タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

論文投稿に関するkeiko-teのブックマーク (2)

  • 宮崎の勤務医日記 Title pageとAcknowledgment

    論文を書くには、投稿先の雑誌が定める、投稿規定をじっくり読んで求められる体裁に整える必要があります。 このTitle pageやAcknowledgmentなども投稿規定によってがらっと内容を変えていかなければなりません。 この、それぞれの雑誌の投稿規定は、論文がだいたい出来上がってから投稿を考慮する段階で読み込めば良いと思います。 よほど狙い定めている雑誌があれば別で、単語数の上限など定めている雑誌も少なくないので、そういう場合は軽く目を通しておく方が良いでしょう。 Title pageは一般的に、 Title Running title Authors Authors' affiliations Keywords Address of the correspondence author (Fund, Conflict of Interest) などで構成される事が多いと思います。 Ti

  • cover letter

    セミコロン: ピリオドよりは軽く、コンマよりは重い句読点。後ろのセンテンスで前のセンテンスの説明・比較などをするもので、前後の文章は密接な論理関係を持つことになります。 コロン: ピリオドとセミコロンの中間の強さを持つ終止符。コロンの後ろのセンテンスは前のセンテンスのより詳しい情報を述べるのに用います。 注)もちろん、投稿する雑誌が独自の方法を指示している場合はそれに従って下さい! <カバーレター(英文レター)のフォーマット> 英文レターには定められたフォーマットがあります。。。が、これも案外ご存知でない方が いらっしゃいます。(^^; フォーマットにはBlock style, Modified block style などがありますが、ここでは一般的なBlock styleを紹介します。 [Heading] (2行アケル) [Date] (4行アケル) [Recip

  • 1