2019年2月9日のブックマーク (20件)

  • 娘と電車に乗っていたら全く知らない老人に突然インスタントカメラで写真を撮られた…『勝手に撮るの止めてください』→全く話が通じなかった出来事

    なん🐰3y @kiitos_nnn 今さっき電車で全く知らないお爺さんにムスメが突然インスタントカメラで写真撮られた…めちゃくちゃ驚いたけど「勝手に写真撮るの止めてください」って言ったら「大丈夫大丈夫、私は怪しい人じゃないから」と謎の返答。 は?と思って「大丈夫じゃないです。不快なのでやめてください」→ 2019-02-07 12:51:40 なん🐰3y @kiitos_nnn って伝えたのに「大丈夫だよ、私はね他にこんなのも撮ってるよ」と鞄ゴソゴソしながらアルバムみたいなの取りだしてきた。近くにいたおじさんが見かねて「そういうことじゃ無いでしょうよ、勝手に撮ったら駄目だよ。自覚しなさいよ」って言ってくれたけど、「大丈夫、大丈夫」って言うだけ。→ 2019-02-07 12:51:41 なん🐰3y @kiitos_nnn 気持ち悪いし当に当に腹立ったけど、全然話が通じない。数駅で

    娘と電車に乗っていたら全く知らない老人に突然インスタントカメラで写真を撮られた…『勝手に撮るの止めてください』→全く話が通じなかった出来事
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    相手の写真をその場で撮って「あなたがその写真を消さないなら私もこの写真を好きなように使いますね。例えば盗撮犯というタイトルを付けてネットにアップとかします」まで言ってもピンと来ない可能性ありそう。
  • プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。

    先ほど、地元の小学校の6年生の全児童を対象に、プログラミングの「体験」授業をしてきた。受験シーズンで欠席がちらほらあったが、3クラスで合計90人ほどが参加した。放課後ではなく、正規の授業枠である。 CoderDojo仲間の田中さん。一緒に、授業してきた帰り道。対象とした小学校世田谷区の公立校で、今年度利用を開始した新校舎のため、インフラは恵まれている。渋谷区のように児童全員にPCがあるほどではないが、無線LANの速度などは十分と言えそうだ。 世田谷区の公立小学校Windows タブレットが全校で40台ほどWiFiの速度が15~50Mbps6年生のスマートフォンの普及率はかなり高そう (8~9割か) ※英語の分かる児童が1割くらい ※実は私の母校でもある。’90年当時、FM TOWNSが2台放置されていて、よく遊んでいたのを覚えている。30年経ってタブレットに替わり、一般教室でも使えるように

    プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    まとめると、現場は柔軟で頑張ってくれるが教育委員会がクソ過ぎて邪魔しかせず絶望しかない、って感じかな。そんな教育委員会は不要だから全国の教育委員会は解体して新たな組織を作ったら良いんじゃないかな(憤怒)
  • とりあえずビールの次にワイン……でも二日酔いにはなる=独研究 - BBCニュース

    「ワインの前にビールは爽快、ビールの前にワインは不快」と言うかどうかはともかく、色々な種類の酒を飲む「ちゃんぽん」飲みをするなら、まずは「とりあえずビール」にするのがいいのだと確信していた人は多いのではないか。

    とりあえずビールの次にワイン……でも二日酔いにはなる=独研究 - BBCニュース
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    同じアルコール度数の酒で違いが出るのかって研究があったら教えてほしい。違いはないないんじゃない?と思ってる。にしても、俺がこの実験に参加したら初日に急性アルコール中毒になって死ぬな。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    まあ矛盾してるよね。50万円出せとは言わないけど、出せないなら時間を半分ぐらいにするぐらいは出来てないとダメなんじゃない?
  • 『Nuclear Power Station Creator』Steam早期アクセス開始―日本の電力需要を原発で賄う経営ストラテジー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『Nuclear Power Station Creator』Steam早期アクセス開始―日本の電力需要を原発で賄う経営ストラテジー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    なぜわざわざ日本にしたんだ?w
  • うちの子どもが最初に読み終えた異世界転生小説『マインクラフト はじまりの島』 - 斗比主閲子の姑日記

    マインクラフトというゲームがあります。名前だけは聞いたことがある人も多いと思いますが、2014年にMicrosoftが25億ドルで買収し、販売数は1億以上、アクティブユーザーは数千万人いるという化け物みたいなゲームです。 このゲームは、すべての物質がかくかくのブロック上になっている世界で、キャラクターを動かして、拠点となる家を作ったり、襲ってくる敵mobを倒したり、ひたすら地面を整地したり、巨大建築物を作ったりと、とにかく何でもありです。 ※2011年作成のオフィシャルトレーラー。基要素は当時から変わっていない。 マインクラフトは、発達障害児がプレイするのに適していると言われたり、 マインクラフト(Minecraft)が発達障害児によいと言われる理由 - うちの子流~発達障害と生きる プログラミング教材として使えるということは、そこそこ有名なんじゃないかと思います。 1日1時間は子ど

    うちの子どもが最初に読み終えた異世界転生小説『マインクラフト はじまりの島』 - 斗比主閲子の姑日記
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    スマホや携帯ゲームで遊ばせすぎると首の骨がおかしくなる人も居ると思うけど、それは何か対策してるのかな?俺はなるべく寝転がって首が下を向かないようにして使ってるけど、子供にこれをさせるのもダメだろうし。
  • ニコ動が不振の記事とブコメ読んだけど

    正直youtubeと比べた時に何をニコ動に求めているのかわからない。 俺のスタンスは ・そんなに画質悪くない ・どうせお前ら4kとか見ないしフルHDで十分じゃね? ・30分以上の動画見る奴いるの?映画見るくらい疲れるぞ っていう感じ ・画質が悪い ニコ動は最近調整されて1080p(フルHD)まで行けるようになった。再エンコードされても1080pまでは保証されるように 2160p(4k)じゃないと嫌っていう気持ちはわかるけど、4k見られる環境持ってるユーザーどれくらいいる? ゲーム実況でも1080pあればゲーム中の文字も読めるし十分じゃない? ならニコ動でもいいよね? ・動画の長さが30分で切られるのが苦痛 ゲーム実況やRTAで動画1で完結したいというのを見たことあるけど、そんなに長い動画見る? アニメでさえCM挟んで30分とかなのに1時間とか2時間のぶっ続け動画とかそんな見ないでしょ 動

    ニコ動が不振の記事とブコメ読んだけど
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    ニコ動が再度盛り上がる方法がわからないし、実際不可能なんじゃないかと思ってる。あのまま静かに消えていくのに任せるのだと思ってたけど、今更になって頑張り始めるし、それならもっと早くやっとけと思う。
  • 「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから) エクサウィザーズ AI新聞から転載 <悟りをひらいたとされる人たちをインタビューした結果、「自我の感覚の変化」「雑念の減少」など、彼らの経験には一定の共通点があった。科学的手法で解析した「悟り」とは> 人類を進化させる技術TransTech Conference関連の記事4目。前回の記事「マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す自己超越とは(TransTech Conferenceから)」の記事では、ハングリー精神や欠乏感を持って自己実現を目指しても、結局幸福になれないという話をした。 自己実現した多くの人は、その先を目指し始めた。また社会的成功を目指す途中の人たちも、激化する競争に疲弊し始めている。欠乏感から解き放たれた幸福に向かって、人類は進み

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    ある時、いきなり楽しいという感情以外の一切が消えた事があって試しに思考実験で誰かに刺されたらどう思うか考えたところ「肉にナイフが入ってくる感覚はこうなんだ」と思うだけだった事がある。1週間で戻ったけど
  • 児童相談所を叩いていいという社会の風潮が、いま子育てに悩んでいる親を追い詰める。 - Nikov’s blog

    千葉の虐待死では、児童相談所の対応について多くのメディアが取り上げている。 児童相談所の人員不足、組織の問題として取り上げているところがある一方で、多くが児童相談所の対応の不備を正義の鉄槌によって叩く論調がある。 もちろん、失われるはずではなかった尊い命が亡くなったことは、児童相談所にも責任はある。 対応が問題なかったとは言い切れない。 しかし、児童相談所を叩いていいという社会の風潮が、現にいま子育てに不安を抱え、困っている親を追い詰めることになる。 児童相談所を叩く論調の中には、児童相談所の権限強化、警察とのより強い連携、強権力による介入を強めるべきという意見も散見される。 果たして、当にそれで虐待死が防げるのだろうか。 児童相談所が強制的介入を強めることが、当に虐待の抑止力になるだろうか。 私はその点について、懐疑的である。 むしろ、社会が児童相談所を叩き、虐待を叩くことが、いま子

    児童相談所を叩いていいという社会の風潮が、いま子育てに悩んでいる親を追い詰める。 - Nikov’s blog
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    確かに児相の強制力が強くなったら気軽に相談するのは難しくなるかもな。せめて強制執行までのマイルストーン(ステップ?)が明示されてたら、初期の相談がしやすくなるかな?
  • よく躾でさ…?

    言葉で言えばわかるという人がいるけどさ、散々言葉で言って分からんのに言葉で続ける意味ある? 過度すぎるのはいけないにしても、子供を叱る時に手を出すのは必要だと思うんだけどね。 で、手を出したら子供が警察に通報とかなるわけなんだけど、それはそれで結構な暴力だったのかもしれないとして、 躾としては、やっぱり必要だと思うんだよな。 でも、世間は言葉で言えばわかると繰り返す輩ばかり。 じゃあ、言葉で続けるとして続けて効果なかったら、どうすればいい?何を言っても聞く耳をもちません。どうする? 放っておいたら、育児放棄と同じように結局親が悪いって考えに持っていく人いるよね。そうなりたくないけどって人にどうアドバイスできる? また言葉で注意し続けろなんて言っちゃう? 何いっても聞く耳持ってないんだよ?なのに言葉で続けろっていう人の思考は停止してんじゃないの。 手を出さないにしても、放置すれば放置するで親

    よく躾でさ…?
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    言葉で言えばわかる、とは思わないけど、殴ったらもっとわからなくなるとは思う。無理矢理従わせるのには有効ではあるよね。あなたも配偶者から殴られてみれば良いのでは?
  • 【カドカワ】「ニコ動」離れが止まらず窮地 統合シナジー見えぬ異例タッグ

    財務で会社を読む 週刊ダイヤモンドで好評連載中の「財務で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。 バックナンバー一覧 インターネットと出版の異例のタッグで誕生したカドカワ。だが、成長エンジンであったはずのネット事業は衰退し、出版業界もいずれはジリ貧。統合による新たな成長の柱も、一向に見えてこない。(「週刊ダイヤモンド」編集部 山 輝) 「動画重過ぎ」「もはや“オワコン”」――。インターネット上にあふれ返る辛辣な意見の数々がユーザー離れの窮地を物語る。 2014年、ネット事業を手掛けるドワンゴと出版大手のKADOKAWAが経営統合して誕生した、持ち株会社のカドカワ。ネットと出版という異例のタッグの内実は、出版業界が衰退傾向にある出版社が将来有望なネット企業に“救済”を求めた格好でもあった。 だが、当時隆盛を誇った旧ドワンゴのネ

    【カドカワ】「ニコ動」離れが止まらず窮地 統合シナジー見えぬ異例タッグ
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    テクテクテクテクもたいしてヒットしてないし、ほんとニコ動以外にヒットが出ないのが悲しい。シナジーに関しては本当に何も成果が無いのか、もう少し情報が欲しい。
  • sunrise on Twitter: "竹中平蔵デモ!@東洋大学前。船橋秀人くんへの退学勧告・いままでの売国に抗議!(派遣法・水道民営化) https://t.co/DmR4QVp4yn"

    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    まだ戦いは続いてるようだ。退学はしなくて済みそうなのかな?
  • ソフトバンク上級幹部の権力争い、孫氏のビジョンに影投げ掛ける

    ソフトバンク上級幹部の権力争い、孫氏のビジョンに影投げ掛ける Bloomberg 2019/02/08 (ブルームバーグ): ソフトバンクグループについての孫正義社長の壮大なビジョンが、側近2人の権力闘争で後退を余儀なくされた。 マルセロ・クラウレ氏は約7カ月前に、ソフトバンクグループの最高執行責任者(COO)に昇格した。同社の投資先企業全般の業務改善と、ウーバー・テクノロジーズやウィーワークなど新興企業間の協力を促すのが使命だった。しかし同氏は最初から、1000億ドル(約10兆9800億円)規模のビジョン・ファンドおよび孫氏にとって最重要な投資先の多くを統括するラジーブ・ミスラ氏と衝突した。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 数カ月にわたる争いの末、ミスラ氏が重要な勝利を手にした。クラウレ氏が使命を果たすために集めたチームはビジョン・ファンドへ、つまりミスラ氏の配下に移された。非公

    ソフトバンク上級幹部の権力争い、孫氏のビジョンに影投げ掛ける
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    クラウレのほうが能力的にシナジーを生み出せる可能性が高いけど、ミスラのコネの方が勝ってしまった、という風に読めた。クラウレが今のカードで能力を示せれば、またファンドの方にも関われるのだろうか。
  • 【ネタバレ】映画『ラ・ラ・ランド』ラスト/結末の解説&考察 ─ エンディングの意味、監督の意図、影響を与えた映画とは | THE RIVER

    【ネタバレ】『ラ・ラ・ランド』ラスト徹底解説 ─ エンディングの意味、監督の意図、影響を与えた映画とは 映画『ラ・ラ・ランド』はロサンゼルスを舞台に、二人の男女恋愛とそれぞれの夢、葛藤を歌い踊るミュージカルだ。アカデミー賞をはじめ多くの映画賞に輝いた作は、同時に全世界で賛否両論を呼んだ一でもあった。その大きな理由は、作品の結末にもあるだろう。 作の劇場公開当時、脚・監督のデイミアン・チャゼルやプロデューサーのフレッド・バーガー氏らは作のラストについてインタビューなどでしばしば語っていた。製作の初期段階から決まっていたというラストの展開は、「何があっても変更しない」という強い意志をもって取り組まれたもの。その意味や作り手たちの真意を、いくつもの発言から解剖してみたい。 この記事には、映画『ラ・ラ・ランド』の重大なネタバレが含まれています。 La La Land © 2017 Su

    【ネタバレ】映画『ラ・ラ・ランド』ラスト/結末の解説&考察 ─ エンディングの意味、監督の意図、影響を与えた映画とは | THE RIVER
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    開始5分で観るのが苦痛になってきて、それでも頑張って30分ぐらいは観たけど、退屈でアホらしくて耐えられなくなってギブアップした。インド映画もなかなかに苦痛だけど、これはもっと酷かった。こんなに評価高いのに
  • なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由

    「スクショ」という言葉をご存じだろうか。スクリーンショットの略で、スマートフォンなどの画面を画像として保存することだ。言葉自体は以前からあるが、今どきの若者のネット文化を読み解くうえで、大事なキーワードになっている。 2018年12月にTwitterのあるつぶやきが話題になった。それは「友人や妹がサイトの情報を送ってくるとき、スクショで送ってくる。若い人たちはURLの概念を知らないのではないか?」といった内容だ。 中でも10代の若者はスクショを多用する。Twitterを使っていると、Webページの画面がそのまま貼り付けられたツイートを見かけることがある。Webページを紹介するとき、URLをツイートするのではなく、スクショを送ってくる。 これはTwitterだけの現象ではない。若い世代とLINEでメッセージを交わしていると、同じようにWebページのスクショを送ってくる人が多い。筆者の身近なと

    なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    スクショにURLを含めて簡単に共有できる機能がスマホのOSレベルで搭載されたら便利そう。若者にも受けるんじゃないかな。にしても自分のスクリーンタイムを確認したら、はてなブックマークの圧倒的な1位に戦慄した。
  • はあちゅうサロンは新しい奴隷制度なの???疑問に思ったのでご報告申し上げます - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    肉級です。 脱社畜サロン主催者の経歴詐称疑義などが話題になりました。 やっとオンラインサロンへの危機感や搾取の形が世に広まったと思っております。 インフルエンサー界の2トップに君臨するイケダハヤトさんや、はあちゅうさんも主催者の1人として参加しているサロンです。 はあちゅうさんは元々「はあちゅうサロン(月額9800円)」というものを開いております。それがイケハヤ・正田率いる脱社畜サロンに合体したのですが、 このはあちゅうサロンの仕組みが奴隷制度??なのかしら…と思うぐらい衝撃を受けたのでご報告する次第です。 こちらの記事では「はあちゅうサロン」の実態をはあちゅう自身とサロン幹部たちが詳しく説明しております。 r25.jp※記事を削除した模様。隠蔽?どういう理由なのかしら。 要約すると、 ・はあちゅうサロンは6つの局からなる組織 ・会費は月9800円 ・はあちゅうのチームがほしかった ・人事

    はあちゅうサロンは新しい奴隷制度なの???疑問に思ったのでご報告申し上げます - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    馬鹿が多いというより、追い詰められて判断能力が低下する人が多いんだろうな。主催者は社畜を自分たちの家畜にする方法を思い付いて、さぞや嬉しいのだろうけど、そこに良識が一切ないので地獄感がすごい。
  • 電子書籍にはメリットしかないはず

    部屋を圧迫しないし、寝っ転がって見れるし、色あせないし、処分に困らないし、拡大できるし、2窓にもできるし、売る気も無い。 ポイントが5%とか言わず半額ほどコインが帰ってくる場合もあるし なんなら今タダで漫画1、2冊ほどなら買えるコインを持ってる。 めっちゃメリットしかないじゃん。 だがなんなんだろう、この『『実物』が欲しいんだ!』って感じ。同人に対しては顕著だ。 なんで?

    電子書籍にはメリットしかないはず
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    あちこちページを飛びたい時に不便なんだよなー。
  • 虐待疑われるケース 1か月以内に緊急安全確認へ 数万件を想定 | NHKニュース

    千葉県野田市で小学4年生の女の子が死亡し、両親が逮捕された事件を受けて、政府の関係閣僚会議が開かれ、安倍総理大臣は、児童相談所などが把握している虐待が疑われるすべてのケースについて、1か月以内に緊急の安全確認を行うよう指示しました。 この中で安倍総理大臣は「子どもたちを守るとりでとなるべき、学校、教育委員会、児童相談所などが、悲痛なSOSの声を受け止めてあげることができず、幼い命を守ることができなかったのは当に悔やんでも悔やみきれない思いだ。子どもの命を守ることを最優先に、児童虐待の根絶に向けて総力を挙げて取り組んでもらいたい」と述べました。 そのうえで安倍総理大臣は、児童相談所などが把握している虐待が疑われるすべてのケースについて1か月以内に緊急の安全確認を行うことや、虐待の通告元や資料を虐待している側に一切明かさない新たなルールを徹底すること、それに、威圧的な保護者に対し、警察を含め

    虐待疑われるケース 1か月以内に緊急安全確認へ 数万件を想定 | NHKニュース
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    アンチ安倍だけど、これは人員を増やすと言ってるし、このやり方で問題ないのでは?
  • 国の借金1100兆円=1人当たり885万円-財務省(時事通信) - Yahoo!ニュース

    財務省は8日、国債と借入金などを合計した「国の借金」が、2018年12月末現在で1100兆5266億円と過去最高を更新したと発表した。 8月1日時点の人口(1億2435万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約885万円で、昨年9月末の前回発表時から7万円増加した。 国の借金総額は前回から8兆7581億円増加し、このうち国債が7兆7979億円と大半を占めた。

    国の借金1100兆円=1人当たり885万円-財務省(時事通信) - Yahoo!ニュース
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    国民一人当たりの資産がなんだって?そんなに減らしたいなら買い切りオペでもやったら?円安にもなってインフレ目標も達成できて最高じゃん?。。。え?それだと財務省の権益が増えないって?知らんわ。
  • 「不都合な現実」をめぐる、科学とリベラルの対立の根本原因(橘 玲) @gendai_biz

    インテレクチュアル・ダークウェブとは何か? この原稿を書くことになったのは、何人かの知り合いから「「インテレクチュアル・ダークウェブ」ってお前のことだろう」といわれたからだ。最初はなんのことかさっぱりわからなかったが、出典は作家・木澤佐登志氏が「現代ビジネス」に寄稿し話題になった「欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感」だった。 木澤氏の近著『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』は「闇」の側からインターネットの「自由」をめぐる思想闘争を描き、バーチャル国家を遠望する野心的な著作で、その膨大な知識には驚かされるばかりだ。そこには以下の記述がある。 「ダークウェブとは、通常と異なる手段によってしかアクセスできないインターネット上の特定の領域を指す。特殊な技術によりアクセスした者の身元を秘匿化することができるので、法の手が及ばない形

    「不都合な現実」をめぐる、科学とリベラルの対立の根本原因(橘 玲) @gendai_biz
    kei_1010
    kei_1010 2019/02/09
    不都合な現実、というほど不都合でも無いような。例えば女性の方がIQが低いと出てるなら不都合っぽさ全開だけど、実際には女性の方がIQが高いとか学校の成績が良いという論文もある。IDWも差異があるとしか言ってない