タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (23)

  • 残念なWeb論の骨子

    最近、イケハヤ氏もそうだし、そっち系の会社さんの方々どうしで、どなたさまたちかがネットで突然結婚してみたり、なんというかもてあそばれている感と言いますか、一部のソーシャルのネットワーク上では、感情的に物議を醸し出しているのですが、「インターネット嫌い」と公言する某先生が言ってることは、実は僕が博士課程の受験の際に作った研究計画書に書いた今のWebの問題点とほぼ同じ事でありまして。 ・人気のネットサービスができるでしょ? ・エンジニアが気軽にSQLで集計できるレベル(大概が一定期間内の数の合計)で気軽にランキングにして序列を作ってしまうでしょ? (=不適切な集合知化) ・そういうランキング上位に乗るために短期的なbuzz狙いのコンテンツが増えるでしょ?タチが悪いのは、ネタの内容がどんどん消費されるから、エスカレートしていくでしょ? ・みなさんの可処分時間が、そういうネタに、どんどん持っていか

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/04/19
  • インターネットの可能性を信じて〜本を書きました。

    「インターネットの可能性」を信じて頑張ってる人達がいるからこそ、「楽しい明日」ができると思うんです。 その9割は屍になったとしても、さまざまなチャレンジは新しいものの礎になっていく。 今って素敵なサービスやアプリが出てくると、当に人の生活が変えられると思うんです。 もし自分が欲しいものを思いついちゃった時に、自分の知らない誰かが作ってくれるのを待っているべきなのでしょうか? 時代は勝手に変わるわけじゃない。変える人がいるから変わるんだ。 ちょっと考えると、自分が考えた事って、同時に1000人ぐらい考えてるだろって思うんですよ。その発想は大事。そのアイディアにたどり着くには、多かれ少なかれ、社会的な文脈やトレンドに影響されてたりするからね。 でも、当にやれる人って少ないんですよね。思いつくのはタダでも、実際にやるの大変だから。 だからやったもん勝ちだと思うんです。 自分もお恥ずかしながら

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2011/12/21
  • ネットショップに20万円は高いという感覚は割と普通の感覚だと思う。

    いつも話題の発言小町から、こんな話がtwitterに引用されて騒がれていた。 ネットショップ開業ってそんなにお金かかるんですか? インターネット利用料?というのか、お店を運営するためのサービスに月々かかるのは仕方ないとして、お店のデザインだのなんだのって、20万円ほどかかったというのです。 そんなにかかるものなのですか? この感覚って結構理解できるし、この人が言ってることは直感としてはかなり正しい。 20万円も出せば素敵なデザインの家具は買えるし、庶民が目にする一流ホテルだってそんなにしない。 20万円以上の出費が出るタイミングって、子供が高校や大学に入学するときと、海外旅行に行くときぐらいか?!あとは大きい病気した時と出産か。 結婚式はこの10倍はかかるけど、「一生に一度」だし、マンションや家の購入も「一生に一度」だ。簡単にまねできないExcelというソフトエウアは、下手すりゃパソコンに

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2011/11/25
  • サードパーティツイッタークライアントの生きる道

    ツイッタークライアントや関連サービスを作っていて、多かれ少なかれ仕事として取り組んでいる人達にはいくつかのパターンがある。 一つは、業が別にあって、有名になったり自社技術のPRになれば良いという相乗りパターン ビジネスモデルは業なので、有名になって業で出資を受けるもよし、仕事が取りやすくなるも良し。 二つ目は、ツイッターを利用して、自社の何かに繋がれば良いというコンテンツ業者パターン ツイッタークライアントの中に、うまく情報を仕込んで、自社のコンテンツに誘導などができたらラッキーというパターン。儲かるビジネスモデルに繋げる方法の一つということですね。 三つ目は、多くのアプリと一緒で、広告がクリックされれば儲かるツールを提供したいパターン。 2007年のツイッターがまだまだイケてなかった時代なら、これらでいく道はあったのだが、ツイッターに優秀な人材とお金と、差を埋めるだけの時間が備わっ

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2011/10/24
  • スマホUIの難しさについて一言 ~ モバツイsmartリリースしました!

    もうすぐリリースされるAndroidアプリ版の「モバツイtouch」を作っていて、いろいろ壁にぶつかって、スマートフォンアプリはユーザーインターフェースの表現が難しいということに気が付きました。 ツイッタークライアントというのは、やることが一杯あって、そもそも求められる機能が結構、複雑なんですよね。後からついたリストはひどいもんで、もうリストだけで一つのクライアントアプリがあっても良いと思います。多分、ソースコード量に対する投資効率は、他のアプリに比べて、かなり低いんじゃないでしょうか。 多くのtwitterクライアントのスマートフォンアプリって、ツイートをクリックしないと詳細が見れないじゃないですか。慣れちゃった人にはなんとも思わないかもしれないけど、ガラケー使いとしては、今まで見ていたタイムラインから、集中力がそがれるような動作に違和感を感じるわけです。 また、ガラケーやPCブラウザの

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2011/10/20
    そうか!写ツは二度目以降はiMessageから直接送れるのか。面白いなぁ。
  • Webエンジニアスキルの勘所

    Webのエンジニアにはどういうスキルが一番必要か?という話を考えてみた。 例えば、C言語やUnixの経験が長く、オブジェクト指向も理解していたとしたら、PHPから始まり、Rubyなどの理解は決して難しくないだろう。 では、それだけの経験で一線級のWebエンジニアとしての信頼が置けるかというと、ちょっと違うような気がする。 考え方のベースは、 「Webは、要するにテキスト処理であることが多い。だから難しい」 ほとんどの事がHTTPプロトコルを通じてテキストデータとして情報が、なんのネットワークの制約もなく流通する。つまり、HTTPヘッダを含むテキストの操作でセキュリティホールを作り、それが世界のどこから攻撃されるかわからない。 また、 同様に世界中からアクセスが集まることがありうるので、回りくどいテーブル設計をしてしまうと、あっというまに破綻してしまうこともある。 そして、 基的にマルチア

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2011/01/26
    「Webってややこしい。何故Webがややこしいかというと、最初は誰にも必要とされてないから、なんだと思う。」
  • エンジニアのこだわりと、継続的開発、チャレンジについて。

    前職の頃からよく言うフレーズなのだが、受託をずっとやってきたエンジニアが面接に来た時に、「誤解を恐れずに言えば」という前置きとともにこういうことを言うことがある。 「サービスの開発は退屈ですよ?」 Facebookやtwitterや、若年層向けの携帯SNSや、それに従属するソーシャルアプリのような鬼のような成長をするサービスはよくわからないが、それ以外の従来からある、数多くのWebサービスにおいてエンジニアに求められるものは、如何に目の前の日々レガシーになっていくコードを安定的にメンテナンスしていくか?というサイクルになる。 安定成長するネットビジネスは「ストック型」である。お客様がそのサービスを使い始めて、使い終えるまでの期間を生涯価値として、今まで開発したコードで「サービス」を利用する。 その生涯価値がマルチスレッドのように重なることで、毎月安定的にユーザーが増えて行く仕組みである。と

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2011/01/18
  • 言われたことしかやれない人の教科書

    タイトルは釣りですが、 「言われたことしかやらない/やれない人」というのは、一般に会社の評価は低くなる。 しかし、考えようによっては、優秀なリーダーがうまくコントロールすることで、優秀なリーダーのいのままの成果が出るので都合が良い、というケースがあるだろう。 これを意図的にやることをプロジェクトの進め方において「是」とするならば、「言われたことしかやらない人」に対する、性能要件は、 「言われたことについては100%のアウトプットを、期待した速度よりもなるべく早くこなせる人」 ということになる。(優秀なYesマンに必要な能力もここだと思う) 「言われたことしかやらない」と言うのは、割と技術者に多い特性で、これ言葉を変えると、 「仕様が決まってないとできません」 「何がしたいのか決めてください」 であったりもするので、結局、会社のビジネス意図が技術者とは別のレイヤーが担保しているとするならば、

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/08/15
  • 使って楽しいHTC Desire、堅実で安心のiPhone

    ソフトバンクからHTC Desire( X06HT )が出る前に、SIMフリー版を入手していました。 今回、初のAndroid携帯です。 昔、ブロガーイベントでじっくりHTC03Aは触っていますが、当時はiPhoneにくらべてイマイチ過ぎるかな思ってパスしていました。 以下にDesireのレビューを書いてみたいと思います。どうしてもiPhoneとの比較になってしまうところはご容赦ください。これはandroidの宿命だと思いますので。 ■良いところ ・さくさく動く! ・アプリが並列で動いているので、切り替えが楽しいし、実際便利 ・マルチタッチとかダブルタップなどが使えるので、iPhoneと比べて違和感を感じるところは少ないです。(ただしiPhoneの方がスムーズ) ・個人が作ってるIME(Simeji)がスタンダードってのは、X68000を彷彿するユーザー感。 ・iPhoneより好きです。

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/05/11
  • twitterおすすめユーザー、フォロワー20万人の力。

    今しか書けない、かつ、書ける人が少ないと思うので、書いておく。 僕のアカウントは、twitterのオススメユーザーというのに登録されている。 オススメユーザーというのは、新規ユーザーが登録した時に表示され、まずとりあえずこれらの人から初めてみてはいかがですか?というリストである。 大変ありがたいことに、このユーザーに登録されたが故に、現在のフォロワーの数は、20万人を突破していて、ちょっとしたメルマガメディアを個人で持っているような感じとも言えなくもない。 ただ、最近、ツイッターがバブル状態にあるが故に、このオススメユーザーのフォロワ数を、まるでその人の実力が如く、過大評価されている向きがあるので、ちょっとだけ触れておきたい。 例えば、 「あたかも、Aさんだから25万人のフォロワーを集めました」 という文章を見かけることがあるのだが、まああっている部分もあり、間違っている部分もある。 何故

  • FlashのSEO対策 2008/07版

    このブログ、相変わらず「Flash SEO」でgoogleで二位になってしまうんですよ。 現状の変化は追っかけていかないと多くの人たちに迷惑がかかるので、なるべく変化があることを知ったときはこのblogで報告しておきます。 まずは、2008年7月3日現在のFlashの検索エンジン対応状況については、以下のblogを参照のこと。 GoogleにインデックスされやすいFlashコンテンツを制作するには | コリス とはいえ、これは以前書いた「F's Garage:FlashでSEOな話」での認識と基的に変わりません。 噂レベルだった情報が、それなりに明文化され、ちゃんと日語は認識してくれるとか、ボタンアクションを解析しているなどがわかったので、Flashサイトを提供する制作筋の人はちゃんと把握しておきましょう。 しかし、やはりActionScriptは解釈しないのか、外部swfはクロールさ

  • 世界中の好きな国に行けて、blogを書いて雑貨を買い付けるお仕事あります!

    ペパボのショッピングモールカラメルの企画で、世界の好きな国に行けて、雑貨を買いつけながら、blogで世界中のレポートをしてもらえる「世界1周雑貨バイヤー」の募集を開始しました。 世界1周雑貨バイヤー募集!|世界1周雑貨バイヤーとは? - カラメル 勤務時間は、2月ぐらいから研修が開始され、3月中旬から1~2ヵ月の間で買い付け旅行に行ってもらいます。 報酬は、最低保証が100万円。 さらに買い付けた雑貨を日サイドで販売するので、その成果に応じて最大200万円の報酬。 個人事業主、フリーランスやプーの方だけでなく、大学生などもターゲットにいれた時期構成となっております。 ターゲットペルソナとしては、多分、 ・世界を旅することが好きな人 ・ブログなど情報発信に慣れた人 ・将来、自分で商品を買い付けて雑貨屋を開いてみたい人 ・または、これらのプロ などをある程度想定しているんじゃないかと思います

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/12/15
    いいなあいいなあ!!
  • 投資家目線でネットを語るのはやめないか?

    「セカンドライフは成功だったのか、失敗だったのか。」 よく流行りものサービスが出てきた時に「セカンドライフみたいで云々」と言われることがあります。 ここでの「セカンドライフ的」というのは、 ・日を代表する広告代理店が踊ったけど目立った成果を残せなかった。 ・一般企業が、こぞって参加した ・そして、希望する集客が得られなかった というあたりを示していて、保守的で実績重視な日人社会の中で、珍しくチャレンジングに動いて見事にうまくいかなかった現象を「セカンドライフ的」と言うんだと僕は思っています。 まさにtwitterもそのような言われ方をする状況とも言えます。 確かに、twitterがオープン戦略で参入障壁が低いため、セカンドライフと同様に、さまざまな企業や取り組みが集中している状況として、「セカンドライフ的」と表現したくなる気持ちは、まぁわからなくもないです。 そして、今後、期待するほど

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/12/14
    世の中の大半の事が、予算や事前のリスクヘッジで動いている以上、投資家的な価値観が世の中のスタンダードになってしまうのだろうな。物事の真価の多くは「事後」の継続的な時間の中で問われるのだと思う。
  • モバツイが月間1億PV到達の見通し

    11月で到達しないかなぁと思ったけど、ちょっと足りなかった。 岡田有花さんにインタビューしていただいたのが2009年9月。 その時に語っていた目標が1億PV、当時は6000万PVで若干、踊り場の感はあったのですが、今は明らかに右肩上がりで、2009年12月は月間1億PVは達成の見通しです。 2009年11月のPV推移 デジタルガレージが公式日語版を出したり、「not iPhone」という狭き世界の開発競争で、なかなか大変な日々を送っておりますが、Amazon EC2をうまく活用し、引き続き、「twitterに繋ぎたい時にいつでも繋げられる」環境を維持する努力を続けていきたいと思います。 冷静に思い起こせば、別に携帯専門で仕事をしているわけではない僕がモバイルにフォーカスしたのは、別に携帯がイケてるとか、この市場を押さえれば儲かるから、とか言うビジネス的考えではなく、「ツイッターという素敵

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/12/02
    「「ツイッターという素敵なサービスが、繋がらないところを繋げる」手段だったという純粋な動機が一番だと思っています。」
  • twitterによって世界が集約され心の戦争が起きる

    予告しとく。twitterではこれから多くの人が心の血を流す。 自分のネットワーク経験の上では、今のtwitterは、昔やっていたパソコン通信を思い出しています。 パソコン通信は、今のWebのように世界中にWebサイトがあって、ドメイン一つで接続する先を変えるのではなく、一つのサーバ(ホスト)に電話をかけてみんながアクセスしてくるシステムです。 今に例えると、twitterやmixiと言った一つのドメインにしかアクセスしない世界と言える。もちろんいろんな接続先(電話番号)があって、沢山のホストを回る人はいるのだけど、一つのホストにしかアクセスしない人も沢山いました。 その代表例が、今のISPのニフティの前進であるNifty Serveです。Niftyという入り口があって、その中に掲示板などがあって、沢山の人がniftyの下にぶらさがるというものでした。 これら昔のパソコン通信と、その後の「

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/18
    結局は寛容さが足りなくて多様性を許容できない日本人の性格によるところが大きいのかな。英語圏のハッシュタグとかもっと適当好き勝手でカオスで刹那的な感じ。世界を大きくも小さくもできるのがTwitterだと思う。
  • 「食事中なう」が無意味だと?あれ?ライフログってなんだか意味わかってる?

    あれ、ライフログってどこがやってるのか知らないけど重要課題になってなかったっけ? 「今、事中」 ツイッターの4割、意味のないつぶやき ライフログって言葉は僕は嫌いなんですが・・・少なくともエンターテイメント性のかけらもない言葉なので・・・それにしても、確か、どこかが重要課題とか言ってたよね。 ライフログとは (Lifelog): - IT用語辞典バイナリ 米国国防総省の研究機関であるDARPA(Defense Advanced Research Projects Agency)も、2004年からライフログの研究を開始している。 ライフログという言葉でイケてないのは、「誰がそこに自分の情報を登録する意義を見いだせるんですか?」というところ。 ライフログを前提にサービスを作ると基的に失敗すると思う。 この言葉は、お偉いさんを説得する時のパワポの中だけに留めておくべきで、決してサービスの説明

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/09/20
    同意。単体では無力な個人発のデータを集積し組み合わせたりすることでknowledgeやwisdomに転化するというのがCGMの超面白いところなのになあ。日本語の「情報」という言葉が広すぎるのも誤解のもとなのかもしれない。
  • twitterの「つぶやき」の有効期間は2分

    今、僕のフォロワーって、日時点で69,000人ぐらいいるのですが、試しにbit.lyにアカウントを作って、URLを貼ってみてどんなクリック数になるのか試してみました。 細かいことを書く気力はないので、思ったこと。 1.1度のつぶやきに書いたURLの有効期間は、2分ちょっと。その時間を超えると勢いは止まる。 2.ただし、書いた瞬間に数十クリックされていてびっくり。 3.発言者のパーソナリティに直結していたり、関連するものの方がクリックされる。 4.もちろん時間帯の善し悪しはあるだろう。 というあたり。 (追記:クライアントアプリが、bit.lyの行き先を自動展開する場合があって正しいクリックがわからないかもという指摘を受けました。アクセス先のPVを見たら、確かに実際クリックされてユーザーが訪れている数は上記の数字の1/3ぐらいのようです。) フォロワーが69,000人いたとして、そのユーザ

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/09/11
    ツイッターマーケティングが云々と言う文脈では、この時間の短さとスピード感を生かすことは無視できないだろう。ストック型のblogのような感覚で1日1回つぶやく程度では、本当に1日2分ぐらいしかメリットがない
  • 技術や用語に興味ないユーザーを「一般ユーザー」と括るのキケン

    ついつい会話の端々で使ってしまうこともあるが、「一般ユーザー」って誰? 考えすぎかもしれないが「一般ユーザー」という言葉には、どこか「無知」とか「無個性」というニュアンスが含まれているように感じられてしまうのは気のせい? いや、その一般ユーザーには、また違う世界のマニアもいれば、すげー空気が読めて機転の利く人もいたりするわけで、 そういう人をひっくるめて「一般ユーザー」と呼ぶのは機会損失も甚だしく、そういう人たちは別に一般でも何でもなくて 「ネットの用語や技術に興味がない人」 が正しいんじゃないの? そう考えれば、RSSって言葉も、ソーシャルブックマークって言葉もわからないのなんて、なんてことなく、当たり前じゃんという結論になるわけで。 だってそれ業界(技術)用語や製品カテゴリだし。 そうすれば、その技術を積極的に使いたいと思ってるマニアターゲットのサービスでないなら、用語ありきや業界トレ

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/09/06
    呼び方大事。クライアントとかアカウントとかIDとかSBMとかRSSとか、技術側、サービス提供側都合の呼び方をユーザーに押し付けてると業界まわりしか普及しない。ユーザーからみた価値を反映した名前をつけなきゃ。
  • 【twitter話】ネットを使う人には2種類のタイプがある

    それは「情報を見るだけ」の人と、「情報を発信する」人の2種類だ。 学生時代、同じクラスに、当時自分の周りでは珍しかったパソコン通信を初めて、ニフティ(当時はNifty Serve)にアクセスを始めたという人がいて、意気揚々とネットコミュニティの話をしてみたら話が合わなくて、よくよく聞いてみると、彼はパソコン通信にネットコミュニケーションを求めているのではなく、ソフトのダウンロードや情報を見る、ということだけに価値を感じていることがわかった。 なるほど、そういうものか、ということをその時に知ったわけだが、それはそれとしても、ネットをしゃぶりつくすのであれば、できれば情報は発信した方が良いのではないかと思っている方だ。 コミュニティの内容や質は、時代の変遷と共に変わってきた。 ・昔のパソコン通信から続く実名、半実名の掲示板&チャットコミュニティ ・インターネット普及期のメーリングリスト、チャッ

  • twitterは「みんなのもの」じゃない。

    勝間さんがツイッターにやってきて、その後、広瀬香美さんがやってきたこの1週間。ツイッターは新しいステージに入ったのではないか?というぐらいタイムラインの色が変わっていました。 先週の日曜日あたりは特に新鮮で、有名人を中心とした話題の展開に、悪く言えば理系の大学の学で見かけるような風景がTL上に繰り広げられていて、その段階では正直言うと、その変化に対して嫌悪感を示していました。 というのも、モバツイッターの写ツやイマココで実現したかったのは、日中、世界中の誰かの状況や場所を雑多にpostしてもらう手段であって、人それぞれの文脈をてんでバラバラに共有し、突発的にその瞬間その瞬間で、誰かと誰かがつぶやきベースで繋がりあえることにツイッターの価値があると思っていたからです。 それがツイッターの中で、一人のタレントの発言に周りの人が影響されて、ツリー構造のような流れになっていくのはあまり好ましい