タグ

ブックマーク / srad.jp (125)

  • ブラザー、2010年度に「網膜走査ディスプレイ」を実用化予定 | スラド

    ストーリー by soara 2009年10月24日 10時35分 マニュアルを映し出しながら作業できる? 部門より ブラザー工業が「網膜走査ディスプレイ」の試作機を開発、2010年度の事業化を目指すと発表している(ニュースリリース)。 網膜走査ディスプレイとは、「目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことによる残像効果を利用した映像投影技術」とのことで、あたかも目の前に映像が存在しているかのように感じるとのこと。 従来のヘッドマウントディスプレイ(HMD)は液晶などを使用し、目の前のスクリーンに映像を映し出すという仕組みのため、小型化が難しい、視野を妨げるという問題があった。いっぽう網膜走査ディスプレイの場合、目に直接光を投入するためスクリーンが不要。そのため小型化が可能であり、また視野を妨げることもないという。 実際、今回の試作品の接眼部分の体積は約22cc、重

    kdaiba
    kdaiba 2009/10/25
    何を見ても表情を引き締めておく世界が来る
  • 寝る直前に訓練したことを睡眠中に復習しているらしい例が見つかる | スラド

    Boston大学、Department of Psychology内Vision Sciences Laboratoryの渡辺武郎教授らが、睡眠前の画像認知の訓練で使われた領域が入眠後に活性化していることを、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)によって確認したそうだ。このような活動の活発化は訓練を行わずに寝た場合には見られず、睡眠が学習内容を「復習」するかのように強化しているのではないかとのこと(論文のアブストラクト、日語でこの論文のアブストラクトを紹介しているBlog、これに基づくasahi.com の記事)。 従来から学習後の睡眠が学習に好影響を与えることは知られていたが、それは睡眠による疲労回復の効果かもしれないとされてきた。それが今回は視覚認知を例にとって、脳の血流動態という形でより積極的かつ具体的な例を見つけた(かもしれない=要追試)ということのようだ。

    kdaiba
    kdaiba 2009/09/05
    追試験が楽しみ
  • 強力な粘着力を持つ防犯用玄関マット、害虫駆除会社が開発 | スラド

    家Idle Storyより。少し古い話題だが、日の害虫駆除会社であるSHIMADAが侵入する強盗をネズミのように捕らえる玄関マットを作ったそうだ。 今秋から発売されるこの玄関マット、サイズは大きいもので1メートル×1.5メートルで、重さは8キログラムほど。一見普通の玄関マットに見えるが、実は粘着性のある罠になるという。元記事である日経の記事(Googleによるキャッシュ)によれば、

    kdaiba
    kdaiba 2009/07/31
    後のリアルおやじホイホイである
  • CentOSプロジェクト管理者、音信不通 | スラド

    CentOSの開発者達は、7月30日、CentOSのプロジェクト管理者であるLance Davisへのオープンレターを発表した(CentOSメーリングリストへの投稿、家の記事) この数ヶ月間、開発者達はLanceに(電話を含めた)連絡をとろうと努めてきたが、現在に至るまでほぼ音信不通の状態が続いている。今回発表されたオープンレターによると、CentOS.orgのドメインネームと公式IRCの管理者権限は共にLance個人が所有している。また、LanceはGoogle AdSenseとPayPalのプロジェクト用のアカウントも個人的に所有しており、その詳細は開発者達に対しても公表されていない。現在積極的にプロジェクトに関わっていないLanceのみが、これらをコントロール出来る状況にあることを危ぶみ、開発者達は改善を要求した。だが、Lanceからの返答がなかった為に今回のオープンレター発表に至

    kdaiba
    kdaiba 2009/07/31
    yum updateが止まりませんよーに
  • Linux Foundation がTuxイラスト入りLinuxクレジットカードを発行 | スラド

    TechCrunchの記事によると、The Linux FoundationがVisa クレジットカードの発行をするらしい。もちろん表面にはしっかり(それも微妙につややかな)tuxがプリントされたデザインになっている。 さらに、単にデザインだけではなく、このカードを使うことでLinux Foundationに貢献できるようにもなっているそうだ。Linux Foundationは利用者がカードを作成するごとに50ドル、利用額の数パーセントを受け取るとのことで、直接的な行動だけでなく普段の生活でもLinuxのイノベーションに貢献できるようになっているようだ。 米UMB銀行の口座が必要のようなので、日からは申し込めないようだが、試みとしては興味深いのではないだろうか。

    kdaiba
    kdaiba 2009/07/29
    面白い試み
  • 米国防総省、死体も燃料とする軍用蒸気駆動ロボットの開発にのりだす | スラド

    ストーリー by reo 2009年07月17日 11時00分 ホント、戦場は地獄だぜ (文字通りの意味で) 部門より FOXNews の記事によると、米国国防総省は Robotic Technology と契約を交わし、戦場に転がっている有機物を燃料とする“蒸気動力”(steam-powered) のロボットに開発に乗り出したそうだ。戦場に転がっている有機物の例として、草木、家具、死体などが記事では上げられている (現在、記事は修正されて「ベジタリアンでした」と訂正されている: 修正後の記事) 。 国防総省 (担当部局は DARPA のようだ) から支援を受けた Robotic Tech. の開発する「Energetically Autonomous Tactical Robot」、略称「EATR」 (訳すと「捕者」か ?) は周囲にあるバイオマスを発見、摂取し、エネルギーを取り出すこ

    kdaiba
    kdaiba 2009/07/17
    草原でないと使えないのか
  • 人気番組のオンライン広告料、ゴールデンタイムのテレビを凌ぐ | スラド

    人気番組「The Simpsons」や「CSI」に対する広告料は、Webの方がゴールデンタイムのテレビよりも高くなっているそうだ(PC World、家/.より)。 BloombergによるとHuluやTV.comで「The Simpsons」に広告を出すには視聴者1000人あたりおよそ60ドルだが、テレビでは視聴者1000人あたりおよそ20~40ドルになるという。 これは、ウェブで動画を見る視聴者は自主的に自分の見たい番組を探してきているため、「番組を見ることが保証されている」視聴者である上、ウェブではCM時間が1話あたり37秒しか割り当てられていないのが理由だという。(テレビの場合、CM時間は平均9分だそうだ)。さらに、1話あたりのCM数が少ないためユーザが見た広告を覚えている確率はテレビの2倍だそうだ。 まだ人気番組のみのようだが、ウェブとテレビの広告料の逆転が始まっているのだろうか

    kdaiba
    kdaiba 2009/07/01
    日本ではどうなんだろう
  • 耳から発せられる音を使った生体認識システム開発中 | スラド

    内耳で放射される音を利用した生体認識に関する研究が英国で行われているそうだ(NewScientist、家記事より)。 耳は音を伝えるだけでなく、自らも音を発生させているそうだ。これは耳音響放射(OAE:otoacoustic emission)と呼ばれ、外部からのクリック音などで誘発することが可能で新生児への聴覚テストにも使われている。実験ではOACから個人を識別することに成功しているそうだが、生体認識の実用的な仕組みが開発できるかはこれからの取り組みとのこと。実現すれば、コールセンターやテレフォンバンキングなどでの生体認識や、携帯電話のユーザ認証などに活用できるかもしれないそうだ。 英Southampton大学が手がけているこの研究は英国の工学物理科学研究会議(EPSRC:Engineering and Physical Science Research Council)からの支援を受

    kdaiba
    kdaiba 2009/04/18
    えーと,耳鳴りって本当に音がでてたりするのか?
  • UFOのように宙を浮く「ベルシオン飛行艇」? | スラド

    ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。圧巻は、空中停止。そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる と、その動きはまるでUFOのよう。今夏にも、人が乗れる実機での実験を検討中とのこと。 元々独自の風車を開発していた同社が、その新しい力学の正しさを証明するために開発されたというこのこの飛行艇。今のところ日より海外からの視察が多いようですが、皆さんはどう捉えますか? 航空分野に詳しい方のコメントを伺いたいところです。

    kdaiba
    kdaiba 2009/03/31
    nice boat
  • 紫外線耐性細菌が成層圏で発見される | スラド

    >ホイルにちなんだ名前をつけるあたりのセンスがいまいちタレコミ者には理解できませんが… いや,タレコミのリンクにあるISROのプレスリリースにもある通り,この研究自体(少なくとも部分的には)panspermia仮説に関連して行われているわけで,そうなるとpanspermia仮説の現代における論客の1人であったホイルの名前を元にするのはまあ自然では. #インド系の研究者でpanspermia仮説寄りの人は結構いますし,関連した研究も結構行われています. インドではありませんがお隣のスリランカ出身のチャンドラ何とかさん(ホイルの弟子)とかも数年前に,「SARSの病原体は空から降ってきたのではないか」とか意見を出してました.

    kdaiba
    kdaiba 2009/03/20
    これがフロンを分解するよう遺伝子を変えたら…
  • カセットボンベで動く耕うん機 | スラド

    NIKKEI NETの記事によると、ホンダは、カセットボンベ(液化ブタン)を燃料とする小型の耕うん機「ピアンタ FV200」を3月3日に発売すると発表した。3~30坪程度の土地で家庭菜園を営む初心者をターゲットとしている。ホンダ指定の市販のガスボンベを装填するだけで動くので、従来のガソリンを使った耕うん機より手間が省けて楽に運用できる。価格は10万4790円(税込み)。 そのうちカセットボンベで走るバイクとかできてほしいな(^^;

    kdaiba
    kdaiba 2009/02/14
    こういうのは以外と増えるんじゃないかな
  • Blu-ray 版「うる星やつら 2 ビューティフル・ドリーマー」発売中止 | スラド

    ストーリー by reo 2009年01月30日 10時30分 ああ、選ばれし者の恍惚と不安、共に我にあり 部門より すでにいくつかのメディアでも報じられているのでご存知の方も多いと思うが、3 月 20 日に発売予定だった Blu-ray 版の「うる星やつら 2 ビューティフル・ドリーマー」が発売中止となった (東宝株式会社のお知らせ) 。 このお知らせにも各社の報道にも具体的な理由は示されておらず、ただ「諸般の事情」とされているだけだ。ひとつの作品の動向としては特に興味はないのだが、DVD-Video から Blu-ray への移行が多分もっとも早いだろうアニメ界での出来事だけに、その「事情」とやらが気になるところである。 「うる星やつら 2」は DVD-Video 版が出るときも一悶着あった筈で、劇場版 1, 3, 4 は 2000 年にリリースされたのに、2 だけが 2002 年まで

    kdaiba
    kdaiba 2009/01/30
    みんなよくセリフを覚えてるもんだ
  • アマチュア科学者、自宅で遺伝子操作に励む!? | スラド

    家記事より。家で研究や実験に励むアマチュア科学者は昔からいるが、Yahoo.comの記事では、遺伝子操作実験などを試みるアマチュア科学者たちについて掲載されている。 記事では、ヨーグルトの菌にクラゲの蛍光遺伝子を組み込み、メラミンが含まれていると光る菌の開発を試みるアマチュア科学者の例が紹介されている。このアマチュア科学者の職はプログラマーとのことだが、遺伝子操作の知識は文献やオンラインフォーラムなどで学んだとのこと。クラゲのDNAはバイオ系企業から100ドル以下で購入し、電気泳動装置、DNA分析装置などの実験器具は自分で製作し、実験に励んでいるという。 また、米マサチューセッツ州にはアマチュア科学者の活動を支援するDIYbioという組織があり、コミュニティが薬品や実験器具、実験用冷蔵庫などを共同で使えるローカルラボを立ち上げる計画があるとのこと。 より高度な科学実験のための知識を得た

    kdaiba
    kdaiba 2008/12/29
    これからはやっぱりbioなのかね
  • ひかり電話のうるう秒調整は 9 時が 2 回 | スラド

    来年元日に「うるう秒」が挿入されることとなっているが、NTT 東西は 12 月 15 日、同社の時報サービスの修正方法について発表した (リリース) 。従来からある加入電話などの時報については、過去の実施と同様に 1 月 1 日午前 8 時 58 分 20 秒から 9 時ちょうどまでの 100 秒を使い、1 秒ごとに 1/100 秒ずつ長くして 1 秒遅らせる。一方、今回が初となる「ひかり電話」の時報サービスでは、午前 9 時の時報を 2 回鳴らすことで 1 秒遅らせる。独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) に合わせたということなので、1 つ目が 8 時 59 分 60 秒、2 つ目が調整後の 9 時ちょうどということになる。 時報音で何かをしているものがあれば、障害を受けそうな話だが、3 分で 10 円未満程度の費用がかかるので常時接続ということはないだろう。今年はうるう秒を確かめ

    kdaiba
    kdaiba 2008/12/17
    録音する奴がでるに違いない
  • 家庭内IPv6対応 (#1354007) | 2010年の冬はIPv4にとっての冬となるのか | スラド

    フレッツ・スクウェアv6限定の動画を見てみたかったので家庭内LANをv6化。 さらに固定v4グローバルを持っていると無料でv6トンネル用させてくれるISPがある [tunnelbroker.net]ので トンネル掘って内外ともにv6対応にした。 Hurricane Electric IPv6 Tunnel Brokerは追加で/48も払い出してくれるので、 家庭内LANでセグメント分けされている場合も対応できる。 我が家は外部公開してるv4の/29グローバルホストがあるので、そちらを最初に割り当ててもらった/64で、 用途別のためv4の/24 x2で運用してるプライベートホストには/48を/64に分割して使ってる。 ルータのルーティングやフィルタをせっせと書いて、外部公開ホストは普通にv6で、 プライベートのホストはグローバルv6・フレッツv6どちらも自由に使えてる。 どのホストからでも亀

    kdaiba
    kdaiba 2008/06/01
    固定IPv4持ってれば無料でv6化可能
  • シリコンバレーにも不況の影 | スラド

    CNETの記事によると、金融危機に端を発したアメリカ、あるいは全世界的な景気後退にも無縁と思われていたシリコンバレーに、いよいよ不況の影がさしてきたらしい。といっても住宅価格が暴落したとか、大規模なレイオフがあったというような分かりやすい構図ではない。より重大な問題は、技術ベンチャー企業を新たに興しても、株式を公開したり、最後にどこかに買収してもらうといったいわゆる「出口戦略」が描けない状況になりつつあるということのようだ(New York Timesの記事)。このため、慎重になった投資家の関心が、事業の新規立ち上げではなく既存企業の成長(あるいは救出)に向きつつあるのではないかと記事では指摘している。

    kdaiba
    kdaiba 2008/04/13
    今がある時代の終わりなんだとして,次に来る時代はどんなのなんだろう
  • IIJ社長、「NGNは『21世紀のキャプテンシステム』」と批判 | スラド

    ITproに掲載された、IIJの鈴木幸一社長のインタビューが興味深い。氏はWinnyについて、問題はあったにせよ「世界的なレベルの発想であり技術だった」「一つのソフトウエアが通信を大きく変えた、ITはそういうことができる面白い世界のはずだ」と高く評価。一方でNTT等が進めるNGNを、「21世紀のキャプテンシステム」と痛烈に批判している。データ通信の管理を持ち込むなど、現在のインターネットとは全く違う哲学で次世代のネットワークを作るやり方は間違いであり、うまく動くのか、そもそもニーズがあるのかどうかすら分からない、というのが氏の批判の骨子。先日/.Jでも取り上げられた IIJイノベーションインスティテュートにも触れ、「僕が卒倒するようなアイデアを持ってきてくれれば幸せ」としている。

    kdaiba
    kdaiba 2008/04/03
    キャプテンって言われて何だかわからなかった…
  • Linux+ApacheのWebサーバを標的とするルートキット | スラド

    Open Tech Pressより。 セキュリティ調査会社のFinjanが今月14日に出したプレスリリースによると、Linux+Apacheをプラットフォームとする一群のWebサーバが、Windowsを標的とするJavaScript型のマルウェアをまき散らしているという。問題のWebサーバにはある種のルートキットが仕込まれているものと思われるが、感染経路が不明で、Apache Software Foundationのセキュリティ対策チームに属するMark Cox氏は「現状で攻撃者側がサーバ群のルートアクセスを得た方法の詳細はつかみ切れていませんが、同時にApache HTTP Serverに潜む脆弱性に起因していることを示す証拠も得られていません」とのコメントを寄せている。どうやら、犯人はパスワードクラッキングでroot権限を奪取したのではないかというのが記事の論調である。 ちなみに、件の

    kdaiba
    kdaiba 2008/01/28
    調べる方法がなんというか・・・
  • 読売テレビの違法動画削除支援ツール「とりし丸」 | スラド

    放送技術誌1月号に「とりし丸の開発」という記事が掲載されている。とりし丸は、読売テレビが開発したツールで、YouTubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトに対して効率よく削除要請メールを作成することができる。とりし丸の開発にはAjaxを使用。サムネイル画像をクリックするだけで動画の閲覧や違法動画のチェックができ、削除要請メールの文面を生成することができる。手作業でURLをコピー&ペーストするやり方では1日200件が限界だが、とりし丸を使用した場合、「犬夜叉」タグの動画1000件をチェックし、489件の違法動画の削除要請を行なうのに要した時間が2時間と、大幅な高速化ができたとのこと。 興味深いのが、読売テレビがYouTube独自の削除要請ツールを使わない理由として、「削除ツールを入手するためには、書面に担当者が署名ファックスする必要があり権利者の独立性を保てない」そして「独自の削除要請ツール

    kdaiba
    kdaiba 2008/01/21
    そんなに沢山めーる出すと,SPAMフィルターではじかれんじゃ? w
  • IIJ、次世代インターネット技術の育成事業を開始 | スラド

    Nikkei BP ITproの記事によると、インターネットイニシアティブ(IIJ)が創立15周年の記念事業として、次世代技術のインキュベーション事業、「IIJイノベーションインスティテュート」を開始すると発表した(プレスリリース)。インターネットの新しい基盤技術を創出し、日発の技術を世界規模で普及させることを目標としている。 具体的には、新技術のアイデアを持った人材を公募し、採用した技術者は2年間の契約社員として身分を保証すると共に、IIJが設備や検証環境などを提供して事業の実現を支援する。公募の受付期間は2008年1月7日から同2月29日までとのこと。インターネット技術アメリカの後塵を拝しつづけてきた状況を打破するため、既存の組織では生かしきれない「とがった」才能を積極的に開拓し、事業化につなげたいとしている。

    kdaiba
    kdaiba 2007/12/03
    契約社員は身分の保証ですか,そうですか