タグ

ken-tonのブックマーク (3,337)

  • さくらVPSのCentOS 6.3にメールサーバ Postfix/Dovecotをインストール - 酒と泪とRubyとRailsと

    さくらVPSのCentOS 6.3にメールサーバ Postfix/Dovecotをインストール Jan 30th, 2013 Tweet さくらVPSのCentOS 6.3にメールサーバをPostfixで構築する手順です。メールサーバは安定して運用するのが、なかなか大変でハードルは高いと聞きますが、だからこそ運用スキルを高めるためにチャレンジしてみます! この記事は、CentOS 6.3にRailsサーバを構築する手順の中の記事の一つです。 前置き さくらVPSのCentOSはpostfixがプリインストールされており、sendmailは入っていないのを前提にしています。もし、sendmailがインストールされて、postfixがインストールされていない環境の場合は以下を入力。

  • データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」

    検索結果によって人の流れを自由に操る力をもつGoogle。その中で「よい上司」としてチームをまとめ結果を出すには何が必要なのでしょうか。人事チームによる解析計画「Project Oxygen」によって実に驚くべき結論が現れました。 Google流マネジメントの限界 Googleが採用するのは一言でいえば「天才」。豊富な知識と高い技術力をもち、しかも自分で考えて動ける人々が厳しい倍率を潜り抜けてやってきます。そういう人材に自由にさせておけばそれなりに結果が出る……これがGoogle流マネジメントだ、というのが共通の見解でした。 しかし実際には「デキる」チームとそうでないチームが生まれてしまうという現象が起こっていました。しかも「デキる」チームは何をやってもよい結果を出してしまうのです。ならば「高い能力を持った管理職」が大事なのではないか、そういう人物は何を備えているのか。これを探るべく人事チ

    データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」
  • Masato Kinugawa Security Blog: accounts.google.comに存在したXSS

    Googleの脆弱性報酬制度の報酬がアップされましたね! Google、脆弱性情報に支払う報奨金を大幅アップ - ITmedia エンタープライズ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1306/10/news027.html Googleアカウントページに存在するクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性情報については3133.7ドルから7500ドル accounts.google.comのXSSは$7,500 だそうです。みつけたいですね! みつけるのはかなり厳しいと思いますが、かつて2つみつけたことがあります。 今日はそのうち1つを紹介したいと思います。 oeパラメータを使ったXSS 2012年12月27日に報告し修正された問題です。 Googleは、一部のサービスで「oe」というクエリパラメータを付加することで、ページの表示に

  • 私の時代は終わった。

    こんにちは、ファンキーじゃない方の加藤です。 明けてます。 明けきってます。 2017年です。2月です。 いや、待って。 まず2016年の話してもいい? あのね、私にもあったはずなんです。2016年が。 去年、電撃結婚された方々や、惜しまれきって解散した方々や、不倫を超暴かれた方々と同様。多分、同じ日数くらいの2016年があったはずなんです。 もう画素が荒いよ。 2016年の作りが、すごい粗削り。 思い出のクオリティーがね、低い。 たとえば、中居正広の2016年とかね、もうVR状態ですよ。 あれ、これ触れんじゃないかってくらいの臨場感だったわけなんですけど、 かたや、こっちサイド、紙芝居かなってくらいでね、5回くらい捲ったらね、2016年が終わったわけです。 もう、出会いもなければ別れもない。 オンラインゲームですら、協力プレーするこの時代に、 36年もこの東京というフィールドいっぱい さ

    私の時代は終わった。
    ken-ton
    ken-ton 2013/06/18
  • ターミナルでのショートカットキー - 総合的な学習のお時間

    ターミナルでの操作に使えるショートカットキーについて調べたのでまとめておく。 注意:Mac OS X(10.7.3)のターミナル.appの挙動を書いただけのものです。キーバインドは、OSがやってることなのかターミナル.appがやってることなのかそれともbashがやってることなのか、そのあたり区別していません。 キー 動作 Ctrl-A 行の先頭へ移動 Ctrl-E 行の末尾へ移動 Ctrl-F 右へ移動 Ctrl-B 左へ移動 Ctrl-U カーソル位置から行頭までを削除 Ctrl-K カーソル位置から行末までを削除 Ctrl-H カーソル位置の前の文字を削除 Ctrl-D カーソル位置の次の文字を削除 ただしテキストがないときに押すとログアウトになってしまうので注意 Ctrl-W カーソル位置の前の単語を削除 Ctrl-T カーソル位置とその前の文字を入れ替え ↑ コマンド履歴を古い方に

    ターミナルでのショートカットキー - 総合的な学習のお時間
  • SuperPrint

    SuperPrintにご注文くださっているお客様へ 諸事情により、受注分の印刷完了と、印刷事業の継続が困難となりました。 多大なるご迷惑をおかけしていること、深く深くお詫び申し上げます。 すでにご入金いただいているお客様には、ご返金をさせていただきますので、 「ご注文日またはご入金日またはご注文番号」「振込済み金額」「ご返金先口座情報」を superprint.japan@gmail.com までメールお願いいたします。 15年間にわたりご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 15年間のすべてのお客様に、全身全霊でお詫び申し上げるとともに、長年のご愛顧に あらためて、深く深く感謝申し上げます。 2024年5月18日 株式会社スーパープリント ※6月15日 更新 ご返金対象ご注文の約9割について、ご返金を完了いたしました。 引き続き、6月以降にご連絡きただきました分と、確認作業に時間を

  • 【150枚】俺のエロ画像収集に協力してほしい - ブラブラブラウジング

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/05(水) 21:19:56.01 ID:9xWu10JT0今から参考画像貼ってくから絵柄やジャンル的に俺が好きそうなのを貼っていけください 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/05(水) 21:24:54.66 ID:VJmbBh/U0ちょっと数が少なすぎてまだ傾向が掴めないな 趣味は何ですか? 続きを読む

  • mono-lab(モノラボ) | オリジナルのWordPressテーマを開発しています

    mono-lab(モノラボ)は、 WordPressに強みを持つウェブデザイナーです。 お客様が気付いていない価値や可能性を見いだし、 さらなる成長と飛躍を描きます。 シンプルだけど個性的、 飽きのこないWebサイトをお届けします。 ABOUT

    mono-lab(モノラボ) | オリジナルのWordPressテーマを開発しています
  • 徳丸浩の日記

    サマリ ISO-2022-JPエンコーディングの誤判定を悪用したXSSの技法としてEncoding Differentials: Why Charset Matters | SonarのTechnique 2を紹介する。これは、HTMLの属性を囲むダブルクォート等をISO-2022-JPの2バイト文字と誤認させることによって引用符の効果を無効化させることによるXSSである。稿で紹介する攻撃は、従来からのセキュリティベストプラクティスである「文字エンコーディングの明示」に従っていれば影響を受けることはない。 ここで紹介する攻撃は、はせがわようすけ氏のブログ記事ISO-2022-JPによるXSSの話 - 葉っぱ日記で紹介されている「2. 属性値やテキストノードのエスケープのバイパス」と同じ原理であり、記事の方が条件が複雑であるが、エスケープ対象の文字に関する制約は緩やかである。 はじめに

  • Vim大好き男に「どのVim Pluginが好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?

    注意:このエントリはフィクションです。実在する人物、団体、ソフトウェア、プラグインには一切の関係がありません。 暗黒美夢王(仮名) さんの口コミ ( 男性・Vim) あ、まず前提として、 貴女がVim大好き男を夢中にさせることが、 はたして貴女を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。 とはいえ、Vim大好き男たちは玉石混交ながら、 ああ見えて超有名IT企業(!)に勤めているかしこい男なども多く、 したがって、釣り師たる女たちにとっては、 なかなかあなどれない釣り場です。 では、Vim大好き男に「どのVim Pluginが好き?」と訊ねられたとき、 貴女は、どう答えれば理想的でしょう? まず最初に、その男の.vimrcが500行以下でVimの知識がそれほどある訳でもなく、 そして(Vim script書くほどではないけれど)Vim Pluginが大好きな、 そんなタイプの場合は、 貴

  • uayeb » メールサーバの設定(postfix, dovecot, sasl2=saslauthd)

    3:メールサーバ さて次は、一番タイヘンなメールサーバ。メールサーバは、 1. 実際のメールの送受信を担当するSMTP(ここではpostfixを使います) 2. postfixが受け取ったメールをメールソフトに提供するメールサーバ(ここではdovecotを使います) 3. メールを送ろうとしている人が信頼できるかどうかの認証を行う認証デーモン(ここではsaslauthdを使います) を入れる必要があります。 サーバを動かしているマシンそのもの、あるいは、家庭のLAN内のマシンからだけ送信を行うのであれば、3はなくてもいいようですが、外出先から自宅のメールを読み、それに対して「自宅サーバから」返信をしたいということはあると思います。しかしpostfixは、外部から無節操にサーバを使ってSPAMなどを送られないように、なんらかの手段で認証をしないとメール送信を受け付けないようになっているみたい

  • HTML5+CSS3の「カンタン装飾設定」で今風デザイン

    的にグラデーションや角丸はジェネレータからコピペして設定できるので、作業自体は簡単です。HTML5+CSS3サンプルを使って表現してみましょう。 (1)装飾のキモは「グラデーション・線・角丸・影・テクスチャー」 前回HTML5+CSS3の「レイアウトを自在に使いこなす」では、限られたいくつかのCSSプロパティを組み合わせて、さまざまなレイアウトができることをお見せしましたが、今回はそれに装飾を加えていきます。 いざ装飾しようとすると、どこから手を付ければ良いのか迷ってしまうかもしれませんが、アイコンなどの絵を除けば、装飾の要素は「グラデーション」「線」「角丸」「影」「テクスチャー」くらいなものです。それらを整理して組み合わせることで、全体として一体感のあるデザインに仕上げられます。 「それが難しいんだよ!」というお叱りの声が聞こえてきそうですが(笑)、以下の2つを見比べてみましょう。上

    HTML5+CSS3の「カンタン装飾設定」で今風デザイン
  • http://vipprog.tumblr.com/post/24126560/php-php

  • クライアントに喜ばれそうなクリエイティブな管理画面・ダッシュボードのデザインやテンプレート 20 - NxWorld

    管理画面・ダッシュボードのカスタマイズをする際に参考になりそうなデザインや便利なテンプレートのまとめです。 実際ガッツリとカスタマイズしようと思っても予算や納期などの問題でほとんどしない(できない)ことも多いとは思いますが...。 余計なものを省いて必要な機能だけに絞ったシンプルな感じのものから、1ページにいろいろな要素を詰め込んでいるもの、細部までかなり作りこまれているものなど様々なタイプがあります。 紹介している中にはデザインだけでなくデモが用意されているものが多いので、クライアントや管理者がよく使う機能だけカスタマイズする際でも、似た部分があれば動きや見せ方などの参考になります。 有料テンプレートが目立つんですがどれも比較的安価なものだったので、時間がないけどカスタマイズしたいとかクライアントに要望をもらったというときはこういったテンプレートを使うのもひとつの手ですね。

    クライアントに喜ばれそうなクリエイティブな管理画面・ダッシュボードのデザインやテンプレート 20 - NxWorld
  • Xlune::Blog: PHPからSkypeチャットを送信

    RTMのリマインド機能みたいにSkypeメッセージ送りたい オレオレリマインダー的なものが必要だったので、PHPからSkypeチャットしてみたメモです。 LinuxはD-Bus経由で通信 調べたところ、Linux上でSkypeAPIを利用するには、アプリケーション間でやりとりを行ってくれるD-Busっていうのを使うらしい。 自分の場合は、すでにD-Busのパッケージが入ってたので特にすることはないが、なければ yum や apt-get で簡単に入るようだ。 あともちろん、Linux版のSkypeも必要。 runlevelは5 Skypeはテキストログインでは使えないっぽい。 なので、Linuxはグラフィカルログインである必要がある。 この時点で、ちょっとやる気が落ちてきた。 ちなみに、テキストログインで運用中の場合は、コマンドラインで telinit 5 と叩くとグラフィカルログインに動

    Xlune::Blog: PHPからSkypeチャットを送信
  • にひりずむ::しんぷる - homebrew で最低限これだけはいれておけってやつ

    新卒向けなんたらカレンダーの X日目です。 そもそも homebrew 使ってない まず Xcode を入れる必要がある。Xcode は App Store からインストールして、 Preference → Downloads → Components → Command Line Tools をインストール。 そしたらおもむろに以下のコマンドを打つ $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go/install)" おしまい。 sl $ brew install sl 必須コマンド。 zsh $ brew install --disable-etcdir zsh OS X は PATH をゴニョゴニョやられてむかつくので /etc/zshenv を読まないように --disable-etcdir 付きでインス

  • 「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    社会人を長年やってますと、自分なりの「人の判断の仕方」ってものができあがってきます。 「この人は信用できそうだ」とか「あの人とは距離をおいて付き合おう」といった自分なりのアンテナです。大人って、イヤな生き物ですね(笑) でも、みなさんも、こういうアンテナを無意識のうちに働かせているはずです。 大人はとてもすれた生き物でして、ちょっとやそっとでは人を信用しないようになってしまいますが、今日は私なりの「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9個の瞬間を紹介します。 1.メールのレスが早い メールのレスの速さと仕事能力は、ほぼ比例します。忙しいと遅くなるのではという気がしますが、逆です。むしろ、早いのです。 早い人は、内容も洗練されています。まず結論があり、次に理由、誰が何のアクションをいつやるのかといった5W1Hが2〜3行で書かれているのがよくあるパターン。過剰な装飾、あいまい表現がなく、

    「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • feedly Pro

    Feedly is the fastest way to track the topics and trends that matter to you

    feedly Pro
  • 良いブログを書くするために毎日行っている情報収集フロー3選 | Goodpatch Blog

    こんにちは、MEMOPATCHを更新しているだいきです。 ブログを書く為には日々新しい情報を追って行かなければなりません。しかし毎日大量の記事を読むのは大変なことですし、時間もかかります。そこで今回はMEMOPATCHで記事を書いている僕が毎日情報収集しているフローをご紹介します!! 使っているサービス、アプリ一覧 はてブ Feedly Twieve evernote Gunosy 僕が情報収集しているフローはいくつかあるのですが、最終的には読んだ後にTwitterでシェアしたりevernoteに入れて必要な時に再度読み返しています。 フロー1: 気になる記事をFeedlyで一括チェック!! はてブやブログ→Feedly→evernote Googleリーダー廃止のニュースはびっくりしましたねー。僕は即座にFeedlyに乗り換えました。Googleリーダー使っていた人ならわかりやすいUI

    良いブログを書くするために毎日行っている情報収集フロー3選 | Goodpatch Blog
  • http://www.suz-lab.com/