2015年12月14日のブックマーク (13件)

  • 高鳴る鼓動と相反する諦観の気持ち 恋バナしたいそんな日は... - 一匹兎のつぶやき

    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    いくつになっても、恋はたからものだよ。
  • 弟の結婚式で死んできた〜素人がウエディングフォトに向かない3つの理由〜 - ポニョの酩酊生活。

    どうも、カメラ初心者のポニョです。 ミラーレスはじめて5ヶ月しかたっていないのに、ウエディングフォトを頼まれた私。 無事式も終わった事ですし、反省もかねて『素人が結婚式撮る際に困ること』をあげていこうと思います。 日曜カメラマンがハマる、3つの落とし穴。 今回困った事は主に3つ。 被写体の動きが予測つかない。 ゲストとして求められる行動と、カメラマンとしてやるべき事の乖離。 メンタル削られる言葉と行動。 どれも結婚式という儀式ゆえに起こる障害です。 いい写真撮ろうとする素人カメラマンを襲う現象を、区分別に説明していきますね。 ※被写体の性質上、『今回撮った写真』は載せることができません。ご了承下さい。※ 予想外の動き〜先読みして被写体を写せ〜 一番の問題は、被写体の動きが読めない事。 挙式はともかく披露宴では、スピーチや余興などなどイベントがいっぱい。 次に何があるかは司会者が伝えてくれま

    弟の結婚式で死んできた〜素人がウエディングフォトに向かない3つの理由〜 - ポニョの酩酊生活。
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    わっ! お疲れさまでした! きっとたくさんシャッターを切ったことと思います。宝物になる一枚、大仕事お疲れさまでした! いろいろ参考になりました!
  • 料理の自宅撮り用にランチマットを買ってみた。100均のやつを。 - いつもマイナーチェンジ!

    最近は寒くなって外出がおっくうになっております。 暖かい季節に比べて外が減ってきちゃったり。 サブでべ歩き日記も書いてますが、あからさまに自宅いが増えてます。 まぁ、それはいいのですが。 僕が家でべ物を撮る時には、自宅撮影用に買った白のアクリル板を背景にしていまして。 こんな風に。 でも、これは商品レビューなどのブツ撮りにはいいにしても、料理向けの背景じゃないなぁと、今更ながら感じてきたりして。 背景を買って来ました タイトルにもあるとおり、ランチマットを100均で買って来ました。 テーブルクロス的なやつ。 これでいくらかましに見えるのではないかな。 試しに撮ってみた なにかべ物を撮ろうと思ったのですが、あいにく見栄えのするものがなかったので、手持ちのブツでいってみました。 雰囲気だけでも分かれば。。。。 一応はべ物です、これでも。 こんな写真がこれから続きます。 まぁ、これも

    料理の自宅撮り用にランチマットを買ってみた。100均のやつを。 - いつもマイナーチェンジ!
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    全然雰囲気違う!
  • 【元気になれる!】野原ひろしの言ってない名言20選 - kansou

    みなさん!『クレヨンしんちゃん』は好きですか?今や国民的人気キャラクターの仲間入りをした野原しんのすけことしんちゃんですが、インターネット上ではしんちゃんよりもその父親である野原ひろしが多くの人に支持されています! そんなひろしの発言はたびたび取り沙汰され、facebookやTwitterでシェアされ続けています! そこで! 今回は! 野原ひろしが! 作中で! ただの一度も! 発言していない! 名言20選を! 紹介します! 参考動画 www.youtube.com ・結婚はすばらしいことだが、結婚生活という習慣をつけたことは誤りだと思う。 ・を選ぶのはネクタイを買うのとよく似ている。選んだ時は素敵に見えるが、家に帰って首に締めてみるとがっかりする。 ・夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。 ・男にとって今日一日だけの浮気心にすぎないものに、女はその一生を賭ける。 ・女に懲りるのは一度でた

    【元気になれる!】野原ひろしの言ってない名言20選 - kansou
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    タイトルだけで吹かせるって何者www かんそうさん、あなたはやはり天才だ。
  • 銀座のパーティーで会ったのは天使か悪魔か?(2/2) - さよなら妄想

    前回の続き。 aso.hatenablog.com 20××年2月上旬 :都内某所 指定されたビルの前でもう一度携帯を開いて住所を確認。 (間違ってない) 見た目は至って普通の雑居ビル。 それが不気味さを倍増させた。 覚悟を決めて扉を開けると、真っ黒なスーツを着た強面な男が2人立っていて、こちらを睨むように見てくる。 「見ない顔ですね。誰の紹介ですか?」 「あっ、すいません。。」 慌てて案内状を提示すると態度が変わる。 「申し訳ございませんでした。初めての方は入場前に荷物をチェックをさせて頂きますのでバッグを開いてください。」 「分かりました」 (やはりヤバいとこか?) 荷物チェックは、バッグの内ポケットなども含めて結構細かくチェックしてくる。 「ご協力ありがとうございました。お通りください。」 もう一人の男性に連れられ地下1階へ降り、薄暗い廊下を20m程歩くと大きな扉が現れた。 「こちら

    銀座のパーティーで会ったのは天使か悪魔か?(2/2) - さよなら妄想
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    ひえええええええ想像以上のオチン…じゃなくてオチでしたー!!
  • 年賀状でツーショット写真を送るのはやめてほしい - ちるろぐ

    こんちは。ライターのチルドです。 とうとうこの季節がやって来ました。うちの会社、毎年5000枚の年賀状を出すんですが、ただでさえ忙しい年末に、この作業は罰ゲーム以外の何物でもありません…。 シールになった住所ラベルを、ペタペタと貼っていくのですが、終わったころには、指はパサパサ、指先はヒリヒリします。やるしかないのですけれど。 ところでみなさん、まだ個人的に年賀状って出しているのでしょうか。僕は遠くの古い知人にだけ送っています。 送るとき住所を見直すので、過去にもらった年賀状を繰るのですが、たまに夫婦のツーショット写真が混じっています。とても幸せそうです。 しかし、個人情報の漏えいという観点からも、年賀状に写真を使うのは、どうなのかなと思います。 …と、もっともらしい理由をつけてみましたが、当は処分に困っているのです。 愛し合う2人を年賀状に印刷するとき、彼女らは、そこに終わりが来る可能

    年賀状でツーショット写真を送るのはやめてほしい - ちるろぐ
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    年賀状ってまだ送る人いるんですね…うちに来ないだけか←
  • [ま]タイのアーティスト「ウィスット・ポンニミット」展【リフレッシュ!マムアン】を観に六本木ヒルズに行ってきたよ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    名よりも愛称のタムくんの方が有名かもしれないけれど、タイ人の漫画家で日でも人気のあるアーティスト「ウィスット・ポンニミット」さんの新作ドローイングと版画を展示した【リフレッシュ!マムアン】に行ってきました。 ご存じない方のために一応書いておくと、上のイラストの少女がマムアンちゃんです。 このマムアンちゃんはタムくんが日滞在中に創作したキャラクターで、も出版されており、Kindleにもなっています。 マムアン れんあい編 作者: ウィスット・ポンニミット 出版社/メーカー: PIE 発売日: 2014/10/07 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る マムアン げんきがでる編 作者: ウィスット・ポンニミット 出版社/メーカー: PIE 発売日: 2014/10/07 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 展覧会の会場がある六木ヒルズのホームペ

    [ま]タイのアーティスト「ウィスット・ポンニミット」展【リフレッシュ!マムアン】を観に六本木ヒルズに行ってきたよ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    なんか和む…
  • 0.95歳児ながら違いのわかる女。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015 - 12 - 14 0.95歳児ながら違いのわかる女。 子育て Tweet 幼女だって好みがある。 ウチの娘も今月末で1歳になる。 最初の頃はなにをやってもノーリアクションだったのだが、最近ではだいぶビビッドな反応を見せてくれるようになった。 笑顔だけでなく、「キャッキャッ」と嬉しそうな声を上げて、体全体を使って歓びを表現してくれる。見ているだけでとても楽しいし、幸せだ。 そんな娘にも、いくつか好みがある(ように見える)。当に好きなものだと、どれを渡してもご機嫌なのであるが、それ程でもないとわりとすぐに飽きて興味を示さなくなる。そこにある差が親視点ではまったくわからないのだが、とにかく何かしらの序列があるように見て取れる。 今回は、そんな他の人にはどうでもいい娘のお好みのアイテムをバババッと羅列してみようと思う。 1.ガラガラ。 娘が生まれた時に親戚から貰ったガラガラ。 産まれ

    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    「食べる」でしめくくられる各おもちゃ。娘さんへのこの上ない愛が感じられました。かわいいだろうなー!
  • 音痴で洋楽しか聴かないけどカラオケは盛り上げるよ - NO TITLE

    カラオケは苦手 音痴な人とか洋楽しか聴かない人なら理解してくれると思うんですが、カラオケが当に苦手なんです。 音痴な時点でもう最悪なんですが、基的に洋楽しか聴かないので、他の人が歌っている曲を知らないことがほとんど。カラオケとの相性は最悪です。 まあ、行かなければそれで良いんですが、そうも言っていられない状況ってあるんですよね。「行かない」と言うと、「ノリ悪いなー」とか思われそうですし。 12月は忘年会シーズンで飲みに行く機会は多いですが、二次会・三次会でカラオケに誘われることもあるはず。 私のように「カラオケ苦手」って思ってる人は多いと思います。そんな方のためにカラオケを盛り上げる方法を紹介します。 音痴がカラオケで盛り上げる方法 まず、マラカスとタンバリンは必ずゲットして下さい。部屋に常備されていることもありますが、受付の近くに用意されている場合は必ず確保しておきましょう。 マラカ

    音痴で洋楽しか聴かないけどカラオケは盛り上げるよ - NO TITLE
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    こういう楽しませてくれる人は大事! ほんとにカラオケ好きな人ばかりだと、ヒトカラが人数増えただけになって大人数ならではの盛り上がりが…(笑)
  • フレーメン現象? - じゃじゃ嫁日記

    嫁は嗅覚が敏感なせいか、色々な物の匂いを嗅ぐことが多いです。特にべ物に関しては、べられるかどうかを賞味期限ではなく、匂いで判断します。賞味期限が切れていても、いやな匂いがしなければ「美味しい期間を過ぎただけ」と平気でべます。 ある日いつものように、べ物の匂いを嗅いでいたので、様子を見ていたところ、口をぱかーっと開けているのを発見しました。 の等の動物が匂いを嗅ぐ時に、口を開けてより多くの匂い物質を取り込もうとする「フレーメン現象」というしぐさをする事がありますが、まさか人がそれをやるとは思わなかったので驚きました。 一方で「やりかねない」とも思いましたが、一応口が開いている事を指摘したところ、「こうして口も開けていた方が鼻から口へ吸った空気が通って、より匂いを嗅ぎやすいのだ」と、生理現象である事を否定しました。 普段嗅覚に頼って生活している嫁だけに、効率的かつ効果的な匂いを嗅ぐ方

    フレーメン現象? - じゃじゃ嫁日記
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    「匂いを嗅ぎやすいのだ」←ブレーメン現象…っぽい…
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    数少ない友人がまた減ってしまう…
  • 手に入れたらそれで満足? 独占欲の成れの果て - 一匹兎のつぶやき

    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    見出しにあるようなデート、文章にすると美しいけど、帰宅してからオ⚪︎りまくりになると思うぜ?← それがいいのかな…
  • やっぱり大道芸人マスターさんが好き - 感想文

    今週のお題「今年見に行ってよかったもの」 毎週、お題を見ては「今年買ってよかったものかぁ・・・うーん・・・」「今年のうちにやっておきたいことかぁ・・・うーん・・・」と考えてるうちに一週間が経ってしまっていたここんとこ。 でも今週のお題は、聞いてすぐ、ぱっと思い浮かびました!! 私の『今年見に行ってよかったもの』!! ランキング形式で5つ!発表します!! 5つとも見に行って超絶よかった!! 第5位     映画『ミニオンズ』 あ、映画の内容がよかったとかじゃなくてね。 これを見るために、前作2作を見てから行ったんだけど、その感想を書いた記事 nemurenai-same.hatenadiary.jp nemurenai-same.hatenadiary.jp 8月に書いたこの2記事が、今でも、日々のアクセス数のトップ1.2をほぼ独走してるんです!! この2記事が私のブログを完全に支えてくれて

    やっぱり大道芸人マスターさんが好き - 感想文
    keisolutions
    keisolutions 2015/12/14
    おおおお! ここまで心引き付けるパフォーマンス、一度見てみたいなあ!