側」とを取り結ぶ、もっとも古くてもっとも新しい、そして、もっとも重要な技術だ。次の 10 年を自らの手で創り出すために、我々は Shibu

    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    内容もさることながら,プレゼン用のs6.jsもすばらしい
  • ベジエ曲線の仕組み (1) - 昔話 - てっく煮ブログ

    asドローソフトなどでもお世話になることが多いベジエ曲線について解説していくシリーズ。小学生のころ、BASIC でのサンプルを入力して遊んでいたのですが、あまりのきれいさに衝撃を受けたプログラムがありました。それはこんな絵を出力するプログラムでした。左上と左下の点をそれぞれの x 座標、y 座標を少しずつ増やしながら、直線を引いています。いくつもの四角形が端に行くにしたがって変形していくところが、いかにも近未来風の CG に見えました(当時は)。しかも、この絵は直線だけで構成されているのに、カーブして見えるところが不思議でなりませんでした。さて、15年のときを経て、このプログラムを ActionScript で実装してみました。点をドラッグして曲線の変化を楽しんでみてください。前置きが長くなりましたが、実はこのカーブして見える曲線の部分は2次ベジエ曲線になっています。3つの黒い点がベジエ

    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    as3でベジエ曲線
  • ケータイカメラで現実をゲームに変える「オオスガさん」

    携帯電話のカメラや通信機能は、現実をゲームに変えてしまうようだ。プレーヤーが実際に行動を起こさないとクリアできないゲームが、東京ゲームショウ2007に登場する。 芸者東京エンターテインメントは9月20日より幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2007において、携帯電話のカメラやメール機能を活用したモバイルゲーム「カメラとか活用型実体験エンターテインメント それは無理だよ!オオスガさん」を公開する。ゲーム内で与えられた指令をプレーヤーが実際に行うことで、ゲームをクリアする。 具体的には、ゲームをクリアするために「○○の写真を撮影してこい」といった指令が与えられる。これに対し、指定されたメールアドレスに写真を送信するとゲームクリアとなる。画像認証技術を使って指定された写真であるかどうかを判定するため、違う写真を送った場合は次のステージには進めない。送信した写真はサイト上で公開され、ほかのプレ

    ケータイカメラで現実をゲームに変える「オオスガさん」
    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    スタンプラリーの携帯版みたいなもん?
  • 前線からのニュース ポール・グレアム

    前線からのニュース ---News from the Front--- Paul Graham, September 2007. Copyright 2007 by Paul Graham. これは、Paul Graham:News from the Front を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2007 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/colleges.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の

    前線からのニュース ポール・グレアム
    kdaiba
    kdaiba 2007/09/18
    学歴ってのは,わかりやすい「タグ」だったのかもね