2017年8月18日のブックマーク (13件)

  • Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:長年にわたり、Googleは数え切れないほどの研究に取り組み、膨大なデータを集め、何百万ドルもをつぎ込んで自社の従業員をより良く理解しようと努めてきました。Googleの最も興味深い取り組みの1つであるプロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)は、社内で最高の業績をあげているチームに焦点を当て、チームの生産性を高める秘訣を探ろうというものでした。 なかでも、生産性の高いチームと低いチームの違いは何なのか? を解明することに主眼が置かれました。 この調査をはじめる前、Googleの経営陣は、ほかの多くの組織と同じように、最高のチームをつくるということは、最高の人材を集めることであると信じていました。それは理にかなった考えです。最高のエンジニアに、MBA、博士を集めれば、最高のチームのでき上がり。そうですよね? しかし、Googleの人事分析マネージャ、Jul

    Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    心理的安全性の無い職場の方が多いよね。あと、これでGoogleの採用規準が下がるのか、と言ったら。。。
  • シヴィライゼーション2でプレイヤーを10年以上にわたり苦しめた「終わりなき戦争」と呼ばれる1700年戦争は58カ年計画の末に決着

    by U.S. Department of Defense Current Photos 人気ストラテジーゲームシリーズ「Civilization(シヴィライゼーション)」シリーズの2作目で1996年に発売された「Civilization Ⅱ」で、「終わりなき戦争」と呼ばれる1700年戦争に突入してプレイヤーを10年以上にわたって悩ませていたあるゲームが、「58カ年計画」の末にクリアを迎えていました。 How a fluke video game called the Eternal War became a cultural phenomenon—and changed its creator http://kernelmag.dailydot.com/issue-sections/headline-story/16223/james-moore-eternal-war-a-decade

    シヴィライゼーション2でプレイヤーを10年以上にわたり苦しめた「終わりなき戦争」と呼ばれる1700年戦争は58カ年計画の末に決着
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    「ときどき軍に動きがありますが、即座に核攻撃が行われます」なにそれ怖い
  • ゲームのトレーラーでやってはいけない14の誤り|福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者)

    (訳者注: これはカナダのビデオゲームPRエージェンシーEvolve PRのサイトに2017年8月16日に掲載された記事を、筆者Ryan Seville氏の許可を得て翻訳転載したものです。日の事情を鑑み、一部翻訳を割愛した部分がある点はご了承ください。この記事の内容に対するお問い合わせは、この記事末尾にあるSeville氏の連絡先まで、必ず英語でお願いいたします) ゲームのトレーラーの中で見かけると心底がっかりするものは色々あります。弊社でそれを集めた動画を作ってみたところ、最悪なトレーラーになったのでここでお見せします(覚悟して見てください)。具体的にどこが誤りなのかについて以下で説明しましょう。 誤り・その1 – 冒頭に開発元のロゴ (0:00 – 0:30) まず、これだけはやめましょう。ロゴは見ばえがするかもしれませんが、肝心のゲームについて何を伝えるわけでもありません。しかも動

    ゲームのトレーラーでやってはいけない14の誤り|福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者)
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    ゲーム画面が殆ど出てこないトレーラーとかあるし、作った奴は本当に頭が悪いんだろうなと思う。それより酷いのは、ゲーム起動時に長々とタイトルを表示した後、ロードせずに入力待ちで止まってるやつ。
  • 量子計算機でも解読困難 北海道教育大学らが新方式の公開鍵暗号開発

    量子計算機でも解読が困難な新しい原理に基づく公開鍵暗号が、北海道教育大学、九州大学、産業技術総合研究所と株式会社東芝の共同研究により開発された。量子計算機でも計算が困難と期待される非線形不定方程式の最小解問題に基づいた構成で、この領域で有力とされてきた格子暗号と同等またはそれ以上の安全性と計算効率性が期待できるとしている。 現在、大手IT企業や政府の大規模な投資により量子計算機の開発が急ピッチで進んでいる。量子計算機が開発されると、現行の公開鍵暗号が安全性の根拠としている素因数分解や離散対数問題が短時間で解かれ、暗号が解読されてしまうことから、量子計算機でも解読が困難な対量子公開鍵暗号の研究開発が近年活発に行われてきた。しかし、対量子公開鍵暗号は公開鍵サイズが大きいという欠点があり、これまで実用化に至っていなかった。 今回開発されたのは、従来の対量子公開鍵暗号が安全性の根拠としてきた線型方

    量子計算機でも解読困難 北海道教育大学らが新方式の公開鍵暗号開発
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    量子コンピュータで簡単に解けるアルゴリズムがすぐに開発されちゃったりして。
  • 夫婦の性生活について

    結婚後の性生活について「そんなの知らなかった、想定外だ」という思いが強い。 男の人は定期的に出さないと溜まるらしい、とかいうあやふやな知識があっても、適当に一人で処理するんだろうって思ってた。 もちろん一人でもしているようだけど、3日から一週間性的な接触がないと辛いらしく、できるならば私に相手をしてほしいと言う。 セックスレスが離婚事由になることは知っていても、ここまで相手をしないといけないなんて知らなかった。 (みんな知ってる?!) ちなみに私は夫に会うまで男性経験がなく、セックスについては夫に全て教えてもらった。 サンプル数1なので「男」でくくってはいけないのだけど。 結婚してすぐに妊娠したが、妊娠中も求められるなんて想定していなかった。 私自身、妊娠中も性欲が無くはなかったのでそれなりに応じていたが、断ることも多かった。 手でも口でもいいからと言われるけど、それも体調や体勢的にしんど

    夫婦の性生活について
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    浮気というか、アウトソーシングを許容すべき。
  • 不明ゾウガメ「15分で発見」のナゾ 園長が語った「大きな声では言えないこと」 - ライブドアニュース

    2017年8月17日 18時12分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 岡山の動物公園から逃げ出したゾウガメを親子連れが捜索から15分ほどで発見 甲羅がピカピカな状態で戻ったカメを見た園長は「なるほど」と思ったそう 発見した親子には懸賞金50万円が贈られ、園長は「丸く収まった」と語った 岡山県玉野市の渋川動物公園から大型陸亀のアルダブラゾウガメ「アブー」が2017年8月1日に逃げ出し、飼育員らが血眼になって探すものの「フン一つ」見つからなかった。園は発見者に懸賞金50万円を贈ることを14日に発表し、親子連れ2人が16日午後に元気なアブーを園から約100メートル先の茂みで発見した。 発見までの所要時間は、なんと15分ほど。ネット上では「時給200万円か、スゲー!」などといった声が挙がったが、どうしてそのような場所にいたアブーを、園の飼育員たちは発見できなかったのだろうか。 私ども

    不明ゾウガメ「15分で発見」のナゾ 園長が語った「大きな声では言えないこと」 - ライブドアニュース
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    ピュアな俺は、亀が自力で側溝を越えた時に少し泳いだからピカピカになったのかと思った。まさか亀をすでに拾っていた犯人が居たなんて、純粋な俺には予想できなかったわー
  • 高成績の生徒が多い学校が必ずしも優れた教育を行っているわけではない理由としての「選択バイアス」

    by Peter Hershey 「この学校は優秀な卒業生をたくさん生み出しているから、自分の子どもも入学させれば将来的に成功するはず」というような発想で、子どもの学校を選択したり、子どもに勧めたりする親もいるはずです。しかし、ニューヨークで働く教師であり、ニューヨーク市立大学の教員や教員組合のスタッフを務めるFreddie deBoer氏は、教育システムのいたるところに選択バイアスが隠れており、「高成績の生徒が多い学校が必ずしも優れた教育を行っているわけではない」という仕組みについて語っています。 why selection bias is the most powerful force in education – the ANOVA https://fredrikdeboer.com/2017/03/29/why-selection-bias-is-the-most-powerful

    高成績の生徒が多い学校が必ずしも優れた教育を行っているわけではない理由としての「選択バイアス」
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    普通に考えたらそうだよね、という事をわざわざ調べたもの、という印象なんだが、これを意外だ、と思う人が居るのか?
  • ドラクエ11の「マジスロ」が面白すぎて世界が救えない件

    「ドラゴンクエストXI」(ドラクエ11)が面白すぎる。編もさることながら、PS4版のカジノに導入されている「マジスロ」が衝撃的なほど面白いのだ。 「マジスロ」がおもスロすぎる件 マジスロとは「マジックスロット」の略で、魔法を使ったスロットマシンのことだとゲーム中で説明される。3つのリールを自分のタイミングで止める「目押し」ができることが最大の特徴で、パチンコ屋さんにある「パチスロ」によく似ているゲームだ。というか完全にパチスロだ。 魔王を倒すため強い意志を持って冒険に旅立った多くの勇者たちが、カジノにたどり着いた途端このマジスロにハマって冒険が終了してしまうケースが続出しているようだ。もともとパチスロを「ギャンブル」よりも「ゲーム」として愛好していた筆者もそんなダメ勇者の1人である。 クオリティが「ミニゲーム」ってレベルじゃない ゲーム内のミニゲームに「パチスロ」が採用されること自体は実

    ドラクエ11の「マジスロ」が面白すぎて世界が救えない件
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    俺は現実のパチンコや公営ギャンブル、宝くじなどは、控除率がどう、とか屁理屈をこねて、絶対にやらない、という態度なのだが、ゲームの中のギャンブルにも1度もハマったことが無い。楽しむ能力が欠落してる?
  • 祖父母の元へ移住「孫ターン」広がる (大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

    都市部の若い世代が祖父母のいる地方に移り住む動きが目立つ。故郷に戻る「Uターン」や古里以外の地へ移る「Iターン」になぞらえ、「孫ターン」と呼ばれる。自然豊かな地方暮らしに憧れるが、見知らぬ土地は不安という若者にとって、祖父母の住む地域は溶け込みやすく、魅力的に映るようだ。 生まれも育ちも神奈川県茅ヶ崎市の中沢太朗さん(24)は4月、甲府盆地の北西部にある山梨県北杜市に移住した。同市の観光PRを担当する地域おこし協力隊として働く。 同市は両親の出身地で、小さい頃から祖父母宅を訪れては、雄大な山々や高原など豊かな自然に魅せられていた。いつかはここで暮らしたいと考えながら、大学卒業後は神奈川県内の建設会社に就職したが、昨年8月に母方の祖父が死去。「いつか移住するなら、他の祖父母が元気なうちがいい」と移住を決断した。 会社員時代より収入は減ったが、「満員電車に乗らずに済み、残業も減った。暮ら

    祖父母の元へ移住「孫ターン」広がる (大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    孫のターン! 祖父母は死ぬ。
  • 反差別界隈が「絶対的正しさ」「完全な悪」とか言い出してて戦慄

    差別と戦うのは絶対的に正しい http://b.hatena.ne.jp/entry/343529260/comment/hogefugapiyox レイシストだけが一方的に完全に悪い http://b.hatena.ne.jp/entry/343522086/comment/taka37564 コイツらマジでヤバくね? 発想がもはや宗教の聖戦みたいな感じ 私たちが絶対に正しく、あいつらは完全に間違っているという発想って宗教的な狂信でもなければ至らない境地だよ とくにtaka37564ってのはとびきりヤバい 独自にレイシストリストを作って、気に入らないやつは全部自分の好みに関係なく見つけたレイシストをリスト入りとかやってんだよ http://b.hatena.ne.jp/taka37564/racist/ こええよ マジ気でこええ レイシストを批判している奴らが一番レイシズムに染まってる

    反差別界隈が「絶対的正しさ」「完全な悪」とか言い出してて戦慄
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    自分は絶対に差別しない。差別する奴は悪だ!とか思ってるやつは、小学生以下か知的障害者だよ。ってのは差別?
  • 「彼氏と違う人がいます」 高校生に淫行容疑で逮捕:朝日新聞デジタル

    三重県警は17日、チャットアプリで知り合った大分県の少女とみだらな行為をしたとして、松阪市の派遣社員の男(26)を県青少年健全育成条例違反(淫行)の疑いで逮捕し、発表した。男は別の人物の顔写真を使って他人になりすまし、少女と会う際には友達を装っていた。 松阪署によると、男は11日午前0時ごろ、自宅アパートで、大分県の高校3年の少女(17)が18歳未満なのを知りながら、みだらな行為をした疑いがある。「間違いありません」と容疑を認めているという。 2人は7月にチャットアプリを通じて知り合い、その後、別のメッセージアプリで連絡を取り合った。少女が「会ってほしい」と伝えると、男は「(自分の)友達のところに行って」と自宅アパートの住所を返答。今月10日、少女はバスや電車を乗り継いで伝えられた場所に向かい、一緒に過ごしたという。 ところが、5日後に部屋で見つけた郵便物は少女が連絡を取り合っていた男の名

    「彼氏と違う人がいます」 高校生に淫行容疑で逮捕:朝日新聞デジタル
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    イケメンに会うために我慢して色々頑張ってたのに、騙してたのね!! で、通報って事だよね。
  • 差別は悪って言うやつって

    自分が差別してないと思ってるの? それともある一定のラインの差別までは許して、できるだけ差別しないようにしようねってことなの? 差別しない人間って発狂するしかないと思うんだけど ※追記 ブコメざっと見た これは他人と自分のズレを感じたことなんだけど、自らが存在することを前提に考えてる人が多いんだなと思った 自分は「認知できない被差別者」を想定する限り差別と区別は分断できないと考えてるんだけど、そうすると現行制度がどこかで被差別者を孕んでいる可能性があるように、自己規定・アイデンティティのような「存在」もまた差別であると考えなければならない。だから差別しない人間は発狂すると書いた 多かった意見として、「差別のない状態が理想だから、そうならないように努める」的なものがあったけど、それは「存在」という差別の容認ではないのか。自分が認知できる差別だけを許さないのならそれでいいかもしれない。でも認知

    差別は悪って言うやつって
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    子供が韓国人と結婚するのには絶対反対!というのは差別?区別? 相手がどっぷりと韓国の文化に忠実だから反対、という場合でも差別? 子供には近くにいて欲しい、という理由の場合でも差別? 色々と難しい。
  • 自作のロボに乗り込んで戦うSFサバイバル『PANTROPY』開発中。最大64人で協力し基地を作り宇宙人を退けろ - AUTOMATON

    発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第465回目は『PANTROPY』を紹介する。 『PANTROPY』は見果てぬエイリアンだらけの惑星を生き抜くサバイバルゲームだ。基的には一人称視点で敵を撃つFPSとして展開されるが、経験値を得て成長していくRPG要素や、アイテムをクラフトし基地を作るといったサンドボックス要素、現時点で最大64人まで同時に接続し協力しあうMMO要素など複合的なジャンルを持ち合わせる意欲作となっている。 作の舞台となる64平方キロメートルにもわたる広大な惑星には、豊かな資源と危険なエイリアンの両方が存在する。エイリアンは手強く、FPSとしてのテクニックも求められるという。まずゲームを始めるとプレイヤーは惑星外側にスポーンする。初期の状態でも難易度は高いが、中心部にいくほど敵は手強

    自作のロボに乗り込んで戦うSFサバイバル『PANTROPY』開発中。最大64人で協力し基地を作り宇宙人を退けろ - AUTOMATON
    kei_1010
    kei_1010 2017/08/18
    めちゃ面白そう。パネキットみたいに物理演算がされてると、もっと良いのだが。