2006年3月23日のブックマーク (10件)

  • ちょっと一息ためになる話

    人生の真実が見える3分コラム 歴史をつくった人たちの言葉 あらゆる知性を一刀両断の辛口コラム群 ■■ 文学 Literature L01-親鸞聖人が好きだ/吉川英治 L02-そして誰もいなくなった/アガサ・クリスティ L03-目的なき日々/ツルゲーネフ L04-人生は無意味な悪の連続である/トルストイ L05-自殺か、狂気か、宗教か・・・/夏目漱石 L06-鎌倉という時代/司馬遼太郎 L07-君の瞳に乾杯!/映画「カサブランカ」より L08-友情と恋愛の行方/シェイクスピア L09-全人類のウソ/ドストエフスキー L10-みせかけの動物/シェイクスピア L11-人生の旅のなかば/ダンテ L12-苦しくともなぜ生きる/芥川龍之介 ■■ 思想 Thought T01-歴史の終わり?―社会体制と宗教/フランシス・フクヤマ T02-親鸞聖人の肉帯―その信念の根底には/夏目漱石 T03-宗教は民

  • satolog: 信じてもいい理由と信じてはいけない理由

    Tuesday, March 21, 2006 信じてもいい理由と信じてはいけない理由 リチャード・ドーキンス (原題: Good and Bad Reasons for Believing) * * * ジュリエットへ 10 才になったお前に、私にとって大切なことについて書きたいと思う。お前は、自分達が知っていることをどうやって知るのかを不思議に思ったことがあるかな? 例えば、小さなピン針のように見える星が、当は大きな太陽のような火の巨大な球で、とっても遠くにあることを、どうやって知るのだろう? 地球がたくさんの星のなかの一つである太陽のまわりを回る小さな球だというのを、どうやって知るのだろう? それらの質問に対する答えは「証拠」だ。時には証拠というのは実際に何かが正しいということを見ること(聞くこと、感じること、匂いを嗅ぐこと...)だ。宇宙飛行士たちは、地球から遠くはなれて、自分達

  • 「初めに言葉ありき」の意味 - finalventの日記

    きっこのブログの最新エントリを見ていて、面白かった。 ⇒きっこのブログ: ぼんやりとしたそれ あたしは、一応はクリスチャンだけど、聖書には間違ってることやツジツマの合わないことがいっぱいあるし、特に、ニポンのキリスト教会のあり方は問題だらけだから、ぜんぜん信仰してない。 きっこのブログ(日記?)を5年分読んだこともないので、このオサーン、いや、これは中の人ではないか、が、クリスチャンだとは驚いた。「ニポンのキリスト教会のあり方は問題だらけ」というのも変な感じがするというか、「ぜんぜん信仰してない」でどうしてクリスチャンなんだろとしばし考える…………つまり、「ニポンのキリスト教会」は信仰していないクリスチャンという意味なのかな。なんか、アングロサクソンの血のように血にこだわる日じゃないクリスチャン、と、きっこと関連付けると……妄想沸きそう。ま、それはどうでもいいけど。 ほいで。 何よりも、

    「初めに言葉ありき」の意味 - finalventの日記
  • http://www.softadvance.co.jp/vind/index.html

    kekera
    kekera 2006/03/23
  • 「叱って」るわけじゃないですよ。お間違えなきよう。 - 伊藤剛のトカトントニズム

    まずはこちらのエントリーをお読みください。 白拍子なんとなく夜話:http://d.hatena.ne.jp/y-shirabyoushi/20060319 「プロがきちんと叱ってほしい」と書かれているが、この場合の「プロ」とはどういうひとのことをいうのだろうか。 単にマンガ評論だけで生計を立てているかどうかという意味ではないと思う(その意味での「プロ」はこの国にはひとりも、そう「ひとりも」存在しない)。だから、金銭的なことは基準にならないわけだが。 当然のことながら、私自身にその「プロ」としての資格があるかどうかは分からない。確固たる判断の基準が存在しないのだ。 なんだか歯切れが悪くて申し訳ないが、ただ、自分の成長とともに読んできた作品を特権化して、そこにしか基準をおかないという読みの問題については指摘しておいていいだろう。次に、件のレビュアーが、マンガ作品に描かれている作品世界への「没

    「叱って」るわけじゃないですよ。お間違えなきよう。 - 伊藤剛のトカトントニズム
  • マニアは、作品内容ではなくその表現方法に注目する - 加速する思考

    『「叱って」るわけじゃないですよ。お間違えなきよう。』(伊藤剛のトカトントニズム) たとえば、映画に関する言説史を少しひもといてみれば、作品で「何が」語られているかではなく、「どう」語られているかに批評や研究がシフトしていったことが分かる。「表現」は成熟していくと、だいたいそういった経緯をたどるようだ。マンガもまた、例外ではない。もちろん、この話にはマニア層の「成熟」も含まれる。 これは私も他の人のレビューなどを読んでいて以前から感じていたことです。視点がマニアに寄りになると、作品の内容からその表現方法に関心が移行します。つまり作者の技量に注目するようになるということです。 例えば、「ネギま」を描いている赤松健は、非常に上手い漫画家だと思っています。これは、作品自体を面白いと感じるかというような、個人の好みの話ではなく、マンガの描き方、やり方が上手いという意味です。計算された描き方をするこ

    マニアは、作品内容ではなくその表現方法に注目する - 加速する思考
  • 諸君 私はFirefoxが好きだ:Firefox Hacks 翻訳日記

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    諸君 私はFirefoxが好きだ:Firefox Hacks 翻訳日記
  • 高度な JavaScript 技集

    JavaScript で作って意味があるのかどうか分かりませんが、作ってみました。 応用編 入力したテキストをページ上に書き出し、個々の文字をドラッグ&ドロップ で動かせるようにする ソースを読んでも中身が分からない HTML を作成する パスワードチェックの部屋 (パスワードは「開けごま」ですが、HTML のソースや JavaScript を解析しても、絶対にパスワードが分からない仕組みになっています。) バー ライブラリ編 こんなの JavaScript で作るかよってな代物です。 できてしまったものはしょうがないでしょう。 utf.js (UTF-8 <-> UTF16 変換) base64.js (Base64 encode/decode) md5.js (MD5) des.js (DES 暗号化/復号化) zlib.js (JavaScript による zlib 実装、zlib

  • システム・エンジニアの基礎知識

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

  • 「文章によるネット上の表現」と「儲かるアフィリエイトサイト」は別ではないか? - diary.yuco.net

    #1 「文章によるネット上の表現」と「儲かるアフィリエイトサイト」は別物ではないか? http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060322/p1 「「表現者として飯がえるか」についての貴重な証言」というタイトルで、アフィリエイトによって「月間70万円程度」稼いでいるという人の意見を紹介している。この記事のはてなブックマークを見ると、このブログだけで月70万稼いでいるとみなしたコメントがある。住太陽氏のブログは、Google Adsenseがしつこすぎない程度にきれいに貼ってあり、これだけで月70万なら確かにいいなぁと思える。 しかし、普通のサラリーマンが労働するだけの時間とエネルギーをつぎ込んでいる、と住氏は言っているのだし、それならばもっと色々なことができるはずだ。住氏の運営するサイトを見てみた。 住氏が代表をつとめる法人のサイトの下の方に、運営サイト一

    kekera
    kekera 2006/03/23
    >「役立つ情報を検索で探す」と「特定の文章をじっくり読む」があるとすると、アフィリエイトで儲かる仕組みは前者で、「表現者」という言葉から一般的にイメージされるのは後者ではないだろうか。