タグ

2009年5月8日のブックマーク (3件)

  • セアカゴケグモの“天敵”ハチ発見 針で一刺し、麻痺させて捕食 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    セアカゴケグモの“天敵”ハチ発見 針で一刺し、麻痺させて捕 (1/2ページ) 2009.5.7 13:55 強い毒性を持つセアカゴケグモに、国内では存在しないとされてきた捕者がいることが7日、大阪市立自然史博物館の調査で分かった。一方で、大阪府内で昨年度、セアカゴケグモによる被害例が過去最多を記録したことが判明。繁殖を繰り返す毒グモの“天敵”が発見されたことで、関係者は被害拡大が防げるのではと期待している。 同館学芸員の松吏樹郎さんと同館友の会会員の北口繁和さんの調査によると、クモバチ(ベッコウバチ)の一種の「マエアカクモバチ」が、セアカゴケグモを捕していることが確認された。平成19年9月に長居公園(大阪市東住吉区)で初めて確認されてからは、この数年間に、堺市堺区内や大阪府豊中市内の石垣のすき間や公園の地面などでも、このハチが針で刺して麻痺させたセアカゴケクモをアゴでくわえ引きず

  • 本日の横浜方面鉄道大混乱で考える「ブラックスワン」 | isologue

    『「事前に」バブルの発生原因の企業や政府等に、それを打ち消すアクションを取らせられる手段(権力・論理力等)を持っているかどうかこそが重要なんではないかと思います。』とか 「社会はどんどん専門家しかわからないような複雑でディープな領域に進んで行くんですよね。」とのお話ですが、 それだったら回帰分析を自由に操ることはできなくても、回帰分析程度ならアレルギーなく読める人間(わたしなどです)に手による「プロとアマチュアの間の情報の対称性の穴を埋めてゆく」仕事へのニーズは潜在的に存在するとは思います。 やはり竹森俊平氏の「資主義は嫌いですか』の第二部の「学会で起こった不思議な出来事」 をサーベイされたら、だいたいの論点は既に整理されていると思います。 2005年8月時点の世界の政策担当者た金融関係者が集った会議で、インドの経済学者ラグー・ラジャン氏が当時のグリーンスパン政策を論理的に整然と批判し、

    本日の横浜方面鉄道大混乱で考える「ブラックスワン」 | isologue
  • asahi.com(朝日新聞社):ウマとヒト、5千年のつき合い 家畜化時期を毛色で分析 - サイエンス

    様々な毛色のタイプのウマ。約5千年前から家畜化が進んだようだ=サイエンス提供  ウマの家畜化は約5千年前に始まり、以後、様々な体色のウマが生まれてきた――。ドイツと米国の研究チームが、古代のウマの骨から採取した毛色に関する遺伝子の分析でわかったと、米科学誌サイエンスに発表した。  シベリアや中東、欧州などで見つかった古代のウマの骨89個で、毛色に関係する六つの遺伝子の変異の有無などを調べた。すると、約7千〜1万4千年前の骨からは茶褐色の毛色になる遺伝子しか見つからず、当初はこの毛色だけだったことがわかった。  それが、6千〜7千年前ごろの骨からは黒毛になる遺伝子が見つかり、2色に増えた。5千年前ごろのウマの骨からは、クリーム色や白毛になる遺伝子が見つかった。4千年前ごろからは、まだら模様など、多様な毛色になる変異が見られるようになった。  チームは、黒色の出現は森林の増加といった環境変化に