タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

interviewに関するkearaiのブックマーク (3)

  • UNIT

    Interview with Ryan Hemsworth (text : @soulflower_no1) Ryanが東京にやってくる。おそらくは彼にとっても少し特別な意味を持った街に。 この多作プロデューサーによって発信されてきたどこか親密なフィーリングの音楽は、気づけば好事家たちの耳を完全に浸してしまっていた。近年では、一癖も二癖もある各国のラッパー達・パートナー達との共同制作や、レーベル”Secret Songs”での精力的なキュレーションを経て、彼へのラブコールは増え続けているように見える。インタビューはそんな中、彼との邂逅を待ちきれない者達により、インターネットにおける最もオールドスクールな会話の流儀のひとつ・Eメールを介して行われた。 - こんにちはRyan、ギグ前の慌ただしい期間にこのインタビューに答えてくれて、とても嬉しく思ってます。まずはこの1年を振り返るところから

    UNIT
  • interview with Tofubeats | ele-king

    この数年、若いアーティストに接してしばしば感じるのは、とにかくきちんと自分たちのことを説明する、ということだ。そして、そう感じる相手はたいてい25歳前後の人びとだったりする。乱暴な世代論を振り回すようで恐縮だが、彼らのことを「プレゼン世代」と呼んでみてもいいだろうか? これは三田格さんがずいぶん前にふと口にされた言葉で、どんな意味でどんな対象を指すものだったかは覚えていない。けれど、こちらのインタヴューや問いかけに対して「べつに……」とを見つめることもなく、「言うことはない、ただ感じてくれ」とそっくり返ったりもしない、むしろエントリーシートに書き込むような慎重さと戦略性でもって回答する、ある世代のアーティストたちには、そうした呼び方を当てはめてみたくなる。村上隆『芸術闘争論』ではないけれども、音や作品を神秘化しないできちんと説明していかなければ外に伝わらないという感覚が、はじめから骨身に

    interview with Tofubeats | ele-king
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。 第8回「イメージの要所に杭を打ち込む」

    あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね、多くの場合、 その人たちが迷惑をかけるんですよ。 なぜかというと、頭のいい人になりたい人たちは、 すごく頭のいいことを考えて、 みんながそれに従えば 世の中がよくなると思ってるんです。 で、法律や、決まりや、 マニュアルをたくさんつくる。 それに従えば幸せがやってくると思って。 「1、こうするといいぞ」とか、書くんです。 でも、みんなは、頭のいい人の思惑を外れて、 「えっと、4番はなんでしたっけ?」とか、 「俺、じつは読んでないんですよ」とか、 「まぁ、いいじゃないですか」とか言うわけです。 そうすると、頭のいい人になりたい人たちは、 「どうして大衆ってバカなんだろう」って もう、涙を流しながら思うんです。 「だから戦争が起こるんだ」とか言うんです。 でもね、彼らが言うようなことが

  • 1