2021年3月4日のブックマーク (5件)

  • にじさんじ・御伽原江良、10日の2周年をもって卒業 メンバー限定配信にて発表 | PANORA

    にじさんじに所属するライバーの御伽原江良さんは4日、自身のYouTubeメンバー限定配信にて10日の活動2周年記念日をもってにじさんじを卒業することを発表した。理由など詳細は改めて2周年記念配信にて告知するとのこと。 御伽原江良さんは、2019年3月10日よりYouTubeにて活動を開始。初配信の清楚な姿からは想像のつかない変貌ぶりから、そのギャップも人気。「ギバラ」という愛称で親しまれている。コンポーザー・トラックメーカーのチバニャンさんと交流があり、MIXを贈られたこともある。 同じくにじさんじ所属の森中花咲さんとユニット「petit fleurs」(プチ フルール)を結成しており、昨年12月には同ユニットの1stライブ「リシアンサス」を開催した(関連記事)。1日には、新衣装のお披露目配信も行っていた。 同配信の中で御伽原江良さんは、Twitterのアカウントや配信アーカイブは卒業後に

    にじさんじ・御伽原江良、10日の2周年をもって卒業 メンバー限定配信にて発表 | PANORA
    kemononeko
    kemononeko 2021/03/04
    ギバラ本人やる気ないけど、いちからは金づる離したくないだろうからどうすんだろうね。本人がやめたいならやめさせてやるのが筋だとは思うが。
  • 首相、「まず自助」変えず 「事業伸ばしている人いる」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    参院予算委で自民党の徳茂雅之氏の質問に答弁する菅義偉首相=2021年3月4日午前9時6分、恵原弘太郎撮影 4日午前の参院予算委員会で、菅義偉首相が目指す社会像として掲げる「自助・共助・公助」について、菅氏は改めて「そうしたことを目指したいという私の考え方は変わっていない」と述べた。菅氏が昨年の自民党総裁選などで「自助・共助・公助」を打ち出した際、コロナ禍の中で「まず自助」としたことに反発も出ていた。 【画像】「いろんな問題があって…」。国内のワクチン開発の遅れを指摘され、答弁する田村憲久厚生労働相 自民党の徳茂雅之氏の質問に答えた。首相は「私自身のめざす社会像として『自助・共助・公助、そして絆』というものを、考えている」と改めて言及。そのうえで「コロナ禍の中で大変な状況だ。公助として、しっかり支えていくのは当然だ」としつつも、「自らの創意工夫でコロナ禍でも、事業を伸ばしている人がいる」と述

    首相、「まず自助」変えず 「事業伸ばしている人いる」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kemononeko
    kemononeko 2021/03/04
    福祉に頼る人は自助でどうにもならなくなったからなのにね。
  • 「生理の貧困」を調査 学生の約2割“生理用品 買うのに苦労” | NHKニュース

    コロナ禍でアルバイトができず、経済的に困窮する学生が増える中、生理用品が買えなくなるなどして日常生活に支障の出ている人がどのくらいいるか、インターネットでアンケート調査したところ、買うのに苦労した経験がある学生はおよそ2割に上りました。また生理が原因で学校を休むなど、生活に支障が出ている人も5割近くに上ることが分かりました。 この調査はコロナ禍で経済的に困窮する学生が増える中、生理に関する啓発活動をしている若者のグループが、海外で社会問題として注目され始めているいわゆる「生理の貧困」について、国内の実態を調べようと行いました。 アンケートは高校生以上の生徒・学生を対象に、SNSで協力を呼びかける形で行い、今月2日までのおよそ2週間で671件の回答が寄せられました。 それによりますと過去1年間に、経済的な理由で生理用品を 「買うのに苦労したことがある」と答えた人は20%で、 「買えなかったこ

    「生理の貧困」を調査 学生の約2割“生理用品 買うのに苦労” | NHKニュース
    kemononeko
    kemononeko 2021/03/04
    自民党や経団連や官僚など金持ちにとってはたかが数千円の話だから理解されにくい。
  • Icons - Material Design

    Material Symbols are our newest icons consolidating over 2,500 glyphs in a single font file with a wide range of design variants.

    Icons - Material Design
  • 日本のブラック組織は倫理的に悪いだけでなく、絶望的に非効率

    <途上国型の仕事の進め方をしておきながら、文書記録としては先進国並みのコンプライアンスを求められると、事務方には絶望的な負荷がかかる> 今回の総務省を中心とした接待事件では、まだ分かりませんが狭い意味での電波行政への影響があったのかもしれません。具体的には、正規の手続きで決定されるべき衛星放送のスロット枠の割り振りが歪められた可能性です。 仮にこうした行為があった場合、問題は決定が非公正なものとなるだけではありません。こうした形で「業務が歪められた」場合には、膨大な作業、つまり正規の手続きで進めていれば不要な作業が加わって、事務方には大きな負荷が行くことが多いと思われます。 例えば、スロット枠の決定過程について毎回、ある形式に従って記録を残すことになっていたとします。そうすると、それが「接待攻勢で歪められた」場合にも、その痕跡を消して、まるで何もなかったかのような記録に改ざんするということ

    日本のブラック組織は倫理的に悪いだけでなく、絶望的に非効率
    kemononeko
    kemononeko 2021/03/04
    トップが不正をすることで事務方がそれを隠すため負担が増える。結果非効率になると。不正をするブラックが増えるほど結果非効率な組織が増える。