タグ

ブックマーク / heartbeats.jp (2)

  • 入社して3ヶ月 - インフラエンジニアの道は始まったばかり

    斎藤です。こんにちは。 2012年6月中旬にハートビーツに来て、3ヶ月半が経ちました。最近、雇用契約の契約書にサインをして、「よし、がんばろう!」と気持ちを新たにしたところです。 これまで、プログラマからインフラエンジニアに転向して様々な思いが去来していました。今日は、そのお話を書いてみたいと思います。 これまでの私について 私は、これまでプログラマをしながらインフラを守る仕事を同時にこなしていました。というのも、以前勤めていた会社では、自社プロダクトとして、Webサービスやソーシャルゲームの開発を行っていたからです。 従って、開発が終わることが仕事の終わりではありません。いい事も、悪い事も、全て因果応報であることを、常に、そして直に体感しながら仕事に携わっていました。運用に入り、しっかり作り込んで安定している部分がある一方、どこかで詰めが甘くトラブルを起こしてしまう部分もあります。 そ

  • ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド

    こんにちは。斎藤です。 ITインフラの障害は、多くの場合「予期せぬ」タイミングで発生します。特に、CPUリソースを多量に消費したり、Disk I/Oが輻輳している場合、その切り分けは困難な状況に陥りやすいものです。 そこで、日はITインフラ、特にOS・ミドルウェアを支えるにあたって、問題解決を助けてくれるであろう12個のコマンドを取り上げてみます。「必ず押さえておきたい」5つのものと「更に覚えると便利なコマンド」7つの2節に分けてお話しします。 ※CentOS 6.4 (64bit)を前提に取り上げます 必ず押さえておきたいコマンド もしITインフラ管理者になりたてな方はぜひ サーバサイドのプログラマをやっていたのだけれど、ある日突然「君、サーバ管理担当ね!」と、バトンを渡される方っていらっしゃると思います。私も以前はそのクチでした...。そうなってしまったとき、まずは覚えておきたい5つ

    ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド
  • 1