2019年8月15日のブックマーク (6件)

  • ロボットであることが人間にバレないようお話する会話シミュレータ『Speaking Simulator』が開発中。人間社会の生きづらさをコミカルに描く意欲作

    『Speaking Simulator』は、キーボードを使って舌や口の動きを制御し、人型ロボットをうまく喋らせるキーボードとマウスを使うゲームだ。マラソンランナーの四肢を操作して走らせる『QWOP』タイプの作品と説明するとわかりやすいだろう。 プレイヤーはゲーム内で人間を相手にさまざまな会話に挑戦し、自分がロボットであることを隠し通さなければならない。もし、うまく会話が続けられなければ、システムがオーバーロードしてロボットは徐々に人の形を保てなくなる。会話に失敗すると、口から煙を吐き、目や耳は飛び出し、コミカルだが見るも無残な姿へと変わっていく。 (画像はSteam 『Speaking Simulator』より)(画像はSteam 『Speaking Simulator』より) ゲーム中に用意されている課題は面接や医師面談、ロマンティックな会話など10種類。普通の人間のように笑顔やアイコン

    ロボットであることが人間にバレないようお話する会話シミュレータ『Speaking Simulator』が開発中。人間社会の生きづらさをコミカルに描く意欲作
    kei_1010
    kei_1010 2019/08/15
    意欲作
  • コンビニエンスストアに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    池袋のホテル女性遺体、埼玉の私大生を殺人容疑で逮捕「手で首を絞めた」 読売新聞オンライン 9/18(水) 20:30

    コンビニエンスストアに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    kei_1010
    kei_1010 2019/08/15
    ええやん
  • NHKと受信契約結んだ人は受信料支払う義務 政府が答弁書 | NHKニュース

    政府は15日の閣議で、NHKの受信料をめぐる質問主意書に対し、NHKと受信契約を結んだ人は、受信料を支払う義務があるとする答弁書を決定しました。 これを受けて政府は、15日の閣議で答弁書を決定しました。 この中で、政府は「放送法でNHKの放送を受信できる受信設備を設置した人は、NHKと受信契約を結ぶ義務があることを定めており、受信契約を結んだ人は、受信料を支払う義務がある」としています。 また、受信料を払っていない人への対応について、「政府としては受信料の公平負担の徹底に向けて未払い者対策を着実に実施することなどを求めており、こうした指摘を踏まえてNHKにおいて適切に対応すべきものと考えている」としています。 さらに、受信料を支払っている人だけがNHKの放送を見られるようにするスクランブル化について、「NHKが公共放送としての社会的使命を果たしていくことが困難になる」として、否定的な見解を

    NHKと受信契約結んだ人は受信料支払う義務 政府が答弁書 | NHKニュース
    kei_1010
    kei_1010 2019/08/15
    こういう時に政府から援護射撃してもらう為に、放送内容で忖度してる。もう実質国営放送よな。税金化するかスクランブルにするか月額500円以下にするか、のどれかじゃないと受け入れられない。
  • 万能すぎ。ニンテンドースイッチ用ACアダプタ、だけどHDMI出力もUSBポートハブもついている!

    万能すぎ。ニンテンドースイッチ用ACアダプタ、だけどHDMI出力もUSBポートハブもついている!2019.08.14 10:1041,243 ヤマダユウス型 完璧やないっかーーーい。 「GENKI: Bluetooth Audio」によってNintendo Switchでのワイヤレスイヤホンに革命を起こしたHuman Thingsが、新製品をクラウドファンディング中。次なる製品の名前は、「GENKI: Covert Dock」。ドック機能を手のひらサイズにした、これまたカユいところを付いてきた逸品です。 Video: KICKSTARTER INDIEGOGO/YouTube一見するとACアダプターですが、なんとHDMI 1.4端子を搭載。コンセントに差したGENKI: Covert Dockにスイッチとディスプレイを繋げば、ドック接続時と同じようにディスプレイに映像を出力できるんです。い

    万能すぎ。ニンテンドースイッチ用ACアダプタ、だけどHDMI出力もUSBポートハブもついている!
    kei_1010
    kei_1010 2019/08/15
    それよりLANポート付きのドックを出してくれ。
  • いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?

    いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?2019.08.14 14:0064,397 David Nield [原文] ( Moco Otsuka/Word Connection JAPAN ) 悲しい事故が起こるたび、「自己責任論」を振りかざす人の多い今日この頃。突き放した言い方に、胸がちくりと痛みます。ですが、今回に限っては声を大にして言ってもいいですか? この記事をご覧になり、個人でお試しになった結果に関して、ワタクシは一切責任を負いませんので、悪しからずッ! 近ごろ、MOD(モッド:ゲーム改造)やジェイルブレイク(Jailbreak/脱獄:携帯電話やモバイル機器などの制限を取り除く行為)のコミュニティは、前ほど活発ではない模様。というのも、巨大テック企業は脱獄できないようにプログラミングをますます堅牢化し、脱獄を企むアマチュアジェイルブレーカーの皆さんも「時間と労

    いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?
    kei_1010
    kei_1010 2019/08/15
    子供の自然な姿を撮る為には脱獄してカメラの音を消すのが必須だと親戚が言ってた。子供はカメラの音が鳴ると動作をやめてカメラを奪い取ろうとするらしい。
  • 「ててててーんてーんてーんてってれー」の微妙な差がすぐ分かる FFの勝利BGMをシリーズ別に分類したチャートが秀逸

    「ててててーんてーんてーんてってれー」と、「ファイナルファンタジー」シリーズで主に戦闘勝利時に鳴る「勝利のファンファーレ」は、作品ごとにアレンジが微妙に異なります。これらのバリエーションをフローチャート形式で分類した図がwitterで好評を博しています。 「XIV」版の扱いに関する指摘を受けて修正したバージョン(画像提供:amaさん) ゲーム音楽演奏サークルで活動している、ama(@MZRSEN)さんが作ったチャート。例えば、最初の「ててててーん」がドの音で「てってれー」の「れー」がA♭コードなら「VIII」といった調子で、分岐を選ぶうちにシリーズごとの差が分かります。 なお、最初の分岐で「プロンプト」を選ぶと、一直線に「XV」へ飛びます。これは同作の場合、勝利時にファンファーレが鳴らないところを、たまに味方のプロンプトが「ぱぱぱぱぁんぱーんぱーんぱんぱぱーーーーー」と歌うことから。おかげ

    「ててててーんてーんてーんてってれー」の微妙な差がすぐ分かる FFの勝利BGMをシリーズ別に分類したチャートが秀逸
    kei_1010
    kei_1010 2019/08/15
    ウィッター