Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #ProtoPieとは? ##インタラクションデザイン・アニメーションデザイン ProtoPieとは、インタラクションデザイン・アニメーションデザイン のためのモックアップツールで、 Sketchからインポートができ、スクロールやページングなど、細かいインタラクションを表現できる素晴らしいソフトウェアです 昨今では、技術力や表現力の向上によって、常に新たなユーザー体験届けるための試みが行われています そのため、今ではUIを考える上で、従来の静的なものでは、より良いユーザー体験が届けることができない時代になってしまいました よりリッチで、
はじめまして。まあのんです。普段はアプリのUIデザイナーをやっています。 好きな食べ物はゆでたまごです。 世の中にプロトタイプツールってたくさんありますよね。 私の場合、トランジション(遷移)系はProttもしくはinVisionで安定してきているんですが、(XDにシフトするかもしれないけれど) インタラクション(動き)系はPixate勉強してみよっかなと思ったらサービス終了しちゃったり、Origami難しくて根気が続かなかったりで本命不在の状態でした。 でもやっぱりエンジニアやクライアントとイメージの共有には欠かせないので一つ選んで学習しよう!ということでProtoPieに決めました。 www.protopie.io なんとこの記事 さよなら Pixate, よろしくProtoPie – heru – Medium によるとたった5時間学習するだけでこんなことができるようになるみたいなん
Tradecraftに入って最初に出た各自がそれぞれやるべき課題のひとつに実際のプロダクトの改善にチャレンジするものがありました。全体の流れは以下のようなもの。 自分が改善したいと思う、そして誰もが知っているアプリを選ぶ 問題点を見つけ、その仮説を立てる ユーザビリティテスト(ゲリラ!)を行い、仮説を検証する 改善のプロトタイプを作る プロトタイプを検証するユーザビリティテストを行う この一連のプロセスをケーススタディとしてまとめる インストラクターのZacがひとりひとりに対して、丁寧にレビューをしてくれていたのですが、他のプロジェクトが始まり忙しくなったせいもあり、公開するための編集を放置してしまっていました。それをようやくまとめなおし、遂にMediumへ投稿することが出来たのが以下の記事でした。 この記事は、自分のスキル故に英語ではうまく書ききれなかった補足事項、Tradecraftの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く