タグ

2010年8月20日のブックマーク (3件)

  • livedoor Techブログ : Arduinoで事業部長を監視しCiao!

    こんにちは、最近はモバイル向け新規サービスの開発を担当している栗原です。 今回のTechブログではMAKE系の話をご紹介したいと思います。 フィジカルコンピューティングとは 皆さんは『フィジカルコンピューティング』という言葉を御存知でしょうか。フィジカルコンピューティングとは、既存のパーソナル・コンピュータのグラフィカル・ユーザー・インターフェイス(ウインドウ,マウス,アイコンなど)を超えて、私たちの生活環境によりそった身体的なコンピュータのあり方を模索する研究の動向のことを言い(出典:はてなキーワード)、最近ではそれらの研究や実験を簡単に実現するための便利なハードウェアがいくつも存在します。 代表的なハードウェアとしては、ArduinoやGainerやFunnelなどがあります。これらは単純な入出力を供えた拡張可能な基板となっており、適当な電子部品をつなげることにより様々なことを実現でき

    kdaiba
    kdaiba 2010/08/20
    こういうネタをもっと集めたいな
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Arcade in A Briefcase The best things in life are filled with pie and have a homemade shell – briefcases are no exception. This tasty mobile arcade is a fine way to use a leftover Raspberry Pi, and it features a dash of Deco for flavor. Serves two hungry players on the go.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
    kdaiba
    kdaiba 2010/08/20
    眼鏡してない人にとっては踊ってるようにしか思えないだろうな
  • Arduinoイーサネットシールドでのコンテンツ取得 - toriimiyukkiの日記

    今日はArduinoについてです、Arduinoは上にいろいろシールドが重ねられて便利でもありますし、なにもそのがちゃがちゃと積み上げるのは若干の男のロマンでもあります。 で、先日、秋葉原の千石電商にてArduinoのイーサネットシールドを購入(\4,200)したのでそれの使い方を書き連ねていきます。 Arduino言語に関してのある程度の知識があることを前提とします まずDHCPで動くようにDHCPライブラリをダウンロードしましょう。ダウンロードが完了したらlibrariesフォルダにポンと解凍しましょう。 とりあえず試しにArduinoにUSBとLANケーブルを刺してプログラムを書いてみましょう。 DHCPのExampleを少し改造したもの。MACアドレス部分は各自で変えてください。 #include <Ethernet.h> #include "Dhcp.h" byte mac[]

    Arduinoイーサネットシールドでのコンテンツ取得 - toriimiyukkiの日記
    kdaiba
    kdaiba 2010/08/20
    センサーデータをtwitterに投稿するツールでも作ってみようかな