2019年11月6日のブックマーク (11件)

  • 星撮影の後記 - 駅近!マンション2LDKペット可物件

    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    お見事です。14㎜に500㎜までお持ちとは。もはやプロ級の機材ですな。三脚も相当重量のある、いいヤツとみました。
  • 猫の歯も生え変わる 折れたのかと思って驚いた! - かげとら猫生活

    かげとらの背中に何やらチラチラと見える白いかたまり。 さっきまでクローゼットで寝ていたので、また糸くずをつけたまま歩いているんだと思い、つまんでみると思いのほか硬く・・これは何だろう。 糸くずだと思ったら歯だった 背中に乗っかる抜けた乳歯 おわりに 糸くずだと思ったら歯だった 11年ほど前のお話です。 まだ子だったかげとらが、いつものようにひょこひょこと歩いている姿を眺めていました。 すると、背中に小さくて白いものが見えたので、 『クローゼットの中にいたから糸くずがくっついたのかな』 つまんですぐに捨てるつもりだったのですが、 『ん?硬い』 てっきり白い糸くずだと思っていたのに、何だか微妙な感触。 つまんだその白い物体をじっと見てみると、 『歯?!』 背中に乗っかる抜けた乳歯 は、生後3週間ぐらいから乳歯が生え始め、生後2カ月ぐらいまでに生え揃います。 乳歯は、切歯が上下左右で3ずつ

    猫の歯も生え変わる 折れたのかと思って驚いた! - かげとら猫生活
    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    そうなのか…。かげとらこさんのおかげで、飼ってもいないのに猫に少し詳しくなれました。
  • エコキュートのメンテナンスで水抜きをやってみた‼️【パナソニック】 - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

    エコキュートってメンテナンスがいるらしい タンク内の水抜きをやってみる タンク内の水抜き開始‼️ 水抜きの手順 ①エコキュートの化粧カバーを外す ②漏電遮断機を切る ③給水元栓を閉じる ④逃し弁レバーを上げる ⑤排水栓を開き、2分間排水後閉じる ⑥給水元栓を開けて、タンクを満水にする ⑦逃し弁レバーを下げる ⑧漏電遮断機を「入」にする ⑨化粧カバーを閉じる ⑩混合水栓のお湯側を開き、水が出るのを確認して閉じる ふろ配管の洗浄 浴槽フィルターの掃除 エコキュートのメンテナンスまとめ 他にもメンテナンスもやっています↓↓ エコキュートってメンテナンスがいるらしい エコキュートを取り付けてる家庭は 割と多いんじゃないかと 思うんですが、 メンテナンスが必要って知ってましたか? 私は知りませんでした(><) 大掃除の時期になったので 説明書を読む機会が多くて ふと、エコキュートの説明書も 読んでみ

    エコキュートのメンテナンスで水抜きをやってみた‼️【パナソニック】 - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    エコキュートにメンテがいるなんてこと、大半の人が知らないと思います。我が家もしないと…って思ったら、ついてなかった(笑)。
  • 【着工記録①】擁壁工事 - マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

    地鎮祭も無事に終わり擁壁工事からスタートです。 以前もお伝えしましたが道路から約1m高くなっておりますので擁壁工事が必要となりました。 どのタイミング入るか不明だった擁壁工事は実は一番最初でした。 【着工記録①】擁壁工事(L型擁壁) 【着工記録①】擁壁工事(L型擁壁) 擁壁とは 擁壁の種類 設置場所 1.根切り~コンクリート打設 2.擁壁設置 3.埋め戻し 4.完成 擁壁工事の工期と費用 今日のまとめ 擁壁とは 高低差のある土地で地面が崩れないようにするための壁。 簡易的なものを土留め(どどめ)、長期的なものを擁壁と言うそうです。 何となくの私のイメージですが 土留め ~50㎝の壁でブロックで止めてある 擁壁 1m以上のコンクリートの壁 だと思ってました。いや今でも思ってます。 擁壁の種類 ・RC造擁壁 ・重量式擁壁 ・間知ブロック擁壁 ・大谷石積み擁壁 ・二段擁壁…etc 色々あるそうで

    【着工記録①】擁壁工事 - マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦
    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    このところの水害の報道を見れば、少しでも高い土地の方が安心感がありますね。
  • 乾電池の液漏れ(2)原因と対策 - blotter - lunarmagic annex

    我家の在庫単4電池 乾電池の液漏れは後始末が面倒なので発見するとほんとうにがっかりする。 lunarmagic.hatenablog.com しかし、原因と対策を調査して、いまここに、いつまでも乾電池の液漏れに翻弄される人生は拒否することに決めたと宣言をする! 液漏れの原因 電池の過放電、電圧差、などから電解液が漏れ出して結晶化するもので、電池を長期間使わないとき、または、電池が減って来た時に発生することがある。 今回のケースは毎日使って居たリモコンだが、電池が減ってきたことで液漏れが発生したと思われる。 また、単4電池使用のリモコンで、単4は単3より液漏れしやすいと思っている。単4電池は社会から無くなって欲しいと常に思っていたのだが、自分でできる対策を考えてみた。 対策 液漏れ後始末は過去に何回も経験しているが、ほんとうに面倒なので、液漏れに遭遇しない対策を調べた。 電池が減る前に交換す

    乾電池の液漏れ(2)原因と対策 - blotter - lunarmagic annex
    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    液漏れ防止設計ですと⁉ そんな電池があったとは。よし。自分も、乾電池の液漏れはなるべくしてほしくない人生を歩むことを宣言する!
  • 上海・仙霞路の「鮨膳」の食レポ、パート3【ランチでお寿司を食す】 - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

    上海・仙霞路の「鮨膳」のレポ、パート3をお届けします。 パート1 www.best-luck.work パート2 www.best-luck.work 鮨膳-大众点评 住所: 仙霞路161号 *地下鉄2号線婁山関路駅より徒歩5分 押しの理由等は前回までのレポをご参照ください。 「鮨膳」のレポ3、ランチでお寿司をす 遡ること数日前(2019年10月30日)、上海のスタッフ、東莞から呼び寄せた工場長、大吉の3名でランチべることになりました。 中華にしようか迷ったのですが、2人とも日料理が大好きなのと、歩いて行ける距離に「鮨膳」があったのでお寿司をべることにしました。 12時30分頃に店の前に着いてびっくり! 席は全て埋まりチラホラと行列ができています。 昼間に日料理屋さんに入れないという体験をしたのは初めてでした。 サラリーマンやOLに人気の店なのでしょう。 定中心のオーダ

    上海・仙霞路の「鮨膳」の食レポ、パート3【ランチでお寿司を食す】 - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    大吉先生の食レポシリーズの何が問題かって、気軽に食べに行けないところ。どれもこれもおいしそうだから困っちゃう。日本の我が家まで、テイクアウトプリーズです。
  • 100均ダイソーのシリコンマットはパン作りで大活躍。打ち粉いらずでレンジもOK - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    絵を描いて頂きました ベア「何この美しい絵は!」 ポニ「ま、まさか嫁氏?!」 そう! 前回うちでパンサークルのオフ会を した話をしたでしょ? その時来られた絵描きの月来子さんが 泊まってくださってね。 お礼にとその場描いてくださったんだ。 嫁氏は月来子さんの絵のファンだから めっちゃくちゃ嬉しい。 ↓以前も絵を頂きました。 ポニ「月来子さん、サークル部長、がっちゃんと サークルの人はパンや料理、植物の知識すごかった」 そうなんだ。 しかも研究熱心なオタク集団。 (オタクは当サイトでは褒め言葉) パンのこね方のDVDまで見たよ! 実践でもみんな上手いから色々勉強になった。 そんなすごい人たちがいいね!って 言った道具を3回に渡り紹介。 今回はパンの「こね編」。 登場するのはシリコンマット。 このマット100均ダイソーだけど かなり使えるんだ。 こね台に悩む パンやお菓子作りをする時には いろ

    100均ダイソーのシリコンマットはパン作りで大活躍。打ち粉いらずでレンジもOK - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    特技や知識のある方々との交流は楽しいですよね。あんな素敵な絵をさらっと描けるって、ほぼ特殊能力にしか思えない。
  • https://www.shokubutsuzoku.work/entry/2019/11/05/210000

    https://www.shokubutsuzoku.work/entry/2019/11/05/210000
    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    家の外でも、長いLINEは人目もはばからず音声入力しちゃってます。精度、高いですよね。
  • キッチンと背面収納(カップボード)のメーカーは合わせたほうがいい?違ってもいい? - 白い平屋の家を建てました

    キッチン&背面収納が最初の見積もりでは170万で「無理~!」と思ったので、カップボードやキッチンボードは家具屋で買って後置きする予定でした。 キッチンと収納のメーカーを合わせるか別で購入するか迷っているかたに、メリットとデメリットをご紹介します。

    キッチンと背面収納(カップボード)のメーカーは合わせたほうがいい?違ってもいい? - 白い平屋の家を建てました
    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    我が家も、たよらこさんと同じような道をたどって、結局キッチンとおそろいの背面収納にしました。値段の部分はもう、書類を見返すのも怖いので見ない(笑)。
  • やっとお隣さん完成!【住宅密集地】 - 『F』HOUSE DIARY

    こんにちは!みゆぼんです( ´ ▽ ` )ノ 我が家の北側の土地にお家が建ちます。と、このブログで書きました。 それが1年前くらい。 それから・・・こんなことや あんなこと 新築を建てて当時1年ほどの我が家ではダメージの大きい出来事が続きました。 その北側の土地にやっと建物が完成! 挨拶時は6月末には完成します! って言ってたのに・・・ 今、11月ですけど〜(¬_¬) 出来ないことは無理に断言してはいけません。 再び破損したフェンスのその後 再び破損した外構フェンスなんですけど 破損させた業者がまたいい加減な会社なんです。 明らかにフェンスが曲がってるし傷も複数あるのに フェンスの調整で済まそうとするんです。 こんな傷が多数。 人んちのもの壊しときながら これぐらいしか曲がってないんだから調整でいいでしょ!みたいな 言い方ですごく嫌な思いをしましたよ。 そんなに壊したものを治したくないんだ

    やっとお隣さん完成!【住宅密集地】 - 『F』HOUSE DIARY
    keigoman
    keigoman 2019/11/06
    戸建てに住む以上、避けて通れない問題ですよね…。お隣がどうなるかは運次第という点でも、やっぱり避けられない。中に住む人がきちんとしていただけでもまだ良しとするしかないのかな。
  • https://www.happablog.com/entry/Hinin_Cats_1911

    https://www.happablog.com/entry/Hinin_Cats_1911