タグ

Accessibilityに関するkeijixのブックマーク (23)

  • ミツエーリンクス、米国アクセシビリティチェックツール「Worldspace Enterprise」日本語版提供 | Web担当者Forum

    ウェブ・インテグレーション事業のミツエーリンクスは、米国Deque Systems社が開発するWebアクセシビリティチェックツール「Worldspace Enterprise」を同社と協力して日語化し、提供すると12月14日に発表した。 Worldspaceは、指定したWebサイトやページを自動巡回して情報を収集し、アクセシビリティの問題がないか、収集したデータを解析して報告するツール。Webサイト一括での検証が可能であり、複数ドメインのサイトや、スクリプトによるリンクにも対応する。インターフェイスだけでなく、レポートも日語で利用できる。ミツエーリンクスでは、導入設定から運用までのサポートを、ツールの特性とWebアクセシビリティを熟知したスタッフによって行う。 ツールの機能としては、サイト全体の視点からアクセシビリティ対応の状況を確認できる「管理者向け/ダッシュボード機能」、HTML

    ミツエーリンクス、米国アクセシビリティチェックツール「Worldspace Enterprise」日本語版提供 | Web担当者Forum
  • ウェブアクセシビリティ規格 JIS X8341-3 の改正

    梅垣 正宏(うめがき まさひろ) 日障害者協議会 情報通信委員会 はじめに 2004年6月に公示された、ウェブコンテンツのアクセシビリティJIS(日工業規格) X8341-3:2004 「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツ」(以降、X8341-3 と記す) がまもなく改正される。改正原案はすでに審議を終えており、この夏にも X8341-3:2010 として公示される見通しである。筆者は、X8341-3:2004 および X8341-3:2010 の原案策定ワーキンググループの副主査として、規格の起案、審議にあたってきた。稿では、X8341-3 改正の背景と特徴、期待される公共分野でのウェブアクセシビリティ普及への期待について述べる。 改正の背景1ーWCAG改正と国際協調 X8341-3の改正に最も大きな影響を与えた

  • http://blog.e-riverstyle.com/2010/04/web-open-accessibility-library.html

    http://blog.e-riverstyle.com/2010/04/web-open-accessibility-library.html
  • TAW | Web accessibility and W3C standardization services

  • http://blog.e-riverstyle.com/2010/01/web10webtips.html

    http://blog.e-riverstyle.com/2010/01/web10webtips.html
  • 文書構造と動的なWebのアクセシビリティ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Mozillaでアクセシビリティ関連のQAを担当しているMarco Zeheが自身のBlogに “The importance of placement of HTML elements in a document” という記事を投稿していました。JavaScriptでモーダルダイアログなどを実現するものがありますが、実装方法によってアクセシビリティを著しく損ねることになるケースが紹介されています。 記事で例に挙げられていたのはThickBox。デモの写真やリンクをクリックするとダイアログが開くのですが、これは新たに生成したdivを文書の一番後ろに追加し、それをスタイルシートで調整するという実装が行われています。 表示上はなんら問題ない方法ですが、Zeheはこの「文書の一番後ろに追加する」ことに問題があると述べています。文書の最後に要素を追加してしまうと、内容の多いページにおいてはアンカー

  • セマンティックで使いやすいフォームを制作するための習作

    ビギナーのためのセマンティックでアクセシブルで機能性にも優れたフォームを制作するための習作Nettuts+から紹介します。 20+ HTML Forms Best Practices for Beginners 下記は、その意訳です。 1ステップずつフォームを改善し、アクセシブルで機能性をアップするポイントを紹介します。 セマンティック アクセシビリティ ファンクショナリティ デザイン 結論 セマンティック 1. fieldsetを使用 ユーザーが入力する多くのフィールドがある際、fieldset要素を使用して類似情報をまとめます。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <fieldset> <span>Billing Address</span><input type="text" /> <span>City</sp

    セマンティックで使いやすいフォームを制作するための習作
  • カラー・コントラスト・アナライザー 日本語版 ― インフォアクシア

    「カラー・コントラスト・アナライザー」は、色のチェックツールです。前景色と背景色のコントラストをチェックしたり、色覚の違いによる見え方をシミュレーションしたりすることができます。 このソフトウェアは、The Paciello Groupが提供しており、Windows版とmacOS / OS X版があります。 色のコントラストのチェック ウェブコンテンツの前景色と背景色のコントラストが十分かどうかを判定する基準には、W3Cの『WCAG 2.0』で定義されている「コントラスト比」の計算式を用いています。このコントラスト比を用いた達成基準は、そのまま日工業規格の『JIS X 8341-3:2016』でも採用されています。 1.4.3 コントラスト(最低限レベル)に関する達成基準 テキスト及び文字画像の視覚的提示には,少なくとも4.5:1 のコントラスト比がある。ただし,次の場合は除く(レベル

    カラー・コントラスト・アナライザー 日本語版 ― インフォアクシア
  • アクセシビリティも考慮して表組みするための10のタグ(1/11) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/4/24 XHTMLでページ全体をレイアウトする際に“表”を使っていませんか? それはCSSでやるべきで、ほかに使いどころは多々あります Webアクセシビリティを考慮した表組みをしよう 今回は“表組み”(テーブル)を表すタグを紹介してきたいと思います。HTMLの表組みは、table要素でマークアップされたブロックで、Excelでよく見る「スプレッドシート」と同じイメージです。tr要素が“行”、th/td要素が“列”を表します。Webアクセシビリティを考慮した表組みをするには、以下に上げる点も踏まえ、きちんとコーディングする必要があります。 table要素にsummary属性を付けて要約を記述 テーブル項目のタイトルは、th要素でマークアップ caption要素により、きちんと表題を付ける theadやtfoot、tbody要素によりテーブル行をグル

  • Ajaxは取り扱い注意 | Accessible & Usable

    公開日 : 2009年4月19日 (2011年1月11日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ Ajax(エイジャックス)とは、簡単に言うと、画面遷移(ページの切り替え)を伴わずに、ページの情報内容を変更させることができる技術です(詳しくは、Wikipediaの解説などをご参照ください)。 ユーザーの操作(クリックなど)のたびにサーバー側からのレスポンスを待つ(新しくページを切り替えて表示する)必要がないことから、使い勝手の向上が期待できます。また最近では、気軽にAjaxを実装できる「ライブラリー」と呼ばれるプログラムモジュールが多数出回っており、これを使うことでクールな(かっこいい)ユーザーインターフェースをWebサイト(ホームページ)に容易に実装できることも、Ajaxの特長と言えるでしょう。 ちなみにAjaxという概念は、「Asynchronous JavaScript + XML」

    Ajaxは取り扱い注意 | Accessible & Usable
  • 色のアクセシビリティについて思う事 - あくる日

    当然だけど、色弱の人にはカラースターの色の違いが分かんない。 - 日々、とんは語る。 これを読んで初めて「緑」の存在に気づいた。連鎖的に考えた事を記す。ちなみに自分は色覚異常だけど特に困った事はほとんどない軽いもの。程度の差があるのでこれが全てだとは考えないでほしい。 「色が見えない」のではなくて「分離出来ない」 色覚異常で困った事は当にほとんどないが、高校の授業で絵を描く際に、友人に「見えている通りに描けば結果同じになるんじゃないの?」と言われたことがある。そういう問題ではない事は確実で、一部の色が分離出来ないのだ。例えば緑と燈が同じ色に見える時、見えている通りにと言われても、どっちの色を塗ったら良いのかがわからない。 逆に、色が見えないんだと思っている人もいるみたいだが、もちろんそういう人もいるだろうが大抵そうではなく、「判別が出来ない」のであるということに注意してほしい。 自分の場

    色のアクセシビリティについて思う事 - あくる日
  • WCAG 2.0: Accessibility Standards Reach Beyond HTML | gihyo.jp

    Web Site Expert巻頭レポート(英語) WCAG 2.0: Accessibility Standards Reach Beyond HTML A couple of summers ago, I went to dinner in downtown Los Angeles with a couple I'd known since college-and got a lesson in wheelchair accessibility. Smart and funny, my friend had survived multiple surgeries related to breast cancer and wasn't going to let wheelchair use stop her from a good night out. I volunteered to

    WCAG 2.0: Accessibility Standards Reach Beyond HTML | gihyo.jp
  • アクセシブルで、美しいフォームを実装するためのチュートリアル集 | コリス

    アクセシブルで、美しいフォームを実装するためのチュートリアル集をnoupeから紹介します。 Beautiful Forms - Design, Style, & make it work with PHP &a [...]

  • 知的障害者に向けたアクセシブル・ライティングガイドライン 

    読みやすさについて-わかりやすくしていますか?アクセシブル・ライティングのためのメンキャップ・ガイドラインメンキャップ(英国、ウェールズ、北アイルランドで活動する知的障害者の主要団体) 項目 内容 メンキャップとはメンキャップとは、英国、ウェールズおよび北アイルランドで、知的障害者やその家族および世話をしている人々と一緒に活動をしている、知的障害者の主要な団体です。 メンキャップは、共に平等の権利の為に闘い、より多くの機会を得る為に運動をしています。偏見や否定的な態度に対して挑戦をしています。さらに、メンキャップは、生活のいたるところで人々のニーズを満たすために助言を与え支援しています。 メンキヤツプは、千以上のグループから成る地方支部をつなぐ個人会員を主体とした団体です。 オリジナルは、英文“Am I making myself clear? Mencap's guidelines fo

  • News for Web Developers

    You may have seen the announcement on twitter (if not then shame on you, you should be following us). WebDevNews has moved to new hosting. As Xavisys Web Development (the company that owns/operates this site) has been growing, we’ve been trying to find just the right company to partner with in order to offer high quality hosting to our clients.  Mosso Cloud Hosting is that company. We tried quite

  • 2009年のWeb標準 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの木達です。昨年の年初、「⁠2008年のWeb標準」と題して、Webコンテンツのフロントエンド実装に用いられる標準とその周辺の動向につき、短期的な予測などをごく簡単に書かせていただきました。それに引き続き年もまた、同様の趣旨で記事を書かせていただくことになりましたので、よろしくお付き合いください。 2009年のWeb標準を考えるうえでのテーマとして、私は「アクセシビリティ」「⁠モバイル対応」「⁠マークアップ品質」の3つを挙げたいと思います。 2009年はアクセシビリティに再注目の年 9年半もの時を経て、昨年12月にWeb Content Accessibility Guidelines (⁠WCAG⁠)⁠ 2.0が勧告されました。1999年5月に勧告された前バージョンの1.0から大きく改善されたのは、第一に特定の技術に依存しない内容

    2009年のWeb標準 | gihyo.jp
    keijix
    keijix 2009/01/07
    2009年のWeb標準を考えるうえでのテーマは,「アクセシビリティ」「モバイル対応」「マークアップ品質」の3つ
  • SFCのサイトリニューアルの件について

    SFCのサイトが昨晩変更されたのですが,余りにひどすぎるので最初絶句してしまいました.コメントはweb2008-keio@sfc.keio.ac.jpに送って下さいとのことなので,文章をとりあえず書いてみました sfc site renewal 追記: Geekなページにもコメントがでているようです. 追記2: 大学からの回答を載せました. 政策・メディア研究科/SFC研究所 W3C の加藤文彦です. 新しい Web サイトを受けて,質問・コメントをしたいと思います.なお,このメールに対するご回答はSFCにいる学生,卒業生,教員などの間で広く共有するべきものだと考えております.そのため,頂いたご回答の内容を整理させていただいた後に公開することをご了承ください. 以下の5点が現時点で思いつく問題点です. アクセシビリティ Flash の使用 速いPCのみ対象 SEO ユーザビリティ まず,こ

    SFCのサイトリニューアルの件について
  • 10 Tools for Evaluating Web Design Accessibility and Performance - Top Web Resources

  • アクセシブルなPDFとFlash のまとめ | Blog hamashun.com

    関連リンク アクセシブルなコンテンツ、ナビゲーション、フォーム のまとめ JavaScriptを利用した動的なWebのアクセシビリティ のまとめ 前回の記事同様、Webアクセシビリティ ~標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践~の出版記念セミナーのまとめです。 11章と12章を翻訳されたのはインフォアクシア代表の植木さんです。 内容はPDFとFlashのアクセシビリティについてです。 なお、便宜上この記事では音声支援技術をスクリーンリーダーと呼んでいます。 資料へのリンク イントロダクション FlashやPDFを取り巻く環境はコンテンツ、オーサリングツール、UAの3つに分けられる。 そしてそれぞれに対応するのがWCAG、ATAG、UAAGの3つのガイドライン(ちなみに作っているのはW3C)。 コンテンツは仕様とWCAGに準拠し、オーサリングツールは仕様通りに生成し

  • アクセシブルなコンテンツ、ナビゲーション、フォーム のまとめ | Blog hamashun.com

    関連リンク アクセシブルなPDFとFlash のまとめ JavaScriptを利用した動的なWebのアクセシビリティ のまとめ 先月の事になってしまいましたが、Webアクセシビリティ ~標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践~の出版記念セミナーに行ってきました。 という訳で遅まきながらまとめです。 6章~8章の翻訳をされた梅垣さんは、「アクセシブルなコンテンツ、ナビゲーション、フォーム」という内容でした。 実装寄りでアクセシビリティを考える時は、HTMLCSS、JSと、別々で考える必要がある、との事でした。 資料へのリンク 著者について 原著を書いたJim Thatcherは、情報科学を専門とする博士で、IBMスクリーンリーダーを作った人。 だからなのか、視覚障碍者やスクリーンリーダーを強く意識した内容になっている。 なお、便宜上この記事では音声支援技術をスクリ