タグ

2009年7月19日のブックマーク (13件)

  • はてブお気に入り全コメント付きRSS - 不動産屋のラノベ読み

    はてブお気に入りのフィードがコメントを含んでいないのが気に入らなくて、はてブお気に入りにLDRライクなピン機能をGreaseMonkeyで - 不動産屋のラノベ読みなんてものを作ったりしたのですが。 id:furyu-teiさんがGoogle App Engineで便利なモノを作ってくれました。 Feed配信されていないサイトについて、だれかが一度Feedパターン(パレット)を作成して登録しておけば(登録にはGoogle アカウントが必要)、あとは誰でもそのパレットを利用して当該サイトのFeedを購読できる(購読だけならアカウントは不要)、というものです。 Feedパレット:任意のサイトのフィードパターンを作成・共用できるサービスを公開 - 風柳メモ 当然、フィードがされていてもお好みのフィードパターンを作れるわけで。 ↓こんな素っ気のないフィードが ↓こんなウザイにぎやかなフィードに。

    はてブお気に入り全コメント付きRSS - 不動産屋のラノベ読み
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/07/19
    これは良い!ありがとうございます!
  • Feedパレット:任意のサイトのフィードパターンを作成・共用できるサービスを公開 - 風柳メモ

    ■Feedパレットって? BSXPath.pyを作りっぱなしというのもなんなので…ありがち*1ではありますが、任意のサイトのFeedを作成出来るサービスを試作してみました。 任意のサイトのフィードパターンを作成・共用できるサービス ▼どんなサービス? Feed配信されていないサイトについて、だれかが一度Feedパターン(パレット)を作成して登録しておけば(登録にはGoogle アカウントが必要)、あとは誰でもそのパレットを利用して当該サイトのFeedを購読できる(購読だけならアカウントは不要)、というものです。 『他人のブログの記事にコメントをつけたんで、しばらくその記事のコメント欄を監視していたい』といったニッチな要求にも対応可能です(笑)→例。 ▼特徴 一応、特徴としては以下のようなものがあります。 Google アカウントを持っていれば、Feedパターン(パレット)を自分で追加可能。

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/07/19
  • ネットが退屈だと感じる根本的な原因について - FutureInsight.info

    最近ネットが退屈だという話を耳にします。前回のエントリーで読んだ、「Web業界が死にゆくフェーズに入ってしまった」という話もその一つでしょうか。 Web業界が死にゆくフェーズに入ってしまったという言説に関して - FutureInsight.info そういえば、id:shi3zさんのTwitterでも以下のようなことをおっしゃっていました。 shi3z ネットはこんなに退屈でいいのか 13 Apr 2009 from Tweetie 電脳空間カウボーイを聞いている方はご存じですが、ポッドキャスト内でもこちらの方々は頻繁にこの系統の発言ををのりでしゃべっているので、これもその系統かと思うのですが、それでもネット業界でもっとも面白そうなことをしている人が上のようにおっしゃると言うことはそれなりの理由があるかと思います(無いかもしれません)。なので、その辺りをちょっとネットが退屈だと言うときに

  • オタク道補論・オタクにおける「二年生病」の研究

    コンテンツ 表紙 はじめに オタコラム オタクオタク道Ⅱ オタク道Ⅲ オタク論 ヒーローの条件 仮面ライダー 眼鏡っ娘論 お姉さん論 その他の萌え属性 ゲーム アニメと特撮 漫画 ノベル その他の話題 私家版オタク事典 私家版属性事典 私家版オタク人名録 管理者について 外部付属設備 Otaphysicablog 掲示板 サイト内検索 (by Google) コンタクト 制作・管理:エフヤマダ kanikamaboko80「☆」yahoo.co.jp *上記の「☆」をアットマークに変えてください。 はじめに 多くのオタク論がヌルオタ批判に向かうことにどこか違和感を感じていたのだが、どうすればいいのかよくわからなかった。「オタク道補論・趣味としてのオタク」で少し新しい方向性を探ってみたのだが、いまひとつであった。 そこで、まったく別の方向から、包括的かつ体系的なオタクの痛さ論を構想してみ

  • 児童ポルノ禁止法改正案、MIAU支援 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    児童ポルノ禁止法改正案緊急声明についての解説 児童買春・児童ポルノ禁止法改正についての緊急声明 これ以外にも、薬事法施行規則の改正といい、ダウンロード違法化といい、まったくもって困ったものですね……と嘆いているだけでは何も変わらないので、自分にもできることを粛々と行うべく、MIAUに100口(10万円)寄付してみました。 参考情報: 寄付のお願い 2008年度決算を公開しました まあrnaさんほどではないわけだし、実際のところ活動に必要な費用としてはまだまだ全然足りない(実動されている方はこれ以上の金額を自腹切ってやってるような気がする)とは思うのですが、こうやって情報を載せれば、「自分もやってみようかな」と似たようなことをくれる人もいるんじゃないかと期待しつつ。100人集まれば1,000万ですよ!(1万で1000人集める方が簡単かも) なお、上記「寄付のお願い」によれば、MIAUの寄付は

    児童ポルノ禁止法改正案、MIAU支援 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • すくいぬ かっこいい経済学用語

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:外資金融証券[] 投稿日:2005/05/18(水) 13:36:38 ID:GKEz4EmQ 「マンデル=フレミング・モデル」。 マンデルフレミングモデル(Mundell-Fleming model)は、マクロ経済学におけるIS-LM分析の枠組みを海外部門に導入した、開放マクロ経済学のモデルである。 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/18(水) 15:35:20 ID:pj+uxgSl 費用対効果 支出した費用に対して得られる効果のこと。 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/18(水) 17:13:13 ID:J7r/s7Fv 限界代替率 2つの財を想定した時の主観的交換比

  • ツイッターはステートレスなコミュニケーションでありつづけて欲しい。

    何故、自分がツイッターはやりつづけらるのか? 何故、Lingrや昔からあるチャットではダメなのか? ネットにおいてもリアルにおいても多くのコミュニケーションでは、自分の存在を維持するために、その場所やコミュニティにコミットしなくてはいけないという粘着性が求められる。 つまり、そのコミュニティにハマっている人は、時間のコミットが求められる。 チャットに入ればコンニチハ、ある時間を共有して、去るときはサヨウナラ。 そしてその連続性が人間関係になる。 個人的に、このように輪に参加している状態が続く=ステートフルなコミュニケーションが、とりわけネットではあまり得意ではない。 そもそも忙しいし、そういうところに時間を使うのがあまり好みではない。 それに対してツイッターは、参加という概念がない。突然、つぶやきを書くことができるし、突然いなくなることもできる。 @を使ったコミュニケーションは、非同期であ

  • 英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法

    いい加減さ、言語ごときに金かけるのやめろよ。馬鹿どもが。 FMyLifeを毎日読むhttp://www.fmylife.com/ Fってfuckのことな。これを毎日、最低5つは読め。 コメントも読んだ方がいいが、めんどくさいならいい。 印刷するとなおいい。 大事なのは、覚える気で読め。ということだ。 単語覚えろよ文脈云々?笑わせんなよ。ありゃボキャビルが5000に達したやつだけが言えることだよ。 いちいちうまい言い訳にすがって暗記ナメてんじゃねぇよ。 ターゲットでも速読英単語でもDuoでもなんでもいい。覚えろ。 その次は英検準一級向けの単語帳でも使えばいい。 wikipediaでも読んでろもちろん英語版な。ジョブズが好きならそれでも読め。好きなことの記事を読め。 辞書は引くな。 さっき挙げただけの単語を覚えてるなら、もう辞書を引きつつ読むのなんてむしろ害だ。 ざっと読んで大意がとれないやつ

    英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法
  • Amazon.co.jp: 国語入試問題必勝法 (講談社文庫 し 31-3): 清水義範: 本

    Amazon.co.jp: 国語入試問題必勝法 (講談社文庫 し 31-3): 清水義範: 本
  • 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found

    2009年07月18日13:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 角川oneテーマ21より献御礼。 人を動かす質問力 谷原誠 これは、やばい。 質問というものの正体を、ここまで明かしてしまったとは。 質問とは疑問符のことでしかないという人、必読である。さもなければいつまでもなぜ自分がやられっぱなしなのかが「?」のままだろう。 書「人を動かす質問力」は、弁護士という質問のプロが、質問とは一体なんなのか、そしどんな時にどんな質問をすると何が起きるのかを、白日の下に晒した一冊。 目次 - Amazonより はじめに なぜ、いま質問力が求められるのか?/なぜ、私は質問力に目覚めたのか/人生を成功に導く、質問の6つの力 第1章 知りたい情報を楽々獲得する6つのテクニック オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン/全てを聞き出す6つのベーシ

    質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/07/19
    「質問を受けたときには、必ず「この人はなぜこの質問をしたのか」というメタ質問を自問すること。それだけで、質問という迷彩ははげ落ち、相手が突き出して来た武器の正体が見える。」おもしろそう。
  • YouTube - ポポちゃん

    アフリカオオコノハズク という種のフクロウ。 可愛いらしい姿なり~

  • スローロリスの簡単知識

  • TwitterとTumblrをやめた - what's my scene? ver.7.2

    TwitterとTumblrをやめた いろいろ思うところがあって、とりあえずは1カ月という期限付きではあるけれど、TwitterとTumblrの利用をやめることにした。 一番の理由は、今の自分が関わっている仕事において、アーリーアダプター層的な視点は邪魔になりこそすれ、役に立つことがあまりないから。 どういうことかというと、今のTwitterやTumblrに溢れている情報の上澄みをさらって読み込んでいくと、日に住む普通の人達のメンタリティとは非常に乖離した思想が自分の頭の中に猛烈な速度で浸透していく。で、そういうベクトルでモノを考えるようになると、そういう思考の仕方をしない普通の人達とつきあうのがとても苦痛になる。しかし、自分はそいういう普通の人達が何を考えて何を欲しがっているのかをわきまえた上で、情報やイベントを提供していかなければならない立場にある。 これまでは、数年先に逝ってしまっ

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/07/19
    飲み込まれ感はちと怖いよなー。ブログやRSSは自律的にコントロールできる部分が大きいのでやめない方がいいような気がする。一般的な人が相手の仕事だからこそ、そこから少し離れた引き出しを持つ事も大事なのでは。